アニメ・コミック

2016年1月24日 (日)

リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻

新百合ヶ丘(といっても住宅エリアの方へ12,3分歩いたところ)にリリエンベルグというお菓子屋さんがあります。いつも行列ができている人気店で、このあたりじゃ知らない人はいないってくらい。このお店が有名なのは、もちろんお菓子が美味しいからなんですが、それ以外でもTVチャンピオンで二連覇していたりとか、美味しんぼに登場していたりとか、そのへんの影響もありそうです。

以前、↓このエントリを書いたときに、

美味しんぼに登場する新百合ヶ丘のケーキ屋さん: 主張

リリエンベルグが登場する味しんぼの巻(第44巻「とんでもない親友」<後編>)を川崎市立図書館で借りようとしたら、その巻がなかったという悲劇がありました。ところどころ歯抜けになっているのは、借りた人が紛失しちゃったとか、ボロボロになって廃棄したとか、そんな事情なんでしょう。でも、地元のお店をとりあげているということで、この44巻だけでも追加購入してほしいところ。

今回ついにその44巻を入手しましたので、内容をちょっとだけ紹介。

菓子はフランスに限る、みたいなフランスかぶれのイヤミな夫婦が登場します。美味しんぼの導入部分ではよくあるパターン。「パリ以外のお菓子は田舎の駄菓子だよ」なんて感じで、ドイツやオーストリアのお菓子をディスります。

「明日、リリエンベルグに来てください。本当のウィーン菓子を食べさせますよ」という台詞はありませんが、だいたいそんな感じの流れで、リリエンベルグのお菓子を食べさせることに。

美味しんぼに登場するリリエンベルグ
川崎市上麻生 ウィーン菓子「リリエンベルグ」

この店構えはストリートビューでも確認できます。アングルも一緒ですね。

美味しんぼに登場するリリエンベルグの横溝春雄シェフ
本当にそうかな、試していただこう。横溝春雄さん、お願いできますか?
・・・
これから作るのは、チョコレート・ケーキ、ザッハ・トルテです。

美味しんぼに登場するリリエンベルグのザッハトルテ
・・・
よく練ったチョコレートを、オーブンで焼き上げた生地にこうして塗って、ザッハ・トルテの出来上がり。

この回で、横溝シェフはザッハ・トルテというチョコレートケーキと、アップル・ストゥリューデルというリンゴのお菓子を作ります。

うん、空腹時に美味しんぼを読むのはつらい。

リリエンベルグのホームページを見てみると、写真がありました。

リリエンベルグのザッハトルテ
ザッハトルテ - デコレーションケーキ

リリエンベルグのアプフェルシュトゥルーデル
アプフェルシュトゥルーデル

よ、よだれが。

遠方で買いに行けない方は、横溝シェフが書いたレシピ本を見て、自分で作ってみてはどうでしょう。(←軽く言うな)

ウィーン菓子工房 リリエンベルグ  ―真心のレシピと笑顔の魔法
ウィーン菓子工房 リリエンベルグ  ―真心のレシピと笑顔の魔法

■掲載レシピ
ザッハトルテ
カーディナルシュニッテン
アプフェルシュトゥルーデル
モーツァルトトルテ
・・・・

ザッハトルテとアプフェルシュトゥルーデルのレシピも載っていますね。

不精な私は買って食べる派です。

美味しんぼ (44) (ビッグコミックス)
美味しんぼ (44) (ビッグコミックス)

2015年11月 3日 (火)

福岡市立図書館は岡崎京子が充実(「リバーズ・エッジ」もあるよ)

以前、NHKの「ニッポン戦後サブカルチャー史」という番組で、岡崎京子の「リバーズ・エッジ」を取り上げてて↓

リバーズエッジ(ニッポン戦後サブカルチャー史)

読みたいなあと思いまして。

で、川崎市立図書館で探したけど、なかったんですよね↓

川崎市立図書館所蔵の岡崎京子の書籍

あったのは、「岡崎京子の仕事集」、「オカザキ・ジャーナル」、「女のケモノ道」、「ハプニングみたい」、「ヘルタースケルター」、「ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね」の6冊。漫画は「ヘルタースケルター」のみですね。

(脱線:上で「漫画」と表現したのは、エッセイみたいな文章中心で構成された作品との区別なんですが、こういう作品を「漫画」とか「コミック」とか呼ぶのは、どうもピンと来ないです。なんか、ちょうどいい言葉ないですかね)

