« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月30日 (月)

英会話CDから無音部を除去して短時間で聞く(「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」)

私が聞いているのは↓これ。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

本に付属しているCD(っていうか本よりCDの方が目当てなんだけど)には、こんな感じで音声が入っています。

  これは良い本です
    (2、3秒の間)
  This is a good book.

  この辞書は良い
    (2、3秒の間)
  This dictionary is good.

で、この「間」は、日本語を聞いたあとに、頭の中で英作文をするための時間というわけですね。

最初、あるいは2,3回目くらいに聞くときなら、この「間」が有効だと思います。でも、何度も聞いている段階になると、この「間」がいらないものに思えてくるんですよね。

答えはパッと出てくる(ようになるはず)で、設問→回答→設問→回答の繰り返しですから、間を空けずに次々と数をこなしていきたいところ。

で、「音声ファイルから無音部分を除去できないか?」というのを思い立ったわけです。

そして、紆余曲折を経るようなことは全くなく、フリーソフトで簡単にできました。

↓フリーソフトの紹介記事

音声の無音部分を根こそぎカット出来る便利ソフト「MuonCut」

ソフトのダウンロードは↓こちらからできます。

MuonCutの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

設定でちょっと迷うかもしれませんが、私が使った設定は、

MuonCutの設定画面
レベル「1000」以下の無音が「0.5」秒以上

この設定で、このCDの音声はいい感じに無音部分カットすることができました。

レベルを大きくしなきゃいけないケースは、背景で雑音が鳴っているようなときですね、閾値を甘めにしないと無音部分「なし」ってことになっちゃうので。

今回のCDみたいに、スタジオ録音されていて、ちゃんと編集されているものは、無音部分が本当に無音なので、数字は厳しめ(小さい数値)にして大丈夫です。逆に大きくしてしまうと(デフォルトの8000とかだと)、音声があるのに音声レベルが低いような部分までカットされてしまいます。

先程の設定値で無音部分カットしてみると、

  Disc1 1:11:23 → 0:36:40
  Disc2 1:13:33 → 0:39:51

と、約半分(52%)の時間に短縮することできました。これで、同じ時間で倍の回数聞くことができるようになったわけです。(頭の処理がちゃんと着いていくかどうかは別として)

ちなみに、このMuonCutはwavファイルにしか対応してませんが、変換するツールはいろいろあるので、大丈夫ですよね。

私はffmpegで

  ffmpeg -i aaa.mp3 aaa.wav

という感じで変換しました。

で、無音カットしたあとに、

  ffmpeg -i aaa_cut.wav aaa_cut.mp3

という感じで、mp3に戻しました。

サンプリング周波数やビットレートは指定していませんが、デフォルトで 44.1 kHz、128kb/s のようです。これで全然OKだったので、そのままで変換しました。

あと、ファイルがたくさんに分かれていると、何度も処理しなくちゃいけなくて面倒ですので、最初にUniteMovieのようなフリーソフトで1個の音声ファイルにしてから処理すると便利かと思います。

1個の長い音声ファイルの方が、私の使っているスマホのプレイヤーアプリでも扱いやすかったりするので、私は大抵1ファイルにしてからスマホで聞いていたりします。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

引っ越した途端にフレッツ光メンバーズクラブのポイントが無効になった

ADSLの頃からずっとNTT東日本の回線サービスを使っておりました。今は福岡にいるのでNTT西日本ですが、1年半後にまた関東に戻る予定があり、そのときはNTT東日本を利用するつもりです。

というのも、何度か「乗り換えたら安くなりますよ」的な勧誘があったりもしたんですが、その気になったところで梯子を外されるようなこともあり↓

auひかりに乗り換えようにも、乗り換えられなかった話: 主張

もう、多少の料金の違いはいいから、無難なNTTにしとこう、みたいな気分になってきていました。

NTT東日本を使っていると「フレッツ光メンバーズクラブ」というのがあって、月々の利用でポイントがたまっていきます。何年も継続して使っていたので、たまったポイントでいろいろ(千円とか二千円くらい相当のお菓子とかですが)もらったりもしていました。

