ウェブログ・ココログ関連

2022年9月24日 (土)

ココログの記事中にAdsenseを貼ると形式が崩れてしまうときの対処方法

ココログの記事の中にAdsense広告を貼り付けると、通常エディタ⇔リッチテキストの切り替えで形式が崩れてしまうことがあります。

通常エディタでAdsense広告を貼り付けて、そのまま(リッチテキストに戻らずに)保存すれば問題はおきませんが、記事の修正や追記でリッチテキストを使うと、うまく表示できない形に勝手に編集されてしまうのでやっかいです。

で、それについて↓こちらのブログに書かれていました。

ココログへのGoogle Adsenseの貼り方: 横浜ダイアリー

で、その中で対策として以下のことが書かれていました。

なお記事に広告を貼り付ける場合には、注意事項があります。それは「広告から改行記号や"行頭の半角スペース"を全て外してから貼り付けること」です。

これは通常エディタだけを使えば問題ないのですが、私でさえ稀に「リッチテキスト」表示をすることがあります。その瞬間に、改行記号や半角スペースが自動変換されて、Adsense広告が表示不可能なフォーマットに改変されてしまうのです。

が、私の環境だと、上記だけの対策では、やっぱりおかしくなってしまう・・・

というわけで、試行錯誤した結果、以下の対策でうまくいきそうです。

【1】タグ(<script>・・・</script>や<ins>・・・</ins>)の中の改行と行頭のスペースを削除する(上記ブログで言及されていたもの)。もちろん、キーワードを区切るために必須なスペースは残してください。

【2】<script>タグを、<p>と</p>タグで囲む

2つ目について補足すると、以下のようなイメージです。
<p>
<script ・・・></script>
</p>
<ins ・・・></ins>
<p>
<script>・・・</script>
</p>

色を付けた<p>タグが追加した部分になります。お試しあれ。

 

 

 


2020年8月28日 (金)

ココログフリーは、1年ほったらかすと更新ができなくなってしまう

ノジマの子会社から、こんなメールが来ました↓

 

いつもココログをご利用いただき、ありがとうございます。

 

2020714日にお知らせしておりますココログフリーのサービス内容変更により、

あなたのブログがまもなく更新できなくなります。

 

実施予定日   202091

 

前日までに記事の更新がない場合は、記事の追加や編集ができなくなります。

※記事の閲覧はできます。

 

そうかー、もう1年も経つのかー、ということで、今後はこのお知らせメールが来るたびに「お知らせメールが来たよ」という記事を書くことにします。

 

 

2016年6月 5日 (日)

田野岡大和くんの置き去り事件で批判されている尾木ママ発言のまとめ

↓こんな感じで尾木ママブログが批判されていたので、

痛いニュース(ノ∀`) : 不明男児発見で「尾木ママ」ブログ大炎上 親の「逮捕」予想も書いてた - ライブドアブログ

いったんどんな発言をしていたのか、ここ数日分のブログ記事をチェックしてみました。

すごいことが書いてあるのかと思ったら、そうでもなかった。許容範囲だと思うんですけどねえ・・・。

2016-05-29 19:52:05 7歳の子どもを北海道の山中に車で放置するとは!なんという虐待?!|尾木直樹(尾木ママ)オフィシャルブログ「オギ♡ブロ」Powered by Ameba

だれもいない山中に置き去りになれば

どんなに恐怖に襲われ
パニックになって
あちこち駆けずり回ったことでしょうか

恐怖

こちらにも伝わって来ます!!

「直ぐに引き返したが姿がなかった」

のは当たり前でしょう!!

明らかに
ネグレクト!

虐待です!

(中略)

親元じゃなく
児童相談所あずかりにして

安心させてあげたい!!


2016-05-30 08:19:22 東京でも寒く冷たい雨なのに北海道山中置き去りの7歳は…|尾木直樹(尾木ママ)オフィシャルブログ「オギ♡ブロ」Powered by Ameba

しつけのお仕置きで

7歳を山中に放置するでしょうか!?