で、川崎市に住んでいた私は、近隣の稲城市の図書館も使えたので、探してみたのですが↓

稲城市立図書館所蔵の岡崎京子の書籍

あったのは、「女のケモノ道」、「ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね」、「ハプニングみたい」の3冊。漫画はゼロですね。稲城は漫画は置かないというポリシーだったりして。

結局、「リバーズ・エッジ」を読むのは諦めていたんですね。(買おうとは思わんのかい、というツッコミはありましょうが)

で、なんやかで、福岡に来ることになりまして、福岡の市立図書館である「福岡市総合図書館」のシステムで検索してみますと、

福岡市立図書館所蔵の岡崎京子の書籍

おお、「リバーズ・エッジ」も「ヘルタースケルター」もあるし、漫画作品が充実しています。

さっそく借りてきました。

Photo_4
リバーズ・エッジ、ヘルタースケルター、うたかたの日々
恋とはどういうものかしら、UNTITLED

うたかたの日々」はボリス ヴィアンの小説を漫画化したものですね。下段の「恋とはどういうものかしら」と「UNTITLED」の2冊は短編集です。

これらの5冊、すべて所蔵がアミカス(福岡市男女共同参画推進センター)になっています↓

岡崎京子はアミカス所蔵

アミカスのサイトを見てみると、

男女共同参画や女性問題に関する本を中心とした一般図書約4万冊、そのほか入手しにくい女性問題関係の雑誌や全国の女性センターなどの図書情報を集め、テーマ別に色分けした独自の分類法で配架しています。一般図書は、館外貸出を行っています。

とあります。

岡崎京子のこの5冊は、「テーマ別に色分けした独自の分類法」によると何なんだろうと思い調べてみると、「灰色:文学、芸術」でした。たしかに岡崎京子の漫画は文学だよなあ。「男女共同参画や女性問題に関する本」かどうかは別として。

そういえば、「ニッポン戦後サブカルチャー史」の番組の中でも宮沢章夫が、リバーズ・エッジを読んだオヤジたちはそこに文学を求めた、みたいなこと言っていたもんなあ。

オヤジはリバーズ・エッジに文学を求めた
宮沢 「『リバーズ・エッジ』って結構、オヤジが読んだっていう。何を『リバーズ・エッジ』に求めたかというと、オヤジは文学を求めたんですよ」

わたくしもオヤジなので、漫画に文学を求めることが多いですね。つげ義春とか好きですもん。

つまり、岡崎京子を読みたければ福岡へ行こう、ということで。

で、何が言いたいかというと、自治体の図書館ってのは結構特色があって、福岡市は漫画も(差別せずに)たくさん置いているように思います。つげ義春もたくさんヒットしました。

稲城市は漫画は全然ダメですが、映画DVDの充実ぶりが半端ないです。以下↓、参考。

稲城市立図書館の視聴覚資料(映画DVD)が充実している: 主張

川崎市は、IT系の書籍(オライリーのプログラミングの本とか)が充実していた印象ですね。そもそも分母が多いから、たくさんあっただけかもしれないけど。でも、明らかに福岡市はそのへん弱いです。全然ヒットしないもん。しょうがないので、漫画を中心に読んでいこうと思っとりますばい。(無理やり方言)

リバーズ・エッジ オリジナル復刻版
リバーズ・エッジ オリジナル復刻版

2015年1月12日 (月)

アナ雪玉子

冷蔵庫開けたら↓こんな玉子パックが入ってました。

アナ雪の絵の付いた卵パック
てるたま 期間限定パック
アナと雪の女王

玉子に関する映画だったっけ? あー、王子は出てたね。

「これ(アナ雪のイラスト)が付いているから買おう」とは、なかなかならなそうな気もしますが、小さいお子さんがいたりすると喜んだりするんでしょうか。

うちの嫁さんは一番安いやつを買うという行動パターンなので、特に高いということはなかったんでしょうね。

パックに「たまごにシールつき」と書かれているように、玉子1個1個にシールが付いていました。すいません、7個は食べてしまいました。

卵にアナ雪のシールがついている

真ん中がエルザで右がアナでしたっけ? アメコミみたいな絵になっててよく分からない。(私がよく知らないというのもありますが)

卵にアナ雪のシール(エルザ)

賞味期限が書いたシールが貼られたやつとかもありますが、これは純粋にキャラクターのシールなんですね。シールのためのシール。無駄なような気もしますが、そんなん言い出したら、パッケージにキャラクターのついたお菓子とかも全部そうだし。子供が喜べば、それでいいっていう気もします。