このポイントというのが、利用料金を払ってから少し遅れて入るんですね。4月の利用分が6月に入るようなそんな感じ。

で、関東から福岡に越して来るときの話です。引越しが3月末でしたから、2月の利用分のポイントが4月に、3月の利用分のポイントが5月に入るんだろうな、と。じゃあ、この最後のポイントが入った後に、その時の残高ポイントで何かもらえるものをもらうか、って感じで予定していたんです。

5月になって、さてポイントはそろそろ入ったかなという感じで、フレッツ光メンバーズクラブの会員ページにログオンしようとすると・・・

フレッツ光メンバーズクラブの会員ページにログイン画面

Bフレッツとフレッツ光ネクスト間における変更や解約などにより、お客様のご利用回線が確認できません。

※1 契約回線にかかるすべての会員が、フレッツ光メンバーズクラブを退会または会員資格を喪失した場合は、提供されたすべてのポイントは失効します。

もう引っ越したんだから、現在の回線利用がないのは当たり前ですが、回線利用がなくなった途端にポイントから何からすべて消去なんですね。金の切れ目が縁の切れ目かい。

まあ理屈は分かりますけどね。でも、3月末までは利用しててちゃんとお金も払ったんだから、その分のポイントも使いたいなあというのが人情じゃないですかね。

だって、競合他社に乗り換えたわけじゃないんですよ。NTT東日本のエリア外に引っ越したから、やむなく解約しただけじゃないですか。なのに、なんかひどい仕打ちを受けた感じ。

戻ってきた暁には、「おかえりなさい、ポイントもちゃんと残ってますよ」くらいの配慮があると、もうロイヤリティがストップ高になって、他社からの勧誘なんかがあろうとも、「うちは爺さんの代からNTTって決めてんでやすよ。お帰りはあちらだよ」みたいな感じになろうというもの。

1年半後にNTT東のエリアに戻ったときに、どこの回線会社と契約するか。かなり心が揺れてきました。

売上につながる「顧客ロイヤルティ戦略」入門
売上につながる「顧客ロイヤルティ戦略」入門

2016年5月29日 (日)

多摩動物園と福岡市動物園の感覚の違い

10年くらい川崎市に住んでおりました。都心に住んでいる人には分かってもらえると思います。動物園とか遊園地とか子供と遊ぶような施設に車で行くときに、例えば9時オープンだったとした場合、9時を目指して移動しているようじゃ話にならないということを。

道路が混む可能性があるから到着予定時刻には余裕を見ておくし、オープン時刻頃に着いたんじゃ、すでに駐車場がいっぱいかもしれない。そうですねえ、9時オープンだったら、8時くらいには着けるように出発するんじゃないですかね。多摩動物園やズーラシアに行くんだったら、そんな感覚でしょ?

で、なんやかやで転勤で福岡にやってきました。そして、ゴールデンウィークの1日に福岡市動物園に行くことになりました。福岡市動物園の開園時間は9時。福岡市動物園のサイトでは「満車情報 過去2年分」なるデータが公開されていて、それを見てみると、7時台に満車になったなんて日(それは無料開放日だったけど)もある。そんなデータを見せられちゃあ、のんびりと移動している場合じゃない。

ということで、8時過ぎには到着できるように家を出発。そして、正門側の駐車場は中央区・博多区方面からの車が多いだろう予想し、あえて西門側の駐車場(福岡市南公園西展望台駐車場)を目指します。道路は空いていて、予定通り8時過ぎには西門駐車場に着きました。

駐車場の混み具合を見てみると・・・、なんと一番乗り。

っていうか、まだ開いてないんですけど・・・。

チェーンが貼られていて、書かれているオープン時間は「9:00」。おいおいおい、9時に開く施設の駐車場を9時に開けてたらダメでしょ。

車から降りて、ゲート付近でキョロキョロしていると、警備員のおじさんが来ました。まだ開いていない、とのこと。こういうときはちょっと押してみることにしています。「じゃ、今、開けましょうよ」。でも、駐車場担当の警備員が来ないと開けられないとのこと。