親の話

すべて真実話


特に批判を浴びていたのは、↓この親逮捕発言のところだと思います。

2016-05-31 21:15:39 まず、子どもの立場に立ちます…|尾木直樹(尾木ママ)オフィシャルブログ「オギ♡ブロ」Powered by Ameba

こんな状況に置いた

親は厳しく批判されるべきです

警察にも間違いなく
逮捕されることでしょうね!


2016-06-01 18:15:37 本当に不思議です!!自衛隊が捜索しても発見できないなんて!?|尾木直樹(尾木ママ)オフィシャルブログ「オギ♡ブロ」Powered by Ameba

こんなに
自衛隊が参加しても発見出来ないことって

あるのでしょうか!?

謎です!!

状況ははっきりしているのですから


2016-06-02 08:05:59 もっと詳しく大和君捜索状況知りたい…|尾木直樹(尾木ママ)オフィシャルブログ「オギ♡ブロ」Powered by Ameba

おかしい…

自衛隊の災害時の専門部隊投入しても発見出来ない…

樹海のような広大な原生林?

捜索の皆さんも疲労困憊
限界ではないでしょうか!?


2016-06-03 00:04:30 どうもおかしい!?自衛隊の一メートル間隔のローラー作戦でも見つからない!?|尾木直樹(尾木ママ)オフィシャルブログ「オギ♡ブロ」Powered by Ameba

自衛隊の一メートル間隔のローラー作戦でも見つからない

なんて

はっきりいってあり得ない

これは

置き去りそのものが
真実なのか

失礼ながら

疑いたくなってしまいます…


2016-06-03 08:37:06 良かった、良かった!!大和君が見つかりましたよ!見つかりました!!|尾木直樹(尾木ママ)オフィシャルブログ「オギ♡ブロ」Powered by Ameba

今朝

見つかりました!!



元気で近くの民家に保護されているようです!!

「本当に置き去りなの?」的な疑問はみんな持っていたと思いますけどね。言うかどうかは別として。

親逮捕発言は上記の疑問点からの憶測ではなく、置き去り自体についての言及ですからね。

まあ、最後に疑っていたことには一切触れずに、「良かった、良かった」で終わらせてるところが、「おい、一言ないのかよ」的なつっこみポイントだとは思いますが。

あと、尾木ママブログ、改行多すぎ。アイドルブログみたい。70近いオジさん(おじいさん?)の書く文章としてはどうでしょうな感じで。

尾木ママの「叱らない」子育て論
尾木ママの「叱らない」子育て論

2015年12月13日 (日)

揉むか揉まないかより、盗用ブログかどうかが気になった件

↓この記事を書いておりましたときに、

インフルエンザ予防接種後に「よく揉んでください」と指示された(2015年): 主張

よく似た2つの記事を見つけました。

↓1つめは2009年1月23日付けのExciteコネタの記事。

インフルエンザ予防接種後の正しい行動って? - Excite Bit コネタ(1/2)

(キャッシュページ)
http://www.freezepage.com/1449974699JRGZESSSHX

↓2つめは2012年11月17日付けのある病院のブログ記事。

インフルエンザ予防接種後は、揉むか揉まないか? | お問い合わせへの返信 | 聖マリアハートクリニック

(キャッシュページ)
http://www.freezepage.com/1449974580LKAXFNHDYG

内容を見てみると、どうやら後者は前者を流用(許可取ってないだろうし、つまり盗用)したもののように見えます。

両者を比較してみましょう。
緑色がオリジナルと思われるExciteコネタの記事赤色が病院ブログ。一致する箇所を太字にしてあります。

まず、導入部。患者さん、お医者さんの台詞がピタリと一致します。括弧書きまで一緒です。

「今日、入浴して大丈夫ですよ」
「注射した箇所は揉まないでください(軽く揉んでください)」


昔は「注射した日はお風呂に入っちゃいけない」って言われてたし「注射したとこはよく揉んでください」って言われてた気がする。どうして変わったんだろうか。

接種後に、
「今日、入浴して大丈夫ですよ」
「注射した箇所は揉まないでください(軽く揉んでください)」

と説明しておりますが、
「接種後は、よく揉むんですよね!」「昔は『注射した日はお風呂に入っちゃいけない』『注射したとこはよく揉んでください』と言われていました。どうして変わったんでしょうか」
と質問を受けます。