ちなみにイセ食品は、↓こんなのも出しているんですね。

ディズニーのイラストがついた「まいにちたまご」(イセ食品)
ディズニーまいにちたまご|イセ食品株式会社

どうせ玉子と組み合わせるなら、玉子に関係のありそうなキャラが良さそうに思いますけどね。カリメロとか。キャッチーじゃないからダメか。

以前、イースターエッグとタイアップ(?)してみたら?ってのを書いたのですが↓

イースターエッグってのはどうでしょう? to 玉子業界関係者各位: 主張

残念ながら、今のところ採用される気配はありません。■

[2015年1月12日追記]
実は3枚目の玉子の写真は、温泉玉子(?)状態だったという↓
水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?: 主張

卵でピカソを買った男 「エッグ・キング」伊勢彦信の成功法則
卵でピカソを買った男 「エッグ・キング」伊勢彦信の成功法則

カリメロ iPhoneケース iPhone6 クラシックレッド【Calimero -カリメロ-】
カリメロ iPhoneケース iPhone6 クラシックレッド【Calimero -カリメロ-】

2015年1月10日 (土)

アナ雪(「Let it Go」イディナ・メンゼル)の空耳

先日こちら↓に書いたように、タモリ倶楽部の空耳アワーの特番に松たか子さんが出演し、予告通りアナ雪の空耳コーナーがありました。

タモリ倶楽部 空耳アワードに松たか子が出演 アナ雪コーナーもあり(2015年1月9日深夜): 主張

特別企画のタイトルは「アナと雪と空耳の女王」。絵に書いたような「便乗(べんじょう)企画 (c)マーティ・フリードマン」です。とはいえ、松たか子がテレビでアナと雪の女王の話をしているのは珍しいんじゃないでしょうか。話と言っても空耳に関してですが。

企画は、空耳アワーの常連の2人に、「Let it Go」の空耳を探してもらったというもの。商品を決める審査員が松さん。

1つ目は、日本で最も手ぬぐいを持っている(通算61枚)高橋力さんの作品。

どの部分かというと、間奏後(氷の柱がニョキニョキと伸びるところ)のサビのところです。

歌詞でいうと、

My power flurries through the air into the ground

 

のあたりから始まります。

YouTubeの動画だと2:40あたりから↓

アナ雪の空耳 えり子の名札
INTO THE GROUND

リュックサックに名札を付けた、えり子さん(名札を付けているのは空耳アワーの常套パターンですね)

えり子は登山道の分かれ道に来るのですが、標識が壊れていてどっちへ行っていいか分からない。

突然周囲の気温が下がり雪が降ってきます。

そこへ雪の女王が走りながら現れて・・・

アナ雪の空耳「えり子 左行こう」
えり子 左行こう
(Let it go! Let it go!)

松さんが選んだ商品は耳かきでした。

2つ目は、日本で2番目に手ぬぐいを持っている(通算44枚)六車昌史さんの作品。

こちらもlet it go付近絡みなのですが、前者とは違っては曲の最初のレリゴーのあたりです。

歌詞だと以下のあたりから。

Be the good girl you always have to be

YouTubeだと0:54あたりからですね↓

アナ雪の空耳 テーブルに置かれたフライドチキン
GOOD GIRL YOU ALWAYS HAVE TO BE

扉を開けるとテーブルにフライドチキン(パーティーバーレルみたいなやつ)が置かれています。

食べようとして雪の女王がフタを開け、びっくりした表情。

バーレルを持ち上げ、テーブルにぶちまける雪の女王。

アナ雪の空耳「骨ばっかり もう!」
骨ばっかり もう!
(Can't hold it back anymore)

松さんの評価は手ぬぐい。

ということで、今回は高橋力さんに軍配があがりました。

これから、英語版アナ雪を聞くときは、「えり子 左行こう」「骨ばっかり もう!」にしか聞こえないことでしょう。

ちなみに私は、もはやビートルズの "I Want To Hold Your Hand" が「アホな放尿犯」にしか聞こえない体になってしまいました。

「放尿犯」なんて言葉ないし・・・

アナと雪の女王 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
アナと雪の女王 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

タモリ倶楽部 東京トワイライトゾーン
タモリ倶楽部 東京トワイライトゾーン

2014年8月12日 (火)

