グルメ・クッキング

2016年1月24日 (日)

リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻

新百合ヶ丘(といっても住宅エリアの方へ12,3分歩いたところ)にリリエンベルグというお菓子屋さんがあります。いつも行列ができている人気店で、このあたりじゃ知らない人はいないってくらい。このお店が有名なのは、もちろんお菓子が美味しいからなんですが、それ以外でもTVチャンピオンで二連覇していたりとか、美味しんぼに登場していたりとか、そのへんの影響もありそうです。

以前、↓このエントリを書いたときに、

美味しんぼに登場する新百合ヶ丘のケーキ屋さん: 主張

リリエンベルグが登場する味しんぼの巻(第44巻「とんでもない親友」<後編>)を川崎市立図書館で借りようとしたら、その巻がなかったという悲劇がありました。ところどころ歯抜けになっているのは、借りた人が紛失しちゃったとか、ボロボロになって廃棄したとか、そんな事情なんでしょう。でも、地元のお店をとりあげているということで、この44巻だけでも追加購入してほしいところ。

今回ついにその44巻を入手しましたので、内容をちょっとだけ紹介。

菓子はフランスに限る、みたいなフランスかぶれのイヤミな夫婦が登場します。美味しんぼの導入部分ではよくあるパターン。「パリ以外のお菓子は田舎の駄菓子だよ」なんて感じで、ドイツやオーストリアのお菓子をディスります。

「明日、リリエンベルグに来てください。本当のウィーン菓子を食べさせますよ」という台詞はありませんが、だいたいそんな感じの流れで、リリエンベルグのお菓子を食べさせることに。

美味しんぼに登場するリリエンベルグ
川崎市上麻生 ウィーン菓子「リリエンベルグ」

この店構えはストリートビューでも確認できます。アングルも一緒ですね。

美味しんぼに登場するリリエンベルグの横溝春雄シェフ
本当にそうかな、試していただこう。横溝春雄さん、お願いできますか?
・・・
これから作るのは、チョコレート・ケーキ、ザッハ・トルテです。

美味しんぼに登場するリリエンベルグのザッハトルテ
・・・
よく練ったチョコレートを、オーブンで焼き上げた生地にこうして塗って、ザッハ・トルテの出来上がり。

この回で、横溝シェフはザッハ・トルテというチョコレートケーキと、アップル・ストゥリューデルというリンゴのお菓子を作ります。

うん、空腹時に美味しんぼを読むのはつらい。

リリエンベルグのホームページを見てみると、写真がありました。

リリエンベルグのザッハトルテ
ザッハトルテ - デコレーションケーキ

リリエンベルグのアプフェルシュトゥルーデル
アプフェルシュトゥルーデル

よ、よだれが。

遠方で買いに行けない方は、横溝シェフが書いたレシピ本を見て、自分で作ってみてはどうでしょう。(←軽く言うな)

ウィーン菓子工房 リリエンベルグ  ―真心のレシピと笑顔の魔法
ウィーン菓子工房 リリエンベルグ  ―真心のレシピと笑顔の魔法

■掲載レシピ
ザッハトルテ
カーディナルシュニッテン
アプフェルシュトゥルーデル
モーツァルトトルテ
・・・・

ザッハトルテとアプフェルシュトゥルーデルのレシピも載っていますね。

不精な私は買って食べる派です。

美味しんぼ (44) (ビッグコミックス)
美味しんぼ (44) (ビッグコミックス)

2015年10月11日 (日)

博多ラーメンは固めではなく普通が吉

博多ラーメンのお店って、麺の固さを指定できるところがほとんどですよね。

で、お店で周りの人の注文を聞いていると、「固め」で注文している人が多い気がします。次に多いのが「普通」で、その次が「バリカタ」くらいかな。「やわ」で注文している人はほとんど見ない気がします。(わたくし調べ)

まあ、お店にもよるんでしょうけど。

私は大抵「普通」で注文しますが、それでも十分に固いなあと思うことが多いです。で、常々思っているんですが、「普通」でこの固さだったら「固め」って相当固いんじゃないかと。それって、本当に美味しいの?と。

で、この前テレビを見ておりましたら、KBC(九州朝日放送)の「土曜もアサデス」という番組で、この疑問に答える企画をやっていました。あ、ちなみにわたくしごとですが、つい最近福岡に越して来ました。

まずは博多の人に、どの固さで食べているかインタビュー。

だいたいカタ麺です
だいたいカタ麺です

いつもカタ麺です
いつもカタ麺です

いつもカタ麺だから
いつもカタ麺だから

と、博多っ子に語らせておきながら、出した結論が↓これ!