↓「入浴してはいけなかったころの (中略) 入浴しても良いとなりました」の部分。Exciteコネタのほうは国立感染症研究所からのコメントと明記されていますが、病院ブログの方はソースが書かれていません。でも、カギ括弧で囲まれていて、発言者が不明な感じ。

インフルエンザ予防接種ガイドラインからの引用については、違う年度のものとなっており、引用文面についても差異があるので、実際に手元にある資料に当たった形跡が見られます。が、引用資料の発行年度がExciteは2008年のもの、病院ブログのものは2001年(2003年改編)となっており、オリジナルより古いやんけっ!というところがツッコミポイントとなっております。

まず入浴がOKになった理由を、国立感染症研究所に伺った。
「入浴してはいけなかったころの理由として、昔の日本の家屋に風呂がなく、共同浴場に行っていたことが挙げられます。衛生上の問題で、接種部位から細菌が入ることを心配されていたようです。その名残で、その後も入浴を控えるよう言われていたのですが、しばらく前からその心配がないと判断され、入浴しても良いとなりました」

インフルエンザ予防接種ガイドライン2008年度版』(発行:予防接種リサーチセンター)にも“インフルエンザワクチン接種後1時間を経過すれば、入浴は差し支えないと考えられる”って書いてある。もちろん、注射した部分をこすらないことが条件だ。


「入浴してはいけなかったころの理由として、昔の日本の家屋に風呂がなく、共同浴場に行っていたことが挙げられます。衛生上の問題で、接種部位から細菌が入ることを心配されていたようです。その名残で、その後も入浴を控えるよう言われていたのですが、しばらく前からその心配がないと判断され、入浴しても良いとなりました」


インフルエンザ予防接種ガイドライン 平成13年11月(平成15年9月改編)にも

「予防接種当日の入浴は差し支えない。接種後1時間を経過すれば、入浴は差し支えないと考えられる
と書かれてあります。

↓ここもけっこう問題だと思います。Exciteコネタでは、東京都内の医師の医師の発言となっている部分を、病院ブログでは引用の注釈もカギ括弧もなしに転記しています。さも筆者自身の著述であるようになってしまっています。

次に、注射した箇所は揉まないか、軽く揉む程度って言われるようになった理由を別の方に伺った。

強く揉むと皮下出血の危険があること、また破れ た血管からワクチンが急速に拡がって、腫れやしこり、さらにはアナフィラキシー(全身のアレルギー反応)の起こる可能性が考えられるようになったためです。よって、私はあまり揉まないようお伝えしています」(東京都内の医師)

「揉まなくても問題ないですが、軽く揉むと液の吸収がいいとか、揉んだ方が気がまぎれるという心理的な効果を考える医師の方もいらっしゃいます」(予防接種リサーチセンター)

次に、注射した箇所は揉まないか、軽く揉む程度って言われるようになった理由ですが、同ガイドラインの中に

「注射後は接種部位を清潔なアルコール綿で押さえる。接種直後に同部位を液が漏れ出ないように注意しながら数回揉む。この時点であまり強く揉むと皮下出血を来すこともあるので、特に血管の脆弱な高齢者や出血傾向のある被接種者ではこの点注意を要する」
との記載があります。

強く揉むと皮下出血の危険があること、また破れた血管からワクチンが急速に拡がって、腫れやしこり、さらにはアナフィラキシー(全身のアレルギー反応)の起こる可能性が考えられます。

以上の理由から、当院では、「注射した箇所は揉まないでください(軽く揉んでください)」と指導しております。

他ブログを話のネタのきっかけにすることはよくあることなのかもしれないですが、ここまでコピペしちゃうのはさすがに問題あるのではないかと。アイデアだけもらって、文章は自分で書き直せば、問題ないのにって思います。もしくは素直に引用するような形にすればいいのにとも思います。