アナ雪の主題歌、May J.が叩かれて、松たか子が評価される理由

『アナと雪の女王』のヒットがすごいことになっていますが、エンドソングを歌っているMay J.の叩かれ方もすごいことになっていますね↓

痛いニュース(ノ∀`) : 『アナ雪』「なぜエンドソングはMay J.が歌ってるの?」の声に本人ショック 「仕組みを理解して」 - ライブドアブログ

May J.によれば、

「そういう仕組みなんだけどな。全世界で必ず、劇中歌とエンドソングっていうのはアレンジが違う。そして歌っている人も違うっていう共通があるんだけれど」

とのことなので、日本だけが特殊な状況というわけではなさそう。

でも、世界的にそうなっているからと言って、日本における、
  声優・劇中歌 : 松たか子
  エンドソング  : May J.
というキャスティングは、明らかに失敗パターンだと思う。

憶測ですけど、劇中歌とエンディングを別の人が歌うようになっている理由って、こんな感じじゃないでしょうか。例えば、劇中歌担当の人が声優や俳優としては実力があるけど歌唱力や知名度はまあまあ、みたいな状況だったとします。CDとして発売もされるテーマソング(エンドソング)には、やっぱり華が欲しい。じゃあ、歌唱力重視で選んだ人にテーマソングを歌ってもらって曲自体もヒットさせよう、みたいなところからきているんじゃないかと思うんですよ。

で、今回のエルサ役は松たか子ですよ。

女優としても評価を受けてて知名度も十分。そして、音楽活動もしている。で、この音楽活動も、大人の事情でちょっと歌ったり踊ったりしてみました、みたいなものとは違うわけですよ。本人が作詞・作曲した曲もある。ウィキペディアの松たか子の項目の、職業の欄には「女優、シンガーソングライター」とある。

そう、わざわざエンドソングを他のアーティストにやらせる必然性を全く感じないんですよね。松たか子で十分に華がある。しかも、劇中の声も彼女がやっているわけですから、映画を気に入った人にとっては、これがオリジナルだ、これが本物だ、っていう印象になる。

そこにきて、エンドソングはMay J.です、言われたら、「え、なんで?」ってならざるを得ない。知名度も微妙、オリジナルのヒット曲もない(カバーも?)。私の中では「『歌うまいなんとか』みたいな番組で見かける、カラオケのうまい人、本職は何だっけ?」くらいの印象。彼女には荷が重すぎた。

そもそも歌で食っていこうと思ってるなら、「歌うまい」みたいな番組に出てはいけない。本田圭佑に対して「サッカーうまい」なんて形容が使われないのと同様。

キャスティング担当者が判断を誤ったんでしょうか、事務所の力が強かったんでしょうか、いずれにせよ、May J.は違った。

それでもあえて、別の人にエンディングを歌ってもらうんだとしたら、吉田美和とかMISIAとか歌唱力バリバリで売ってて、すでに高い評価を受けているような人にすべきだったんじゃないかと。こんな歌もアリだなって思わせられるくらい個性が出るような。

というわけで、今後、メディアがMay J.でゴリ押ししようとしたところで、お子様たちの「エルサの声と違う!」「本物の方が聴きたいよー」という声を抑えることはできないでしょうから、紅白には松たか子をキャスティングするのが必須かと思います。

【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付) [Blu-ray + DVD]
【Amazon.co.jp限定】アナと雪の女王 MovieNEX (オリジナル絵柄着せ替えアートカード付) [Blu-ray + DVD]

2013年12月14日 (土)

草彅剛に対する読売新聞の悪意

タイトルは煽り気味です。ご了承ください。

東京MXでアニメ「コボちゃん」やってたので、何気なく検索してみたら、たまたま見つけたページ↓

【画像】今日のコボちゃん難解すぎwwwwwwwwwww - なお、まにあわんもよう@なんJ

に貼り付けてあった画像↓

Photo
読売新聞 2009年4月25日 社会面(合成でなければ・・・)

最初これ見た時、合成なんじゃないかと思いました。

草彅くんの謝罪記事のすぐ横に載っている「コボちゃん」。そのネタが、酔うと服を脱いでしまう人の話、という出来過ぎた組み合わせ。

本当にこんな感じで掲載されていたんでしょうか? 読売新聞を読んでいる人、教えて。

で、本当にそうだったとして、偶然なのか? 意図的なのか?

