ゲーム

2019年1月26日 (土)

Quantum CapsuleでVery Rareアイテムが増えなくなった件

量子カプセル(Quantum Capsule)にイージスシールド(Aegis Shield)を98個詰め込んでおくと、何日かにいっぺんイージスシールドが1個増えている、ごくごくたまに2個増えていることもある。増えた分は取り出して、使わずに、別の量子カプセルに入れる。

持っている量子カプセル(現在9個)がすべてイージスシールドで埋まれば、毎日毎日それほどハックしなくても、安定的にイージスシールドが手に入り、近所のポータルの1つや2つは常に固めておけるくらいになるのではないか、というのを目指して、このルーティーンを続けておりました。(MUFGカプセル、AXAシールドと呼ばれている頃から)

そう、家賃収入だけで暮らしていけるような、そんな生活を夢見て。

そう、「マルサの女」のコップの水の例え話ように。

でも、最近ぜんぜんコップの水が垂れてこないなあと思っておりましたら、こんな仕様変更が!

Items: Quantum Capsules will no longer duplicate Very Rare items.
(アイテム:クォンタムカプセルは、もはやベリーレアアイテムを複製しない)

ゼロ金利!

そのうち、入れてるアイテムが減るようになるんじゃないか。(異次元緩和)

もはや、たくさん貯めこんでおいても増殖しないのか・・・

どうする? いざというときのためなら、20~30個もあれば十分だしなあ。盛大にばーんと使うか。駅前のポータルに挿しまくるとか。シャンパンタワーをやる人はこんな心境なのか。

ちなみに現在のAegis Shield保有数は468個です↓

Screenshot_20190126104146
 
仕様が変更されるかもしれないから、しばらくは持っておこうか・・・

2017年9月 2日 (土)

敵エージェントにリアルキャプチャされる(Ingress)

♪それはまだ 私がレベル5のエージェントだった頃

何曜日だったかは忘れましたが、三月のとある日で、雨は降っておりませんでした。←分からない人はスルーしてください。

ついさっき私がキャプチャーしたばかりのポータルが、どんどん白くなっていくので、周囲を見回すと怪しげな人(変という意味ではなく、それらしいという意味)を発見。

その人の視界に入らないように、かつ、イングレスをやっているとばれないようにスマホをしまって、足早に立ち去りまして、もうここまで来れば大丈夫だろうというくらい移動してから、グリフハックなどしておりましたら、

「○○さんですか」

と私のエージェント名で呼びかけられました。振り向いて見ましたが、さっきの人かどうかは分かりません。一刻も早く立ち去りたかったので、顔は見てなかったんですよね。でも、さっきの場所からは少し離れたし、話しかけてくるってことは味方エージェントだろうと思いました。

返す言葉もないので、大して聞きたくもないですが、どなたですか?と返すと、「敵なんですよ」と言った後、こっちのエージェント名を把握したのに、自分が名乗らないのもまずいと思ったのか、「□□です」と。

あー、さっきの人だ。

「A5ですよね」と聞かれて、一瞬なんのことか分からなかったんですが(Access Level 5の意味です)、「ああ、そうです」と返しました。

なんか威圧でもしてくるのかと思ったら、そんなこともなく、ごくフレンドリーな感じで、「今このへん焼いていたんですよ」と。

「私のポータル焼きやがったな」とは言わず、「このへんポータル密集しているから稼げますもんね」的な当たり障りのない会話をして、別れました。

ポケモンGOに比べるとプレイヤーも少ないので、数少ない同志という感じで純粋に嬉しかったのかもしれません。

私は夜中、別の敵エージェントに原付で跡をつけられた(向こうはつけてるんじゃなくて、ポータルを取り返していただけと言うだろうけど)ことがあったので、敵エージェントに会っても全然嬉しくないですが・・・。

ちなみに、そのフレンドリー敵エージェントさんも私も、おっさんです。

INGRESSを一生遊ぶ!
INGRESSを一生遊ぶ!