検索結果の上位に表示されちゃったりすると(実際両者は検索上位に並んで表示されていました)、すぐにばれちゃいますからね。

Q&A 引用・転載の実務と著作権法<第3版>
Q&A 引用・転載の実務と著作権法<第3版>

2015年6月14日 (日)

Amazonのカスタマーレビューから自ブログへのリンクを張ろう・・・としたができなかった

ブログのアクセス数を増やしたいと思ったら、被リンクを増やすという方法がありますよね。そのリンク自体が入り口になるし、グーグルのページランクにも効いてくる(らしい)。

で、Amazonのカスタマーレビューを書いて、そこからリンクを張ればいいじゃん、なんていやらしい方法を考えて、そのことを以前ちょっと書きました↓(こんなんつければウケるんじゃね、って感じのタイトルがちょっと痛い)

自分のブログ・サイトへの被リンクを作る10の方法: 主張

でも、カスタマーレビューにURL書いても、リンク形式にはならないんですよね。ベタにURLが表示されるだけで。それでもまあ、わざわざコピペして、アクセスしてくれる奇特な人もいるかもしれないって感じで、上記の記事には書きました。

が、しかし! 久々にAmazonのレビュー書いて、「より詳細についてはブログ記事に書きました、こちらも見てね」的にURLを記しておいたところ、Amazonからこんなメールが

件名: ○○○○(「書名」)のレビューは、Amazon に掲載することができませんでした
お客様のレビューは掲載することができません。

Amazon にカスタマーレビューをご送信いただきありがとうございました。まことに恐れ入りますが、このたびのご投稿内容についてはウェブサイトに掲載することができませんでした。レビューは以下のガイドラインに沿っている必要がありますので、ご確認ください。

なんかNGなこと書いたかな? とさらに読み進めると、ガイドラインが書かれていました。

- レビューを書く際は、その商品特有の機能とその商品を実際に使用したあとの感想を中心に書き込んでください。出品者や配達に関するフィードバックは、www.amazon.co.jp/feedback でご提出ください。

- 次のようなレビューは禁止されています:不敬またはわいせつな内容(アダルト製品を含むすべての製品について)、金品などの対価を受けることを目的とした内容、薬事法等の適用法令に抵触する内容

- 広告、宣伝資料、または同じ要点を過度に繰り返す投稿はスパムと見なされます。

- レビューには、Amazon 外の URL または個人的にしか特定できないコンテンツを含めないでください

おお、明確に禁止されていたんですね。知らなかった・・・。

ということで、「自分のブログ・サイトへの被リンクを作る9の方法」ということになりました。(何度見てもこのタイトルは痛い・・・)

世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生
世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生

2015年1月12日 (月)

Googleが広告を減らせと言ったり、増やせと言ったり

年末年始に↓こんな目に合いました。

「ページ上の広告の数が多すぎる」とグーグルアドセンスの広告配信停止をくらう: 主張

クリスマス絡みの記事とか、おせち絡みの記事とか、初詣絡みの記事とか、そのへん例年は結構アクセスがあって、あと連休のときは暇でネット検索する人が多いのか、年末年始は書き入れ時だったりします。なので、今シーズンは大ダメージです。酒も控えて、餅ばっかり食べてました。(と地味な嘘をつく)

で、ページを修正して、やっと広告配信停止を解除してもらって、一週間くらい経ったところなんですが、AdSenseのアカウントにログインしてみると、Googleからこんなアドバイスが↓

グーグルからのアドバイス「広告枠を2倍に増やすには」
広告枠を2倍に増やすには
お客様のサイトには広告ユニットが 1 個しか掲載されていないページがあります。
広告ユニットをあと 1 個増やすと広告主様に提供できる広告枠が 2 倍増え、収益アップが期待できます。

ついこの間まで、広告多すぎるぞと、きつーい罰則加えてたくせに・・・

「ルールに反しない範囲で広告数は最大にしておけ」ってことじゃないの?という意見もありそうですが、そう単純でもなかったりします。

↓こちらの方のケースだと、

広告の貼り過ぎでGoogleからペナルティを受ける ⇒ 元に戻る | アフィリエイト野郎

広告の数を多い&ページ上部に表示させているせいで、検索順位低下につながったのではないかということでした。ルールをやぶったとかそういう話ではありません(そもそも貼り付けてあるのはAdSenseではないみたい)。

