「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(a)の解答(5つの10年区切りを生きたマーサの年齢)
オライリーの書籍「エレガントな問題解決」の、私なりの解答シリーズです。(本には解答が載っていない)
演習問題 2.1.27(ひっかけ問題)(a)
ある日マーサが「10年を一区切りとすると、私は5つの区切りにまたがる期間を生きてきた」と言った。彼女の年齢に最も近い年数を答えるとき、その最小値はいくつになる可能性があるだろうか。
70年代とか、80年代とか、そういう期間を5つ「生きてきた」(多少なりともかかる)という題意だと理解。
1990年代を「生きてきた」というためには、1999年12月31日に生まれていればOK。
この人が、1990年代、2000年代、2010年代、2020年代、2030年代を生きたと言うためには、2030年1月1日になっている必要がある。
つまり、下記を過ごした時の年齢を求めればいい。
1999年12月31日 → 2030年1月1日
何歳だ?
暗算(?)が苦手な私は書き出してみる。
迎えた誕生日は・・・
1999年12月31日(0歳)誕生
2000年12月31日(1歳)
2001年12月31日(2歳)
2002年12月31日(3歳)
・・・
2028年12月31日(29歳)
2029年12月31日(30歳)
2030年 1月 1日(30歳)「5つの区切りに~」と語る
という感じですね。
年数の下2桁に1足せば年齢になるんですが、ポイントは、2030年の誕生日はまだ迎えていないというところですね。
ということで、最小値は30歳というのが答えだと思います。
あとは蛇足です。
私は最初、「私は5つの区切りにまたがる」というのを、
「1990年代と2000年代の区切り」をまたがる
「2000年代と2010年代の区切り」をまたがる
「2010年代と2020年代の区切り」をまたがる
「2020年代と2030年代の区切り」をまたがる
「2030年代と2040年代の区切り」をまたがる
と解釈し、答えは40歳だと思ったのですが、さすがにこの出題は不自然かなと考えました。
あと、マーサって名前が、なんとなく、年を取っているイメージ(昔話のお婆さんとか)なのは私だけ?
ちなみに、高橋真麻(35歳)が生きたのは、1980年代、1990年代、2000年代、2010年代の4つとなります。
そして、テレ東の北村まあさ(28歳)が生きたのも、上記と同じ4つの年代だったりします。
さて、マーサの年齢がとりうる年齢の最小値は30歳でしたが、では最大値はいくつでしょう?
なんてバリエーションの出題もできそうですね。
これについては読者の演習として残しておく。(教科書的な書籍の決まり文句)
« オートシェイブじゃなくて、オートシェイプですよね | トップページ | Firefoxのアドオン「Autofill」でプルダウンメニューを選択させるときの指定方法 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 小僧寿しの由来は志賀直哉の『小僧の神様』・・・なのか?(2021.12.28)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(d)の解答(辺の長さ1の四角錐と正四面体の貼り合わせ)(2017.02.01)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(a)の解答(5つの10年区切りを生きたマーサの年齢)(2016.12.14)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.25の解答(分母が3つの項の積になっている数列の和)(2016.11.17)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.22の解答(コーヒーとミルクの割合)(2016.11.15)
「育児」カテゴリの記事
- 『あなたのことがだーいすき』の茶色い小熊(2019.12.22)
- 神奈川県公立高校県外受験の困難さ ~面接日程 編~(2018.11.09)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- パチンコ玉が欲しいときは、エポック社から買える(2017.02.19)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
« オートシェイブじゃなくて、オートシェイプですよね | トップページ | Firefoxのアドオン「Autofill」でプルダウンメニューを選択させるときの指定方法 »
コメント