海外のポータルキーを拾う(Ingress)

貧乏性なのでしょうか、ポータルキーが落ちていると拾わずにおられません。明らかにいらないようなやつでも、レベル0.5のパワーキューブだと思えばいいやくらいの感覚で。

で、先日、大量にかたまって捨てられていたので、拾ってみました。名前が英語ばっかりなので海外だろうということは分かりました。インテルマップで検索してみると、どうやらアメリカ西海岸の北部、ワシントン州やオレゴン州のあたりのようです。

一応、書き留めておくと、「Prineville Fire Department」「Smokey The Bear」「Clackamas Town Center Entrance Sign」「The Near Distance」「Word Wall」「Stained Glass Plates」「Floating Names」「Groff Murphy Clock」「Young Woman, Girl, Mother and Child」などなど。

最後の「Young Woman, Girl, Mother and Child」は↓こんな感じで、

イングレスのポータル「Young Woman, Girl, Mother and Child」

道端(?)に東洋人風の人形があるみたいです。ワシントン州のシアトルに。

日本からの距離は8448km。アクセルレベル16でも、リチャージできません。ソフトバンクウルトラリンクを4つ入れたレベル8ポータルでも、日本からではリンク張れません。

と、いうことでわたくしにとっては何の活用法もなさそうです。ただ、島崎藤村の「名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子の実一つ」みたいな気分にはなれます。(大丈夫、詞の著作権は切れているから、JASRACは来ないよ)

ちなみにこれらのポータルキーを拾ったのは、福岡インターナショナルスクールの近くだったりします。う~ん、インターナショナル。

INGRESSを一生遊ぶ!
INGRESSを一生遊ぶ!

2017年8月17日 (木)

複数アカウント(複垢)のすすめ(Ingress)

もしあなたがIngressにおいて、他のエージェントよりも有利にゲームを進めたいなら、複数アカウント(「マルチアカウント」、「複垢」などとも)を使うことをおすすめします。

1つのアカウントでもレベル上げが大変なのに、2つも無理!って思うかもしれません。でも、1つはサブアカウントと割り切って、レベル8まで上げれば十分です。グリフハックをマスターしたあなたなら、すぐですよ、レベル8なんて。イングレス初心者だった頃のように苦労はしないはずです。

よその人があまり来ない場所ってありますよね。そういう場所がホームグラウンドだったりすると、ポータルをキャプチャしても、ずーっとレベル5のポータルです。ヒートシンクやマルチハック入れてもうれしくないし。

でも、サブアカウントがあれば、1人でレベル6(8,8,7,7,6,6,5,5)のポータルが作れます。レベル6のXMPバースターだったらそこそこ使い物になるでしょ。この違いは大きいです。

あと1人誰かがたまたまやってくれば、あっという間にレベル7ポータル。(3つ目のアカウント作るっていう手もあるけど)

シールドだって、2枚と4枚じゃ、攻める側の苦労もだいぶ違ってきますし、マルチハックとヒートシンクだけじゃ心許ないから、シールドを2枚プラスするとか。シールド2枚で守りつつ、フォースアンプとターレットで反撃力も強化とか、やれることが広がります。
アタックの時だって、防御側のリチャージがきつくても、2つのアカウントからレベル8のXMPバースターを連発すれば、確実に落とせるでしょ。

でも、マルチアカウントって禁止されているんでしょ?というあなた、禁止はされていますが、ほとんど野放し状態です。だって、ナイアンティック側からすれば確認する方法はありませんから。

現に、私の活動エリアに、露骨にマルチアカウントしている人がいて、半年以上前に通報したのですが、なんのお咎めもないのか、現在も絶賛活躍中()です。

彼のテリトリーのポータルを破壊しても、すぐに取り返され、そのこと自体は構わんのですが、その後は必ずレベル6のポータルで、シールドが4枚刺さったものとなっています。

朝でも昼でも晩でも、そう。よっぽど仲良しの二人組なのね。でも、なんで、見かけるのは自転車に乗ったおじさんが一人なんだろう?

