ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う
複数の画像ファイルの同じ範囲をトリミング(クロップ)したいなあと思いまして、久々に最新のImageMagick(7.0.5-1)をインストールして、驚きました。
なんと、ImageMagick7ではconvertコマンドが廃止されて、代わりにmagickコマンドを使うようになっていました。
ただ、オプションの指定の仕方なんかは同様だったので、
magick input.png -crop 640x480+20+10 output.png
みたいな感じで1つのファイルについてはできました。
で、いざ複数ファイルをと思ったのですが、どうやらmogrifyコマンドも廃止されたみたいで、ここでつまずきました。
きっとImageMagickだけでやる方法もあるのでしょうが、バッチを使った方が早いと思って、バッチを書いて済ませました。
for %%f in (*.png) do magick %%f -crop 640x480+20+10 .\out\%%f
入力ファイル名を加工して出力ファイル名を作るってのが面倒だったので、単純に、"out"というフォルダを作って、その中に入力ファイルと同名で出力するようにしました。
ImageMagick逆引きコマンドリファレンス
« AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる | トップページ | それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
« AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる | トップページ | それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です »
コメント