博多ラーメンはふつう麺が一番おいしい!
結論
博多ラーメンはふつう麺が一番おいしい!

判断の根拠としていたのは、製麺会社のかたの意見。固いとスープの絡みが悪いというのと、博多ラーメンで使われる麺は水分が少なめなので茹でが足りないと粉っぽくなりやすいというのが、その理由。

デフォルトがどのくらいの茹で具合になっているかはお店次第ではありますが、無自覚に固麺を注文せずに、自分の舌を信じましょう。

ラーメンウォーカームック ラーメンWalker福岡・九州 2016
ラーメンウォーカームック ラーメンWalker福岡・九州 2016

2015年4月19日 (日)

「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー

お断り: 「おにぎりせんべい 銀しゃり」に関する話ではありません。私の家族に関するごく個人的な話題です。

台所にお菓子置き場の戸棚みたいなところがありまして、スーパーで買ってきたスナックとかチョコとかビスケットとかはそこに放り込んでおくような感じなんですね。

食べたいときはそこをごそごそと探せば何かしらある、というシステム。

で、私はそこをごそごそっとやってて、「おにぎりせんべい 銀しゃり」を見つけたわけです。居間に持ってきて、嫁と子供と食べます。「おにぎりせんべいに塩味があるんだねー」とか言いながら。

「どこで買ったん?」って聞くと、「私は買ってないけど」と嫁。「買い物かごに入れた?」と子供に聞いても、心当たりがないと。

え、どういうこと?と私が話を続けようとすると、「どうでもいい」という感じの嫁。

いや、いや、いや。はっきりさせてから食べようよ。

何か別のもの(似たパッケージのお菓子)を買うつもりで、これを買い物かごに入れたんじゃないかと。だから、だれも「おにぎりせんべい 銀しゃり」買ったという認識がないのではないかというのが、とりあえずの結論。

じゃあ、買ったつもりだけど無いものがあるはずだと。それが何かはっきりさせたい。昨日買い物行ったよね。買い物かごに入れた(つもりの)お菓子、覚えている?

みたいな話を私が続けると、嫁と子供にすごく面倒くさそうな顔をされました。

どうでもいいじゃん、もう食べ終わったし、って。

マスヤ 26gおにぎりせんべい銀しゃり 26g×20袋
マスヤ 26gおにぎりせんべい銀しゃり 26g×20袋

2015年1月24日 (土)

Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です

この↓ごたごたがあったときに、

「ページ上の広告の数が多すぎる」とグーグルアドセンスの広告配信停止をくらう: 主張

AdSenseのポリシーをいろいろ読んでみたのですが、けっこう、えーっ!?ってのがありました。

例えば、

  違法な薬物や麻薬関連製品に関するコンテンツ

ってのは、まあ分かりますよね。

上記と並んで、

  ビールやアルコール度の高い酒類の販売

ってのもあるんですよね。

酒売るくらい いいじゃんかって気がしますが、これがGoogle AdSenseのコンテンツポリシーなんですよね。

で、ちょっと前に読んだ飲酒の統計に関する記事を思い出しました。

飲酒は道徳的に許されるか?というアンケート結果を各国で比較したものです↓

お酒は敵か、それとも友か(飲酒許容度の国際比較)
ESTRELA - 統計と情報の専門誌「エストレーラ」 2014年7月号
「統計から社会の実情を読み取る 第36回 飲酒の国際比較」より

グラフの元ネタ↓こちらとのこと。

Alcohol Use | Global Views on Morality | Pew Research Center's Global Attitudes Project

で、このグラフを見ると、日本では飲酒が不道徳だという人は6%。まあ、そんな数字でしょうね。飲み過ぎとかアルハラとか依存症とかならともかく、普通にたしなむ程度だったら、飲酒自体に顔をしかめる人の割合はそんなに高くないでしょうね。

でも、各国で比較すると日本のこの感覚はあまり「普通」ではないようです。

飲酒を不道徳だとする割合は、アメリカ 16%、韓国 22%、中国 41%となっていて、日本人の感覚とはかなり相違がありますよね。

なんてのを踏まえますと、「ビールやアルコール度の高い酒類の販売」という行為はアメリカ(≒プロテスタント?)的な感覚ではけっこう道徳的にグレーな行為なのかもしれません。