Googleから広告を配信してもらえるかどうかという話を抜きにしても、ページランク低下につながるようなことは致命的なんですよね。で、広告過多は順位低下につながるらしいというのは本当のようなんですよ。

そんな状況において、「広告増やしたらもっと儲かるよ」みたいな話を持ちかけてくるGoogle。

もうね、情緒不安定の権力者と付き合っているな気分になりますよ。

「こうしたらどう?」

って言ってくるから、素直にそうしてみたら、

「調子こいてんじゃねえぞ、おらぁ!」

みたいな感じで突然キレてくるような。

でも、ビクビクしながら逆らわないように生きていきます。

Google AdSense 成功の法則 57
Google AdSense 成功の法則 57

2015年1月 4日 (日)

○月○日 の収益額が、推定を ○% 下回っています(Google AdSense)

アドセンスのホーム画面にこんな表示が↓

グーグルアドセンスからの警告「○月○日の収益額が、推定を ○% 下回っています」  
12月31日 の収益額が、推定を 90% 下回っています。

これは、推定の収益額に対して、実際の収益額が極端に少ない場合に、グーグルからのお知らせとして表示されるもののようです。

90%も下回っているなんて、普通のアフィリエイターだったらびっくりしちゃうところでしょう。

しかし、私は驚きません。心当たりがあるから↓

「ページ上の広告の数が多すぎる」とグーグルアドセンスの広告配信停止をくらう: 主張

つまりリアクションとしては、  

  おまえがやったんやないけっ!

ってところです。

たとえてみると、↓こんなイメージですもん。

  グーグル: ガイドラインに沿ってないので広告止めまーす

  ・・・数日後

  グーグル:収益が減っているみたいだけど、大丈夫?

おまえは健忘症かっ!

まあ、システム的にやっているだろうから、しょうがないんですけど。

グーグルに温情措置はないので、ポリシー違反の通知が来てないかどうかはこまめにチェックするようにしましょう。

できる100ワザ Google AdSense 必ず結果が出る新・ネット広告運用術
できる100ワザ Google AdSense 必ず結果が出る新・ネット広告運用術

2015年1月 3日 (土)

新橋 和ノ庭はチャージ料、お通し代、席料を重複して支払わされる

以前、新橋ににある「和ノ庭」という居酒屋のレビューを食べログに投稿(ブログ記事を書いてトラックバック)したのですが、ガイドラインに抵触しているとかなんとかで削除されてしまいました。

その時の不満は↓こちらの記事に書きました。

食べログの口コミはあてにならない(和ノ庭 新橋駅前店): 主張

そしたら、その記事に、

この店利用したことありますが、コース頼まないなら一人最低2品は頼め的なことを言われ、会計時にはチャージ料、席代、お通し代を取られました。

というコメントを書いてくれた人がいました。

ん? チャージ料って席代みたいなもんじゃなかたっけ。お通し代を取るとこも多いけど、これも趣旨は席代みたいな意味合いでしょ。この3つを重複して取るってあり得ないんじゃないの?って思ったんですよね。

何かの間違いじゃないかなと思って、ぐるナビのこのお店のページをチェックしてみると↓

新橋の和の庭はチャージ料、席代、お通し代を重複徴収
※当店はチャージ料として代金の10%お通し代400円と水~土・祝前は席料500円を頂戴しております。但し、飲み放題付きコース料理をご注文のお客様は、無料とさせて頂きます。

おぉ、本当だった。言い切っていた。

お店の方針としてこういうお金の取り方するのは構わないと思いますが、常識とずれたやり方の場合はちゃんと説明しなきゃ、ですよね。

お店にお客が来たらまず最初に、当店はこういう ぼったくりシステム 料金体系になっておりますって、ちゃんと説明しとかないと、あとからレシートにチャージ料、席代、お通し代って書かれているのに気付いたときに、「ぼったくられた」って大抵の人は感じちゃうんじゃないかと。