私としては、ちょっと意図的だったんじゃないかと思っています。

作者の急病とか、時期的にどうしても載せるべきじゃないネタとかあると思うんですよ。そういう場合を考慮して、何本かのストックはあるはずなんですよね。私の想像ですけど。

つまり、4コマ漫画の掲載担当の人が、社会面の掲載記事を見て、ストックの中からあのネタを選んだ。ちょっとしたイタズラ心で、なんてことも。

でも、日刊の新聞の記事なんてギリギリまで作っているものでしょうから、むしろ漫画の方が先に確定するのでは? だとすると、あの組み合わせはやっぱり「奇跡」だったのか。

というわけで、すみません。タイトルはやっぱり大げさでした。

あと、コボちゃんのタイムリーさに比べ、当ブログに全くタイムリーさがない(4年以上前の話だし)ことをお詫びします。だって知らなかったんだもん。

新コボちゃん (26) (まんがタイムコミックス)
新コボちゃん (26) (まんがタイムコミックス)

2013年9月22日 (日)

宮崎駿「バブル時代、頭にきてナウシカ製作」の矛盾

ちょっと前の話。

産経新聞(2013年9月7日)を見ていると、↓こんな記事が。

宮崎駿「バブル時代、頭にきてナウシカ製作」
宮崎駿監督 引退会見詳報
「バブル時代、頭にきてナウシカ製作」

ふと、バブル景気って私が高校生くらいのときだったよなー、と。

で、ナウシカの映画を見たのって、小学高学年か中学生だったはず。

「バブル時代、頭にきてナウシカ製作」
っておかしくないか?

ウィキペディアで確認。

バブル景気 - Wikipedia
バブル景気(バブルけいき)は、1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間に日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象である。

風の谷のナウシカ - Wikipedia
映画
封切日 1984年3月11日

うん、映画公開は1984年、バブルは1986年からだからやっぱり、バブル時代に頭にきてナウシカを製作、ってのは矛盾している。アニメ作りに没頭しすぎて、時間間隔や記憶がおかしくなってしまったのだろうか。パヤオよ。

でも、記事をよく読んでみるとそんなことはなかった。

冒頭の記事と同じ内容のウェブ版↓

【宮崎監督引退会見ライブ(6)】「頭にきていないとナウシカなんかつくりません」+(2/3ページ) - MSN産経ニュース

宮崎:ジブリをつくったころ(1985年)は、日本が浮かれ騒いでいる時代だったと思います。経済的にもジャパン・アズ・ナンバーワン。そういうことに、僕は頭にきていました。頭にきていないとナウシカなんかつくりません。1989年にソ連が崩壊して、バブルが崩壊した。その過程で、ユーゴスラビア内戦など歴史が動き始めた。今までの作品の延長上に作れないとなった。

なーんだ、駿は「バブルに頭にきて」なんて言っていなかった。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」を例にあげているってことは、バブルというよりもむしろ、高度成長で獲得した日本の地位、みたいなあたりのことを言っている模様。

「バブル」というキーワードはその続きの流れの中で出たもの。

それを適当にまとめて「バブル時代、頭にきてナウシカ製作」って見出しをつけっちゃったみたい。

産経新聞さん、ちょっとミスリードくさいですよ。

ジャパン・アズ・ナンバーワン
ジャパン・アズ・ナンバーワン

2013年7月31日 (水)

半沢直樹と浦沢直樹の関係

無関係です。たぶん。

検索ワードランキングに入った「半沢直樹」の文字を見たとき、浦沢直樹のパロディものか何かだと思いました。

漫画家のパロディって何だよと突っ込まれそうですが、スピンオフ的な作品を書いて、それにつけたサブのペンネームとか。

例えば、『10世紀少年』半沢直樹著とか。

で、もちろんそんなこともなく、半沢直樹はドラマの主人公の名前で、漫画家ではなく銀行員でした。

両者は無関係であるという、私の予想の根拠は、単に「関係がある」という記述が今のところ見つかっていないから。

もし関係があるのなら、半沢直樹シリーズ - Wikipedia浦沢直樹 - Wikipedia あたりに何か書いてあってもよさそうだし。

原作の最初の作品『オレたちバブル入行組』が出版されたのは2004年で、『YAWARA!』も『MASTERキートン』も有名だったし、『20世紀少年』の連載も始まっていた。浦沢直樹氏のことを知らないはずはないって気もしますが、漫画家の名前とかって知らない人は知らないもの。偶然似ただけって可能性も高いと思います。