まあ、とにかく、複数アカウントを使えば、Ingress世界でより有能な存在になれるのは確実なので、なりふり構わず有利になりたい方は、複垢を活用してみてください。

そんなことしてBANされたらどうすんだ?って意見もあるでしょう。

でも、それが私の狙いだったりして・・・。

ナイアンティックも、もうちょっと取り締まりに力入れてね。

INGRESSを一生遊ぶ!
INGRESSを一生遊ぶ!

ポータル情報の編集 レビュー完了までの期間は2か月超(Ingress)

福岡市博物館にはポータルが集中していて、外周を含めると9つのポータルがあります。

北側から時計回りに書き出してみると、

 (1) 福岡市博物館
 (2) 自由 La Liberte
 (3) 福岡市博物館
 (4) 桑原敬一氏像
 (5) ももちはまクロニクル2号
 (6) 福岡市博物館
 (7) 30th Annual Meeting of the Board of Government
 (8) ももちはまクロニクル
 (9) 雄弁 L'Eloquence

「福岡市博物館」という、同名のポータルが3つもあります。

敵エージェントに攻撃されたときのアラート通知なんか分かりにくくてしょうがない。

なので、名称だけでも見分けがつくように、ポータル情報の編集の申請をしてみました。

(1)は「福岡市博物館 エントランス」、(6)は「福岡市博物館 正面」、(3)は対象となっているランドマークが「ももちはまクロニクル」だったので、「福岡市博物館 東のももちはまクロニクル」としてみました。「東の」とつけたのは、すでに別の、ももちはまクロニクルが2つあるので。

申請をしたのが6月4日、下記のようなタイトルの確認メールが届きます。

Portal edit submission confirmation: 福岡市博物館 東のももちはまクロニクル

そして、レビュー完了のメールが届いたのが8月14日。下記のようなタイトルのメールが届きました。

Portal edit review complete: 福岡市博物館 東のももちはまクロニクル

2か月と10日かかりました。

というわけで、(3)の福岡市博物館に関しては名称重複は解決し、残るは、(1)と(6)ですが、この1つについてはすでに却下されていました。

却下のメールは、

Portal edit review complete: 福岡市博物館

というタイトルで、本文は以下のような感じ。

Thanks for submitting an Ingress Portal edit; we've reviewed all proposed edits for this Portal and have decided not to make any changes at this time.

「Ingressのポータル編集を送信いただき、ありがとうざいます。このポータルについてのすべての提案をレビューし、今回は変更しないことに決めました」とのこと。

「福岡市博物館」というポータルについてのレビュー結果ですが、(1)についてのレビューなのか、(6)についてのレビューなのか分からない。名前が重複している弊害が、思いっきり出ています。

1つは却下で「福岡市博物館」のままでもいいと思うのですが、もう1つは変更して、区別がつくようになってほしいところ。私が提案した名称がいまいちだったのかもしれないので、誰か、いい感じの名前を提案してみてください。

ちなみに、同じ時期にこの他にも変更の申請をしていて、それらのレビュー結果はまだ届いていません。なので、レビュー完了までには2,3カ月はかかると思っていた方がよさそう。

2週間で反映されたというブログ記事も見かけましたが、今はそんなに早い対応は期待できなさそうです。

INGRESSを一生遊ぶ!
INGRESSを一生遊ぶ!