「正門側の駐車場はもう開いているから、そちらに回ってみてはどうですか?」

「そっちに移動している間に正門側もいっぱいになって、こっちに戻ってきたらこっちもいっぱいで、みたいなことになったら、いやじゃないですか」

「大丈夫だと思いますけどねえ」

警備員さんの言葉に従い、正門駐車場に移動。杞憂でした。開園時間までそんなに時間はないけど、まだまだ全然空きがある。

シンプルな事実。

「そうか、ここは多摩動物園じゃないんだ・・・」

警備員のおじさんも思ってただろうなあ、「こんな早い時間に、わざわざ遠い側の駐車場に来んでもよかろうもん」と。

で、「東京あたりじゃ駐車場なんてすぐいっぱいになっちゃうんだよね」みたいな話を誰かにしたりすると、「この東京かぶれめ」とか思われそうなので、ここに書いてみることにしました。

ちなみに佐賀県出身だったりしますけど。

九州春Walker2016 (ウォーカームック)
九州春Walker2016 (ウォーカームック)

2016年5月18日 (水)

え!? 産廃処理費用まで請求するの? 三井ホームエステートの敷金精算

先方としては敷金トラブルがあったなんて、夢にも思っていないでしょう。こちらは、退去の立会い時にごねたり、苦情を言ったりはしていないですから。

でも、いろいろと納得のいかないところがあったんですよ。でも、この程度の金額なら、揉め事を起こすような労力もかけたくない。そんな人、多いんじゃないでしょうか。プチ泣き寝入り的な。

8ヶ月だけ住んだ賃貸アパートを退去するときの話です。期間がこんなに短かったのは、転勤のためです。

浴室手前の脱衣所に洗濯機置きスペースがありました。洗濯パンはありません。洗濯機を運び出したあとに見てみると、床(クッションフロア)にシミが付いていたんですね。雑巾で拭いても取れない。

退去の立会いには、トラストメイトという会社(名刺には三井ホームエステートの指定協力会社となっている)の人が来ました。

部屋のチェック後に見せられた明渡し時確認書には、こう書かれていました。

三井ホームエステートの明渡し時確認書
洗面所CF(しみ)張替え
産廃処理費

ちなみにボカシは担当名の入った訂正印の箇所です。

経年劣化の減価償却があるから、全額負担ではなく、貸主24.8%、借主75.2% になっているとのこと。

それでも私の支払う金額は、張替え費用14664円、そして産廃処理費用3760円となります。

そのときは、まあシミが付いてしまったんだからしょうがないかというのもあったし、その後の移動の飛行機の時間も気になっていたので、早く済ませたいという気持ちから、深く考えずにサインしました。でも、あとから考えてみると、いろいろ不満が残るなあと。

まず、「産廃処理費」って・・・。内装の修理とかリフォームとかやったことがないんで、あくまで個人的な感覚なのですが、そんなもん「込み」で価格設定しろよって気がするんですが。費目に分けて書かれると、いろいろ理由つけてなるべく多くふんだくってやれって感じに見えてしまう。こんなん細かく項目分けるんだったら、工賃とか接着剤費用とか出張費用とか手数料とか一般管理費とかも書き出してみたら?

もし「『産廃処理費』って何ですか?」って聞くと、「お客さん、こういうのは家庭から出る一般ゴミと違いまして、高額な産廃処理費用がかかるんですよ~」なんて、したり顔で説明する光景が目に浮かぶ。(やや被害妄想気味)

それはさておき、そもそも張り替える必要はあったのか? 住んでいた期間はたったの8ヶ月。その間についたシミなんて、漂白剤かなんか使って本気でこすれば取れるんじゃないか? しかも、そこは洗濯機を置くためのスペース、次の人もその上に洗濯機を置くんだから、普段は見えないはずです。多少のシミが張替えの理由になるんだろうか?