↓下記に原作者の池井戸潤氏が浦沢氏のファンなのかも、という説をあげている人もいましたが、

半沢直樹と浦沢直樹は、なんか関係あるのでしょうか?? - Yahoo!知恵袋

もしファンだったら、ここまでそっくりな名前はあえてつけないんじゃないかと、私は予想しますね。

ドラマの視聴率も好調で話題にもなっていることだし、原作者にインタビューみたいな企画で、「主人公の半沢直樹という名前が、漫画家の浦沢直樹氏の名前と似ているのですが、何か関係があるのでしょうか?」みたいな感じで聞いてほしい。

「やられたら、返し」がキャッチコピーなので、沢とかかっているんでしょうか。よくわかりません。

ともあれ、面白いので見た方がいいですよ。(雑なまとめ方)

オレたちバブル入行組 (文春文庫)
池井戸 潤
4167728028

20世紀少年 コミック 全24巻完結セット (ビッグコミックス)
浦沢 直樹
B00B47B1VK

2013年7月21日 (日)

堀越二郎と堀辰雄

両方いっぺんに調べたいあなたのために・・・

堀越二郎
堀越二郎(ほりこし じろう 1903年6月22日-1982年1月11日)
航空技術者。ゼロ戦の設計主任を務めた。
堀越二郎 - Wikipedia    写真出典


堀辰雄
堀 辰雄(ほり たつお 1904年12月28日-1953年5月28日)
昭和初期に活躍した作家。東京出身。代表作『風立ちぬ』。
堀辰雄 - Wikipedia    写真出典

零戦 その誕生と栄光の記録 (角川文庫)
堀越 二郎
4041006236

風立ちぬ
堀 辰雄
B009AKHZGS

2013年3月 3日 (日)

「スキージャンプ女子」と「じゃりン子チエ」

パソコンでテレビ番組の録画予約をする時に、私はTvRockというソフトを使っているのですが、「キーワード検索予約」という機能がなかなか便利です。

キーワードとして、タレント名を設定しておくと、その人が出る番組を録画できるし、番組名を設定しておくと、不定期の特番(「人志松本のすべらない話」とか)を録画しそこねることが減るし、「あるテーマに関する番組を何でも録画したい」みたいな時にも重宝します。

あいまい検索を使うこともできて、「サンドイッチ」と入れておけば、「サンドイッチ」も「サンドウィッチ」もヒットするので、表記の揺れるキーワードでも大丈夫です。「サンドイッチマン」と入力してしまう、コンビ名すら正確に覚えていないような、微妙なファンでも安心です。

ここまでが前置きでした。長かったですね。

で、先日、「アスリートの魂『ジャンプ女子 高梨沙羅』」というスポーツドキュメンタリー番組が録画されていました。それ以外にも、スキージャンプ女子のスポーツ中継が録画されていたりもしました。

「スキー」とか「ジャンプ」とかのキーワードを設定した覚えはありません。

設定しているキーワードのどれかに「あいまい」でヒットしたんでしょうが、↓こんな感じで、設定ワードもたくさんあるので、いったいどれにヒットしたんだか分からない。

TvRockの自動検索予約リスト

どれにヒットしたかつきとめて、ヒット条件を厳しくして不要なものが録画されないようにしておかないと、このまま冬季オリンピックの時期になったりしたら大変です。何時間もあるような中継番組を録画されまくったら、ハードディスクがパンクしてしまう。

で、しょうがないんで、キーワードを1つずつチェックして、そのキーワードから予約されている、これから放送される番組名を見ることで、やっと判明しました。

じゃ

ジャプ女

というオチでした。

つまり、このエントリの趣旨は、

「『じゃりン子チエ』を録画しようとしたら、『ジャンプ女子』が録画されてたよ。ちょっと面白くない?」

という程度のものであり、それをこんなにも長くダラダラと書いてみました。無駄に話の長い人っているよね。

ちなみに、じゃりン子チエは2年くらい前(2010年~2011年頃)に東京MXで再放送されていたんですが、もう終わっちゃいました。

下記は再放送されてた時に書いた記事↓

世界三大スピーチ(じゃりン子チエ「あァ!ミツルの結婚式」): 主張

MXでの再放送は第一期の最終回までで終わってしまったんですが、次は第二期も放送してくれないですかね。

じゃりン子チエ DVD-BOX 1
じゃりン子チエ DVD-BOX 1

じゃりン子チエ 全67巻完結(アクション・コミックス) [マーケットプレイス コミックセット]
じゃりン子チエ 全67巻完結(アクション・コミックス) [マーケットプレイス コミックセット]

より以前の記事一覧

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