2017年6月 7日 (水)

ポケモンGOとイングレスの違い

2017年の2月にポケモンGOをやめました。

ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~: 主張

そして、3月にはイングレスを始めてしまいました。あ~あ。

そして、予想通りはまってしまい、たっぷり遊んで、今このエントリを書いています。

両方やったことがある人ってどれくらいいるんですかね。イングレスから始めた人は、ポケモンGOが出てきたときに、あんな子供の遊びみたいなゲームできるか、って思いそうだし。なにしろ、両方やるのはきつい。

私は最初イングレスの存在自体知らなくて、ポケモンGOが流行った(過去形?)ときに、前身となるゲームがあって、それをもとにポケストップやジムの場所が配置されているというのを知りました。

で、冒頭のリンク先にあるように、なんとかポケモンGO中毒から脱出しまして、そして無事、イングレス中毒になりました。

昔からのエージェント(注:イングレスではプレイヤーのことをこう呼ぶ)からすれば、タイミング的には、今さらイングレスという感じですね。

でも、やっぱり面白かった。マニア度も中毒度もポケモンGO以上でした。

というわけで、今ポケモンGOをやっている人たちに向けて、イングレスを知ってもらうために、ポケモンGOとの違いという形で紹介してみたいと思います。

【世界観】

イングレスの画面を見てもらえば分かりますが、ポケモンGOのようなファンシーな感じはありません。黒地のマップとか、変に角ばったフォントとかは、正直見づらいです。見やすさよりも、SFチックなというか、サイバーなというか、そういう世界観を優先させています。

ある意味、おっさんとしては、ポケモンよりは恥ずかしくない感じがします。

ただ、ポケモンよりはマシだと思っているのは本人だけで、周りから見ると、ゲームに夢中になっている気持ち悪いおっさんであることには変わりはなかったりしますが。

【ゲームの内容】

ポケモンのゲーム性は、アイテム集め、ポケモン集め、ジムでの対戦という感じでしょうか。

イングレスにもアイテム集めはあります。ポケストップやジムに相当するのが「ポータル」で、ここからアイテムを取得できます。

で、集めたアイテムは2陣営の戦争に使われます。どういう形で戦うかというと、簡単に言うとポータルの取り合いです。ただ、ポータルを取るだけでなく、ポータル間を「リンク」でつないで壊されにくくしたり、リンクで三角形に囲んだ「コントロールフィールド」を作ることでその領域を自陣営のものとしたりします。

なので、どういう風にポータルを落として、リンクしていくかに戦略性があります。

【ポータルの位置付け】

それぞれのポケストップやジムって、特に個性がないと思いませんか。一応ランドマークと紐づけられてはいるけど、あまり意識しないというか、アイテムを集めるならどのポケストップでも構わないもんだから、とりあえず一番密集しているところを選ぶ的な。

イングレスでは、リンクやフィールドを作る関係上、各々のポータルの位置関係が重要になります。また、有効範囲に入りさえすればいいポケモンGOと違って、なるだけ中心に行く必要があったり、有効範囲ギリギリの位置に行きかたかったりする場面があります。

なので、そのポータルのランドマークが何でありどこにあるかを強く意識することになります。地元にこんなオブジェがあったのか、みたいな発見はイングレスの方が多いような気がします。

【プログラムの重さ】

イングレスの方が軽いです。音楽を聴きながらポケモンGOをやっていたのですが、プレイヤーアプリを開くと、ポケモンGOが再起動してしまうようなことがちょいちょいありました。イングレスではそのようなことはほとんどありません。

イングレスの方が、メモリがギリギリのスマホでも、ながらゲームができます。あと、起動もイングレスの方が速いですね。

【音量調整】

これも、音楽を聴きながらの、ながらゲーム派には重要です。イングレスでは、音量を3段階で、しかも背景音、効果音、ナレーションそれぞれ別々に調整できます。

ポケモンGOをやっているときは、ゲーム側の音量をちょうどよくすると、音楽の方が小さくなりすぎるので、わざわざ音声ファイルをフリーソフトで音量UPの前処理をしてから聴いてました。