とはいえ、酒の販売をメインとしているサイトが、AdSenseを収入源にするという状況も稀だと思いますので、あまり影響はないのかもしれません。

じゃあ、お酒を飲むこと(飲み歩きとか、酒へのこだわりブログとか)に関するコンテンツはどうなんだろう?というところですが、ちょっと検索していくつか見てみたところ、普通にAdSenseが貼ってありました。

なんで売るのはダメで飲むのはOKなんだ?という気もしますが、自分用に使うことよりも、「販売目的で所持」の罪の方が重かったりするあれと同じロジックでしょうか。それとも、日本のグーグルは日本的な基準で運営されているってことでしょうか。

コンテンツガイドラインの文面については、日本語に直訳しただけって感じでしたが。

統計データはためになる!  ~棒グラフから世界と社会の実像に迫る~
本川 裕
4774152935

2015年1月12日 (月)

水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?

電子レンジで温泉玉子といえば、容器に水を入れて、玉子を割りいれて、なんてレシピがあるみたいですが、私としては玉子の殻を割った瞬間に温泉玉子であってほしい。あと、水に入れると味が薄まりそうな気がする。あと、食べるのと別の容器を用意するというのも面倒くさい。なんとか玉子のみで行きたい。

ということで、やってみました。掟破りの直レンジ。

お馴染みですよね。電子レンジでゆで玉子作ろうとして爆発する映像。固まるまで加熱しちゃうと、水蒸気の逃げ場がなくなって、内部が高圧になるから、まあ、そうなるわな、って思います。

でも、温泉玉子なら固めるわけじゃないから大丈夫なはず。

電子レンジの200W(かなり弱めのモード)で、1分50秒加熱してみました。

割る前の見た目↓(シールが気になる人は、こちら→ アナ雪玉子: 主張

アナ雪シールのついた温泉玉子(?)

割ってみると↓

温泉玉子になりきれていない半生玉子

お、できてるじゃん、と一瞬思いますが、白身にムラがあって、透明の部分が残ってますね。私は平気な方ですけど、気持ち悪いっていう人も多そう。

結論を言いましょう。失敗ですわ。

もうちょっと加熱時間を増やしてみればという意見もあるかもしれませんが、上記の状態でも黄身はけっこう固くなっているんですよね。白身をいい感じにすると、黄身は固ゆで状態なりそうな予感。それはそれで悪くない気もしますが。

私、よく生卵をレンジで温めるんですが、温泉玉子にするというよりは、固まるか固まらないかくらいの温度にして、ご飯にかけて食べるのが好きだったりします↓

電子レンジで魯山人の究極の卵かけご飯: 主張

やはり温泉玉子そのものを食べたいという人は、水に割り入れる方法を使ってくださいな。

温泉たまご器 たま5ちゃん
温泉たまご器 たま5ちゃん

アナ雪玉子

冷蔵庫開けたら↓こんな玉子パックが入ってました。

アナ雪の絵の付いた卵パック
てるたま 期間限定パック
アナと雪の女王

玉子に関する映画だったっけ? あー、王子は出てたね。

「これ(アナ雪のイラスト)が付いているから買おう」とは、なかなかならなそうな気もしますが、小さいお子さんがいたりすると喜んだりするんでしょうか。

うちの嫁さんは一番安いやつを買うという行動パターンなので、特に高いということはなかったんでしょうね。

パックに「たまごにシールつき」と書かれているように、玉子1個1個にシールが付いていました。すいません、7個は食べてしまいました。

卵にアナ雪のシールがついている

真ん中がエルザで右がアナでしたっけ? アメコミみたいな絵になっててよく分からない。(私がよく知らないというのもありますが)

卵にアナ雪のシール(エルザ)

賞味期限が書いたシールが貼られたやつとかもありますが、これは純粋にキャラクターのシールなんですね。シールのためのシール。無駄なような気もしますが、そんなん言い出したら、パッケージにキャラクターのついたお菓子とかも全部そうだし。子供が喜べば、それでいいっていう気もします。

ちなみにイセ食品は、↓こんなのも出しているんですね。

ディズニーのイラストがついた「まいにちたまご」(イセ食品)
ディズニーまいにちたまご|イセ食品株式会社

どうせ玉子と組み合わせるなら、玉子に関係のありそうなキャラが良さそうに思いますけどね。カリメロとか。キャッチーじゃないからダメか。

以前、イースターエッグとタイアップ(?)してみたら?ってのを書いたのですが↓

イースターエッグってのはどうでしょう? to 玉子業界関係者各位: 主張

残念ながら、今のところ採用される気配はありません。■

[2015年1月12日追記]
実は3枚目の玉子の写真は、温泉玉子(?)状態だったという↓
水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?: 主張