昔だったらそういう商売の仕方も通用したのかもしれませんが、今はあっという間にレシート画像付きで拡散しちゃいますから、納得感の低い料金徴収システムは成り立たないと思いますよ。

で、和ノ庭がらみでいろいろ検索していると、↓こんな記事も見つけました。

新宿ボッタクリ居酒屋の系列企業が経営?新橋の店舗でも新たな被害報告が | 探偵Watch(探偵ウォッチ)

居酒屋「風物語」のボッタクリ騒動で、経営元である株式会社海野屋が謝罪したりとか、そんなことが起きている状況で、

先日の記事に対して、読者から以下のようなコメントが寄せられた。「「匠 新橋店」にぼったくられました。既に被害報告が出ている方と似たような状況です」。この店の経営元は、株式会社Innovation Companyという企業である。海野屋の騒動が進展する過程で、注目された企業の一つである。

で、Innovation Companyが求人を掲載しているサイトを調べてみると↓

株式会社Innovation Companyの求人募集|求人・転職情報サイト【はたらいく】
Innovation companyは匠と和ノ庭を経営
勤務地
■新宿 時ノ扉/季舟
■銀座 天空リゾート/アクアリウム Chidori/極楽蝶
■新橋 和ノ庭/京扇
■船橋 陣屋/海の幸

おお、「ぼったくられました」投稿のあった「匠」を経営しているところが、「和ノ庭」もやっていたのか。なるほど、なるほど。経営方針とか社風とか、そういうことなんでしょうね。

ということで、いただいたコメントである、

この店利用したことありますが、コース頼まないなら一人最低2品は頼め的なことを言われ、会計時にはチャージ料、席代、お通し代を取られました。今話題のぼったくり店ですね。

の信憑性はかなり高いものであることが確認できました。

ちなみに私はコース利用だったのでチャージ料などを取られたわけではないのですが、店員さんが付け爪をしていて、それがひっかかりかけて、みたいな話をトラックバック記事に書いた(そしてガイドライン抵触で削除された)わけでしたが、前述の求人ページを見てみると、

匠と和ノ庭のInnovation Companyは髪型・ネイル自由
待遇・福利厚生
交通費規定支給、業績賞与、昇給、髪型・ネイル自由、研修
旅行、社内イベント年2回、社宅制度、資格取得支援制度、
福利厚生多数、社割、独立支援制度、[社]健康診断、誕生
日祝、[A]正社員登用制度あり

おお、いろんな点が線でつながる。

ということで、初めての店にふらっと入るときはチェックを怠らないようにしましょう。スマホかなんかで、ちゃちゃっと調べれば評判情報は入手できますから。

居酒屋ぼったくり
居酒屋ぼったくり

2014年12月29日 (月)

「ページ上の広告の数が多すぎる」とグーグルアドセンスの広告配信停止をくらう

2014年12月24日、Googleからとんだクリスマスプレゼントをもらいましたよ。

違反 : ページ上の広告の数が多すぎる
通知日: 2014/12/24
結果 : 広告の無効化
サイト: claimant.cocolog-nifty.com

現在、上記のサイトは AdSense プログラム ポリシーに違反しているため、広告配信が停止されています。サイト上での広告配信を再開するためには、ガイドラインに記載の手順に従ってください。
URL の例:
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/

あぁ、年末年始の書き入れ時に広告を止められてしまいました。

↓こんな感じですよ。

AdSense広告配信の停止されたブログ

ページを修正して申し立てしても、すぐには広告配信再開してくれないだろうなあ。クリスマス休暇だか、正月休暇だかに入ってしまっているだろうし。年末に最後っ屁みたいな感じで、広告配信を停止して、「じゃ、おつかれ。よいお年を~」的な。

キャッチコピー考えました。「邪悪じゃないけど、容赦ない」

でも、こちらの対応だけでも済ませておかないと、安心して年を越せないよ、ということで、年賀状を書くよりも先にブログを修正することにしました。

でも、心当たりがなかったんですよね。

広告はサイドに2つと記事下に1つと、3つ以下に収まるようにしているつもりです。

で、Googleからのメッセージを読み直してみると、

広告動作の変更: Google のプログラム ポリシーに記載されているとおり、いかなる方法でもサイト運営者様が Google 広告の動作を変更することは許可しておりません。これには、1 ページに 4 つ以上の広告ユニットを表示することも含まれます。

