« ヤフオク公売の事故物件(殺人事件)の住所を特定(千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11) | トップページ | 多摩動物園と福岡市動物園の感覚の違い »

2016年5月18日 (水)

え!? 産廃処理費用まで請求するの? 三井ホームエステートの敷金精算

先方としては敷金トラブルがあったなんて、夢にも思っていないでしょう。こちらは、退去の立会い時にごねたり、苦情を言ったりはしていないですから。

でも、いろいろと納得のいかないところがあったんですよ。でも、この程度の金額なら、揉め事を起こすような労力もかけたくない。そんな人、多いんじゃないでしょうか。プチ泣き寝入り的な。

8ヶ月だけ住んだ賃貸アパートを退去するときの話です。期間がこんなに短かったのは、転勤のためです。

浴室手前の脱衣所に洗濯機置きスペースがありました。洗濯パンはありません。洗濯機を運び出したあとに見てみると、床(クッションフロア)にシミが付いていたんですね。雑巾で拭いても取れない。

退去の立会いには、トラストメイトという会社(名刺には三井ホームエステートの指定協力会社となっている)の人が来ました。

部屋のチェック後に見せられた明渡し時確認書には、こう書かれていました。

三井ホームエステートの明渡し時確認書
洗面所CF(しみ)張替え
産廃処理費

ちなみにボカシは担当名の入った訂正印の箇所です。

経年劣化の減価償却があるから、全額負担ではなく、貸主24.8%、借主75.2% になっているとのこと。

それでも私の支払う金額は、張替え費用14664円、そして産廃処理費用3760円となります。

そのときは、まあシミが付いてしまったんだからしょうがないかというのもあったし、その後の移動の飛行機の時間も気になっていたので、早く済ませたいという気持ちから、深く考えずにサインしました。でも、あとから考えてみると、いろいろ不満が残るなあと。

まず、「産廃処理費」って・・・。内装の修理とかリフォームとかやったことがないんで、あくまで個人的な感覚なのですが、そんなもん「込み」で価格設定しろよって気がするんですが。費目に分けて書かれると、いろいろ理由つけてなるべく多くふんだくってやれって感じに見えてしまう。こんなん細かく項目分けるんだったら、工賃とか接着剤費用とか出張費用とか手数料とか一般管理費とかも書き出してみたら?

もし「『産廃処理費』って何ですか?」って聞くと、「お客さん、こういうのは家庭から出る一般ゴミと違いまして、高額な産廃処理費用がかかるんですよ~」なんて、したり顔で説明する光景が目に浮かぶ。(やや被害妄想気味)

それはさておき、そもそも張り替える必要はあったのか? 住んでいた期間はたったの8ヶ月。その間についたシミなんて、漂白剤かなんか使って本気でこすれば取れるんじゃないか? しかも、そこは洗濯機を置くためのスペース、次の人もその上に洗濯機を置くんだから、普段は見えないはずです。多少のシミが張替えの理由になるんだろうか?

しかも、私はなんら過失を犯してない。置いていたのは新品のドラム式洗濯機だし、水漏れさせたわけでもなんでもない。カビだらけになっていたりなんてこともない。普通に物を置いていたために、発生した色の差は借主が負担するような類のものではないのでは?

そもそも、そのシミって最初からあったんじゃ・・・? これについては、「事前にシミがあった」とは思っていません。でも、「事前にシミがなかった」という記憶もありません。正直、事前にどこに傷があるとか、シミがあるとか、そんなことは全然気にしていませんでした。

実は、その手のチェックをすべきタイミングはありました。三井ホームエステートから「現況確認書」なるものが送られてきて、設備に瑕疵があれば、事前に記入しておけというものです。ただ、それが送られてきたのは、引越し後だったんですよね。洗濯機はすでに置かれているし、その下の床がどうなっているかなんて、考えが及びもしない。

たった8ヶ月住んだだけなのに、8年分(その物件は築8年だった)の経年劣化の負担を、体よくやらされたような気分です。

ということで、賃貸物件に入居する皆さん、シミや傷はどんな細かいものでも、事前にメモと写真を撮っておくことをお勧めします。そして、退去立会いの際には理論武装し(経年劣化は貸主負担が原則etc)、納得いかない請求にはしっかりと抗議していきましょう。

ちょっと待った!!大家さん! その敷金そんなに返す必要はありません!!
ちょっと待った!!大家さん! その敷金そんなに返す必要はありません!!

« ヤフオク公売の事故物件(殺人事件)の住所を特定(千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11) | トップページ | 多摩動物園と福岡市動物園の感覚の違い »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

本日、同じ目に遭いました。
立会いには三井ではなく、内装業者が事細かく室内の傷を全部チェックして、その場で見積もりを出すというあり得ない状況でした。
我が家は長年住んだのに、経年劣化の考慮が全くなく、法外な修繕リフォーム代を要求されました。産廃の半額負担は勿論、破格な金額を提示されました。
大手かなんだか知りませんが、悪徳商法としか考えられません。
こんな不当なことがこれまでまかり通っていたから、当然の様に振舞ってることに憤りしか感じえませんでした。

コメントありがとうございます。

何度か引っ越していて、自己防衛が必要だと感じています。

入居時のチェックも、ありとあらゆる、傷、汚れ、錆、カビ、黄ばみなどを書き出すようにしました。こうしておけば、退去時に「最初からでしょ」と言えるので。

経年劣化も、借主に過失がなければ、負担する必要はないことをしっかりと主張しなくては、と考えています。

原状回復をめぐるトラブルとガイドライン (再改訂版) - 国土交通省
www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/honbun2.pdf

> 原状回復とは、賃借人の居住、使用により発生し
> た建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、
> 善管注意義務違反、その他通常の使用を超える
> ような使用による損耗・毀損を復旧すること

「通常の使い方をしてて、こうなったんですが、何か?」

くらいの、感じで行く必要がありそうです。

私の経験上、踏んだくろうとしている業者ほど、高飛車な態度で来ます。おそらく、当然のように振る舞うことで、つっこむ隙を与えないようにしているんではないかと。

なので、今後退居の際には、「これ最初からですよね」「これ経年劣化ですよね」「普通に使ってたらこうなりますよね」と、いちいち、ぐいぐい、つっこんでいこうと思っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« ヤフオク公売の事故物件(殺人事件)の住所を特定(千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11) | トップページ | 多摩動物園と福岡市動物園の感覚の違い »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