卵でピカソを買った男 「エッグ・キング」伊勢彦信の成功法則
卵でピカソを買った男 「エッグ・キング」伊勢彦信の成功法則

カリメロ iPhoneケース iPhone6 クラシックレッド【Calimero -カリメロ-】
カリメロ iPhoneケース iPhone6 クラシックレッド【Calimero -カリメロ-】

電子レンジで魯山人の究極の卵かけご飯

何かのはずみで↓この記事を見かけまして、

魯山人が「この世で最高の料理」と評する究極のたまごかけご飯とは? - たまごのソムリエ 小林真作 | 小林ゴールドエッグ

魯山人風の卵かけご飯って、いったいどんなものだろうと思ったら、

自らの掌(たなごころ)で30分温めたたまごで作った、たまごかけご飯なんです!

食べる前に手の中で30分間温めておくという、非常にシンプルだけど、絶対にやらないだろうなあというものでした。

上記の記事には「魯山人究極のたまごかけご飯、簡易バージョン」なるものの書いてあって、それは熱湯で1分程度温めるというもの。

玉子を30分間握っておくという、罰ゲームのような状況から考えると、かなり改善しましたね。

でも、私のようなものぐさにとっては熱湯を用意するのも面倒に感じてしまうわけで、もっと簡単にならんだろうかと。

で、文明の利器 電子レンジです。

うちの電子レンジは200Wという超弱モードがあって、食べ物をぬるくするのに使えたりします。私の経験では、

冷蔵庫から出した玉子を200Wで30秒

くらいで、玉子がぬる~くなります。

電子レンジの性能や玉子の大きさで適切な秒数は違ってくるので、試行錯誤でちょうどよいところを見つける必要があります。

うちの電子レンジの場合、40秒~50秒にすると、黄身の一部が固まってしまい、もはや生卵ではなくなってしまいます。これはこれでご飯にかけると、「超半熟(2割熟)玉子かけご飯」のような感じで悪くはなかったりしますけどね。

500Wや600W以上しかない電子レンジではやらない方がいいと思います。あっという間に加熱されてしまうので、ちょうど良い火の通り具合にするのが難しいし、ゆで玉子状態になってからさらに加熱すると、爆発してしまいますからね。(高校生の頃、ゆで玉子を電子レンジで温めて、取り出した瞬間に爆発して、熱々の黄身を顔に浴びた経験あり)

なので、電子レンジに弱モードがない人は、手の平で温めてください。(もちろんそれが本当の魯山人風なので)

簡単!電子レンジレシピ100―いれて・チンして・できあがり
簡単!電子レンジレシピ100―いれて・チンして・できあがり

2015年1月 3日 (土)

新橋 和ノ庭はチャージ料、お通し代、席料を重複して支払わされる

以前、新橋ににある「和ノ庭」という居酒屋のレビューを食べログに投稿(ブログ記事を書いてトラックバック)したのですが、ガイドラインに抵触しているとかなんとかで削除されてしまいました。

その時の不満は↓こちらの記事に書きました。

食べログの口コミはあてにならない(和ノ庭 新橋駅前店): 主張

そしたら、その記事に、

この店利用したことありますが、コース頼まないなら一人最低2品は頼め的なことを言われ、会計時にはチャージ料、席代、お通し代を取られました。

というコメントを書いてくれた人がいました。

ん? チャージ料って席代みたいなもんじゃなかたっけ。お通し代を取るとこも多いけど、これも趣旨は席代みたいな意味合いでしょ。この3つを重複して取るってあり得ないんじゃないの?って思ったんですよね。

何かの間違いじゃないかなと思って、ぐるナビのこのお店のページをチェックしてみると↓

新橋の和の庭はチャージ料、席代、お通し代を重複徴収
※当店はチャージ料として代金の10%お通し代400円と水~土・祝前は席料500円を頂戴しております。但し、飲み放題付きコース料理をご注文のお客様は、無料とさせて頂きます。

おぉ、本当だった。言い切っていた。

お店の方針としてこういうお金の取り方するのは構わないと思いますが、常識とずれたやり方の場合はちゃんと説明しなきゃ、ですよね。

お店にお客が来たらまず最初に、当店はこういう ぼったくりシステム 料金体系になっておりますって、ちゃんと説明しとかないと、あとからレシートにチャージ料、席代、お通し代って書かれているのに気付いたときに、「ぼったくられた」って大抵の人は感じちゃうんじゃないかと。