4つ以上NGってのは、各種ユニットの合計? だとすれば検索ユニットも置いているから、計4つになってしまっていると思い、サイドの広告を1つ減らして、その旨Googleに報告しました。

上記の処置、ぜんぜん的外れでした。

なんのこたあない、

URL の例:
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/

に書かれていたように、月ごとの過去記事のアーカイブページが問題でした。

このページってココログによって自動的に生成されるのですが、ひと月分の記事をべたーと貼り付けた形になっているんですよね。なので、記事下の広告が何十個も並んでしまうという。

解決策は↓下記ブログ記事のものを使わせてもらいました。

ココログの記事下にGoogle Adsenseを設置する(「ユニット3回まで」に対応): ガジェットWatch

iframeを使うこと自体が微妙ではないかというコメントもありましたが、同一ドメイン内のiframeで、ドメインを偽装しようとしているわけではないし。それに規約違反を解決するための苦肉の策だし、ここは大目に見てほしい。

解決策は決まったのですが、対処するのは大変です。私はココログベーシックを使っているのですが、テンプレートに記事下広告を埋め込む方法がなかった(たぶん)ので、1つ1つの記事に手で入れていました。2000以上ある過去記事の広告部分を修正したり削除したりするのはかなり大変です。

手作業はさすがに無理だと思ったので、「記事の読み込み/書き出し」機能を使うことにしました。記事をいったんテキストファイルとして書き出しておいて、テキストエディタで置換処理をしてから、読み込み直させるという手順です。テキストファイルはBOMなしのUTF-8にしておかなきゃいけないというのがポイントです。

あと、ココログのアップロード時のファイルサイズ1MB制限には閉口しました。全部で10MBくらいあったので、ファイルを分割して何度もアップロードする必要がありました。YouTubeには2GBの動画だってアップロードできる時代に、制限が1MBって・・・。ニフティさんそれでいいの?

ということでひとしきり愚痴りましたが、対処は終わったということで、やっと年が越せます。

この処置でGoogle様が満足してくれるかどうかは未知数です。あなたがこの記事を見た時に、もしアドセンス広告が出ていれば、私はグーグル様の許しを得られたということで・・・

Google AdSense 成功の法則 57
Google AdSense 成功の法則 57

2014年6月28日 (土)

Bloggerで画像が変な位置に挿入されてしまうときの対処法

ここ(ココログ)以外でも、Bloggerの方でブログを書いているんですが、画像や写真の挿入位置が変な場所にずれることがあるんですよね。

例えば、ある行とある行の間に画像を入れたいとき、そこにカーソルを合わせてから「画像を挿入」を行ったはずなのに、画像が冒頭や末尾に挿入されることがあるんですよ。でも、いつもというわけではないです。うまくいくことの方が多いかも。でも、たまに違う位置に挿入されると、イラっとくる。再現条件が分からないし・・・

で、単純ですが解決法を見つけました。

Blogger 作成モードで画像を挿入
「作成」モードだと挿入位置がずれることがある

Blogger HTMLモードで画像を挿入
「HTML」モードだと位置を確実に指定できる

タブみたいな機能になっている、作成/HTMLボタンで切り替えてから挿入するという、単純な方法なんですが、これで変な位置に挿入されてイライラすることはなくなります。

そしてなぜか、HTMLモードで挿入したときのみ、↓以下のような挿入のレイアウトを指定するダイアログが出るんですよね。

Blogger HTMLモードだとレイアウト指定ダイアログが出る

作成モードのときでも、挿入後に指定はできるので特に問題はないのですが、両者で操作インタフェースが異なるってのが、少し不思議です。

ウェブログ入門-BloggerとMovable Typeではじめる【CD-ROM付】
ウェブログ入門-BloggerとMovable Typeではじめる【CD-ROM付】

より以前の記事一覧

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