しかも、私はなんら過失を犯してない。置いていたのは新品のドラム式洗濯機だし、水漏れさせたわけでもなんでもない。カビだらけになっていたりなんてこともない。普通に物を置いていたために、発生した色の差は借主が負担するような類のものではないのでは?

そもそも、そのシミって最初からあったんじゃ・・・? これについては、「事前にシミがあった」とは思っていません。でも、「事前にシミがなかった」という記憶もありません。正直、事前にどこに傷があるとか、シミがあるとか、そんなことは全然気にしていませんでした。

実は、その手のチェックをすべきタイミングはありました。三井ホームエステートから「現況確認書」なるものが送られてきて、設備に瑕疵があれば、事前に記入しておけというものです。ただ、それが送られてきたのは、引越し後だったんですよね。洗濯機はすでに置かれているし、その下の床がどうなっているかなんて、考えが及びもしない。

たった8ヶ月住んだだけなのに、8年分(その物件は築8年だった)の経年劣化の負担を、体よくやらされたような気分です。

ということで、賃貸物件に入居する皆さん、シミや傷はどんな細かいものでも、事前にメモと写真を撮っておくことをお勧めします。そして、退去立会いの際には理論武装し(経年劣化は貸主負担が原則etc)、納得いかない請求にはしっかりと抗議していきましょう。

ちょっと待った!!大家さん! その敷金そんなに返す必要はありません!!
ちょっと待った!!大家さん! その敷金そんなに返す必要はありません!!

2016年5月 8日 (日)

ヤフオク公売の事故物件(殺人事件)の住所を特定(千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11)

2ちゃんねるが、↓こんな話題で盛り上がってまして。

痛いニュース(ノ∀`) : 「殺人事件が発生した物件です」 千葉市がヤフオク!公売の「豪邸」、760万円は「買い」か? - ライブドアブログ

そして、元ネタの競売ページが↓こちらです。

土地・建物 千葉市緑区あすみが丘6丁目 :千葉市(入札) インターネット公売 Yahoo!官公庁オークション

何がすごいって、部屋が当時のままで、片付けられていません。ベッドの上のシーツだったり、ビニール袋に入っているゴミだったり、キッチンの食器だったり、浴室のシャンプーだったり。生活感がそのまま残っています。

そして、そこで起きた殺人事件というのは、↓これですね。(2014年1月)

殺人事件で特捜班設置 凶器見つからず 千葉市の男性死亡 | 千葉日報オンライン

千葉市緑区あすみが丘6の佐田泰三さん(55)方で佐田さんが胸などを刺され死亡した事件で、県警捜査1課は30日、現場周辺で凶器が見つからないことなどから殺人事件と断定し、千葉南署に特別捜査班を設置した。司法解剖の結果、佐田さんの死因は心臓の損傷だった。

掲示板、公売ページ、ニュースからは「千葉市緑区あすみが丘6丁目」というところまでしか分かりません。

でも、↓前回紹介した「大島てる」

賃貸物件探しの際は、事故物件サイト「大島てる」を活用しよう: 主張

を使いますと、ピンポイントの住所まで簡単に特定できてしまいます。

「千葉市緑区あすみが丘6丁目」で住所検索してみます。すると、それらしい物件が表示されます。クリックしてみると・・・

千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11の事故物件(大島てる)
平成26年1月28日
千葉県千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11
刺殺

ビンゴですね。

航空写真で見てみると、このへん一帯が住宅地なのですが、この家の敷地は他の家の2倍くらいありますね↓

千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11の事故物件の航空写真

敷地だけでも、760万円の元が取れそう。

ストリートビューで見てみましょう。

ストリートビューが非公開になったり、更新されたりしたときのための予備のキャプチャ↓
千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11の事故物件のストリートビュー1

撮影日付を見てみると2015年10月となっていたので、事件の後ですね。

↓別角度

予備のキャプチャ↓
千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11の事故物件のストリートビュー2