昔だったらそういう商売の仕方も通用したのかもしれませんが、今はあっという間にレシート画像付きで拡散しちゃいますから、納得感の低い料金徴収システムは成り立たないと思いますよ。

で、和ノ庭がらみでいろいろ検索していると、↓こんな記事も見つけました。

新宿ボッタクリ居酒屋の系列企業が経営?新橋の店舗でも新たな被害報告が | 探偵Watch(探偵ウォッチ)

居酒屋「風物語」のボッタクリ騒動で、経営元である株式会社海野屋が謝罪したりとか、そんなことが起きている状況で、

先日の記事に対して、読者から以下のようなコメントが寄せられた。「「匠 新橋店」にぼったくられました。既に被害報告が出ている方と似たような状況です」。この店の経営元は、株式会社Innovation Companyという企業である。海野屋の騒動が進展する過程で、注目された企業の一つである。

で、Innovation Companyが求人を掲載しているサイトを調べてみると↓

株式会社Innovation Companyの求人募集|求人・転職情報サイト【はたらいく】
Innovation companyは匠と和ノ庭を経営
勤務地
■新宿 時ノ扉/季舟
■銀座 天空リゾート/アクアリウム Chidori/極楽蝶
■新橋 和ノ庭/京扇
■船橋 陣屋/海の幸

おお、「ぼったくられました」投稿のあった「匠」を経営しているところが、「和ノ庭」もやっていたのか。なるほど、なるほど。経営方針とか社風とか、そういうことなんでしょうね。

ということで、いただいたコメントである、

この店利用したことありますが、コース頼まないなら一人最低2品は頼め的なことを言われ、会計時にはチャージ料、席代、お通し代を取られました。今話題のぼったくり店ですね。

の信憑性はかなり高いものであることが確認できました。

ちなみに私はコース利用だったのでチャージ料などを取られたわけではないのですが、店員さんが付け爪をしていて、それがひっかかりかけて、みたいな話をトラックバック記事に書いた(そしてガイドライン抵触で削除された)わけでしたが、前述の求人ページを見てみると、

匠と和ノ庭のInnovation Companyは髪型・ネイル自由
待遇・福利厚生
交通費規定支給、業績賞与、昇給、髪型・ネイル自由、研修
旅行、社内イベント年2回、社宅制度、資格取得支援制度、
福利厚生多数、社割、独立支援制度、[社]健康診断、誕生
日祝、[A]正社員登用制度あり

おお、いろんな点が線でつながる。

ということで、初めての店にふらっと入るときはチェックを怠らないようにしましょう。スマホかなんかで、ちゃちゃっと調べれば評判情報は入手できますから。

居酒屋ぼったくり
居酒屋ぼったくり

2015年1月 2日 (金)

ビール類の酒税一律化で、本搾りチューハイも増税される?

↓こちらのニュースは話題になっていたので、ご存知の方も多いはず。

ビール類 酒税一律55円で調整 来年度は見送るが、28年度以降5~7年で実施(1/2ページ) - 産経ニュース

すぐにというわけではないけど、将来的にビール類の税率を統一していこうという動きです。

350ml缶でいうと(以下、小数点以下は四捨五入してます。「約」の表記も省略)、現状は下記のように異なるものを、一律55円にしてしまおうというものです。

 【現状 350mlあたり】
 ビール    77円
 発泡酒    47円
 第3のビール 28円

「一律化です。上がるのもあるし、下がるのもあります」な体(てい)を装いつつ、全体としてみると、増税になっているという常套手段です。

それはさておき、私が懸念しているのは、チューハイ類へのとばっちり増税です。

ニュース記事では、分かりやすいように「ビール」「発泡酒」「第3のビール(=新ジャンル)」という表記になっていますが、酒税上の分類がこうなっているというわけではありません。

3種のビール系飲料の分類は、下記に該当します。

ビール・発泡酒・第3のビールの酒税の税率(財務省)
酒税の税率 : 財務省 より

発泡性酒類では、条件なし(ビールが該当)が一番高く、麦芽を減らす(発泡酒が該当)と段階的に安くなり、麦芽を使わない(第3のビールが該当)と一番安くなるという構造です。