「豪邸」という言葉に誇張はないですね。この辺の住宅地の中でも、立派な家構えです。

再び建物自体が利用されるんでしょうか。だとしたら、片付けだけでもしておけば、印象が薄れて競売で多少でも高く売れたのではないかという気もするのですが。

それとも、どうせ取り壊して、更地にしてから転売されるというのを見越して、遺品放置なのでしょうか。

転売、転売を繰り返すうちに、告知義務がないとみなされるようになって、事情を知らない誰かが暮らすようになるのかも知れません。知らぬは住民ばかりなり、なんてことになったりして・・・。

大島てるが案内人 事故物件めぐりをしてきました
大島てるが案内人 事故物件めぐりをしてきました

賃貸物件探しの際は、事故物件サイト「大島てる」を活用しよう

知っている人は知っているんでしょうが、私はつい最近知りまして。

「大島てる」っていう変な名前のサイトがあって、これが事故物件をGoogle Map上にマッピングしてあるというとても画期的なものなんです。

大島てる CAVEAT EMPTOR: 事故物件公示サイト

そして、私が「大島てる」を知るきっかけになったのが、↓こちらの記事。

事故物件借りちゃった人の末路:日経ビジネスオンライン

「事故物件」とは何か? 例えば、マンションの一室で殺人事件があったとします。はい、今日から立派な事故物件でございます。

「大島てる」では、

当サイトでは「殺人」「自殺」「死者を出した火災」などに加えて「孤独死」が発生した不動産を、事故物件と定義しています。でも、業界では「孤独死は事故ではない」という認識が一般的なんです。

となっています。

部屋を探したことがある人は知っているかもしれませんが、「何か」があった物件については、借主にちゃんと伝えるルールになっているんですね。じゃあ安心かというと、そうでもない。

例えば、事故が起きた後、入居者が次々に代わっていった場合、何人目に対してまで告知する義務があるのかは法令で定められているわけではありません。告知の年数としても定められていない。業界では、事故後1人目の入居者には伝えることが潮流になっていますが、2人目以降の入居者に対しては告知義務がないと考えられているようです。

借りる側の感覚でいうと、「二人目だから大丈夫」とは、普通ならないですよね。一人目は、何かを感じて、それを理由に出て行ったのかも知れないし。それに、「事故」直後に関係者を短期間住まわせて、それで禊(みそぎ)にしてしまう、なんてテクニックもあるそうで。関係者だったら、実際に住んでもらわなくても、形だけ契約してもらえばいいですからね。とても簡単です。ルールの抜け道はいくらでもある。

こういう現実を考えると、大島てるのようなサイトの重要性を感じますね。

ただ、日経ビジネスオンラインの「事故物件借りちゃった人の末路」というタイトルはちょっと大袈裟かなと。だって、事故物件を借りて、具体的にどうこうなってしまった人の話が出てくるわけでもないし。

でも・・・

大島: 北九州の物件です。マンションなんですが、事の発端はまず302号室の住人が室内で自殺したところから始まります。その部屋はその後、競売にかけられました。
(中略)
問題はここから先で、競売でその302号室を落札したのが真上の402号室の住人だったんです。

この402号室の住人は落札後、勝手に床を壊し、階段を作って、自殺があった部屋と自分の部屋をつなげてしまった…。

そして平成22年8月10日、この402号室の住人も自殺してしまったのです。現場は階段、つまり元々302号室だった部分だそうです。

うぉぉ、怪談で使えそうなくらいの話。現場が「階段」だけにね。(あー、こういうのはいらない?)

で、わたくしこの北九州の物件を大島てるで探したんですけど、特定できませんでした。

なぜ? って、だってそこらじゅうが事故物件だらけなんですもの。

別に北九州市に限らず、余程の田舎じゃない限り、お近くの事故物件が見付かると思いますよ。それが、あなたの住んでいる部屋じゃなければいいですね・・・。■

[2016年5月8日追記]
さっそく活用事例です↓
ヤフオク公売の事故物件(殺人事件)の住所を特定(千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11): 主張

事故物件サイト・大島てるの絶対に借りてはいけない物件
事故物件サイト・大島てるの絶対に借りてはいけない物件

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