飲む側の感覚に合うように、1リットルあたりの酒税額に書き直してみました。

 発泡性酒類(条件なし) 220円
 発泡酒(麦芽25~50%) 178円
 発泡酒(麦芽20%未満) 134円
 その他の発泡性酒類    80円

上記の数字に0.35をかけると、350ml缶にかかる酒税額になりますね。

 220円 × 0.35 = 77円(ビール)
 134円 × 0.35 = 47円(発泡酒)
  80円 × 0.35 = 28円(第3のビール)

というように、ニュース記事の数値とも一致しますよね。

で、気になるのはチューハイの類って、たぶん上記の「その他の発泡性酒類」に分類されていて、もし増税対象(一律55円)のくくりが「その他の発泡性酒類」となった場合には、チューハイも一緒に増税されてしまうのではないかというところです。

そのようになるかどうかは、ニュース記事だけからだと判然としないんですよね。

ニュース記事では「ビール類」となっていたので、素直に読めばチューハイは対象外ということになります。でも、現状の酒税の分類でいうと、第3のビールとチューハイは同じカテゴリに入っている。両者の酒税率を異なるものにするには、分類をさらに細かく分ける必要があります。

そうなると、「ビール類とは何か」みたいな観点の分類が必要になりますよね。糖類の量なのか、穀類や果実の利用状況なのか、かなり複雑な分類になりそうです。

それに、相対的に税率の低いカテゴリを残しておくと、そのカテゴリに入るようなビール系飲料が開発されてしまうなど、今までと同じ道を歩むことになってしまう可能性を残してしまいます。

なんてことを考えると、今度の酒税見直しで、チューハイ系も一緒くたに増税してしまえみたいなことになるのではないかと睨んでいます。もしかしたら、どうするかはまだ決まっていないのかもしれません。心配で心配で、しらふではいられません。

ちなみに、記事タイトルに「本搾りチューハイ」をあげたのは、単に私が愛飲者であるという理由からだったりします。

キリン 本搾りチューハイグレープフルーツ 350ml × 24缶
キリン 本搾りチューハイグレープフルーツ 350ml × 24缶

2014年12月14日 (日)

ヴィックスドロップのシュガーレスにハニーレモン味、グリーンアップル味が追加

今までヴィックスドロップのシュガーレスにはグレープフルーツ味しかなかったんですよね。シュガーレスが発売されたのは2010年9月。ちなみに私は正式発売前の2010年1月の段階で入手した、という話を以前書きました↓

2010年1月31日 ヴィックスドロップにシュガーレスが出た!: 主張

それはさておき、シュガーあり版に比べて、一種類(グレープフルーツ味)しかないし、パッケージも地味な印象があったシュガーレス版ですが、約4年の歳月を経てついに新フレーバーが追加されました。プレスリリース&発売されたのは2014年8月4日ですが(大正製薬のプレスリリース↓)、

カロリーが気になる方に適したシュガーレスシリーズ!「ヴイックス メディケイテッド ドロップ」<グレープフルーツ><グリーンアップル><ハニーレモン>25個入発売 | 大正製薬

私がその存在に気付いたのは昨日(12月13日)でした。夏場にはあんまり薬用ドロップ買わないからなあ。大正製薬さんからの報告もないし。(あるかっ!)

で、ハニーレモン味を買いました。話はそれますが、私の子供のころ(30年くらい前)「はちみつレモンブーム」がありました。元祖はサントリーの清涼飲料水でしたが、各社がいろんな商品のはちみつレモン味を出してました。私が見た中での変り種は、ミートボール(お弁当用のレトルトのやつ)の、はちみつレモン味でした。合わなくはないだろうけど、便乗感がなんとも。

話を戻して新しいシュガーレスのヴィックスドロップ、買ってみました↓

ヴィックスドロップ シュガーレス ハニーレモン風味

ドラッグストアで429円となかなかのお値段。個数はレギュラー版や以前のシュガーレス版ものよりも多く、5個×5スティック=25個。でも、やっぱりちょっと高いよなあ。

とはいえ、飴はシュガーレス派なので、ラインナップが増えてくれて嬉しいです。ちびちび食べます。

【新】

大正製薬 ヴイックス メディケイテッド ドロップ シュガーレス ハニーレモン 25個
大正製薬 ヴイックス メディケイテッド ドロップ シュガーレス ハニーレモン 25個

【旧】

大正製薬 ヴイックス メディケイテッドドロップ シュガーレスグレープフルーツ 20個
大正製薬 ヴイックス メディケイテッドドロップ シュガーレスグレープフルーツ 20個

より以前の記事一覧

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