【他のプレイヤーとの関係】

イングレスは2陣営間の陣取り合戦だから、必然的に他のプレイヤーとの関係性が深くなります。

攻撃してきたので必死こいて防衛するとか、二人で協力して拠点を落とすとか、そういう活動がポケモンよりも重要になってきます。

ポケモンGOでも、後ろから自転車でついてきて、落としたジムをかたっぱしから取り返す人がいる、なんて話もありましたが、イングレスはその比ではありません。

なにせ、「あなたのポータルが攻撃されてますよ」という通知が来ますし、アプリを立ち上げてなくてもGmailに通知のメールが来ますから(もちろんOFFにもできますが)。

「この地域は俺が守る」的な人のエリアのポータルを破壊して回ろうものなら、自転車かバイクであとをつけられるという、ストーカー被害者チックな体験ができます。必ずできますよ。できる場所教えてあげましょうか。それは福岡市西区の・・・

まあ、大抵の場所は大丈夫ですけど。駅前とか繁華街とか人が多く行きかっていて、壊し壊され当たり前、みたいな場所で活動(これもイングレス用語)すれば大丈夫です。

というわけで、ちょっと恐いかなと思ったかもしれませんが、大丈夫です。はまってしまえば、あなたが付け回す側になるかもしれませんし。

というのは冗談ですが、定年退職後、運動不足解消のために散歩をしているけど、毎日同じようなルートじゃつまらないと嘆いているあなたにはピッタリかもしれません。

苦もなく、自宅の周囲数キロを歩き回る習慣を手に入れられるでしょう。徘徊と間違われないように要注意です。

INGRESSを一生遊ぶ!
INGRESSを一生遊ぶ!

2017年2月28日 (火)

ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~

この記事は、「ポケモンGO、まだやってんの? 一週間で飽きたんだけど」みたいな人に向けたものではありません。

飽きてやめられるなら幸せですが、そうでない人もいる。

散歩がてら出歩く程度なら、害もなくて、健康にもよさそうですが、次第にエスカレートしていくようなタイプの人っていますよね。私もそうです。

ジムにポケモンを配置してポケコインを獲得するのは一日に一回しかできない。そうすると、一日の決まった時間になると、必ず近所のジムをつぶしに行かねば、と思ってしまう。雨の日も風の日も。冬場はつらいので、車を路駐して。

ジムを取り返されないうちに複数のジムにポケモンを置くためには、他のトレーナーが少ない時間帯がいい。私は早朝(4時とか5時とかに)、近所を回るのが日課でした。3つ目のジムを落としたと思った瞬間、1つ目のジムを取り返されて、「イーッ」ってなることもしばしば。こんな生活は楽しいのか?

そんな人に、ポケモンGO地獄から抜け出すためのヒントを。

ポケモンGOの負の側面をいろいろとあげていけば、やめるための理由付けになるんではないかと思います。

【たぶん永遠に終わらないよ】

ファミコン(←世代)のロープレならクリアしてエンディング見て、すっきり終わったものでした。特に、ドラクエの1あたりなんか、クリアした後のおまけとかもないから、ほんとやる事なくなって、気持ちよく卒業できた。

ポケモンGOはたぶん終わらない。トレーナーレベルMAXが1つの目標のようにも、見えるけど、やらなきゃいけないことは他にもあります。ポケモンの種類をコンプリートするとか、強いポケモン(個体値と技で厳選したやつね)を手に入れて、そして育てるとか。

それやり切ったら、終わるかな?

たぶん終わらない。

新しいポケモンが登場しつづけるでしょう。新しい技も登場するでしょう。ゲームの運営は終わらせないようにする必要があるから、続けたく(続けざるを得なく)なるような、新しい仕掛けをいろいろ繰り出してくるでしょう。

終わらないのです。やめるきっかけがなければ、一生続けることになるでしょう。

【ぜんぜん頭使ってないじゃん】

私の好きなトルネコの大冒険シリーズも中毒患者を出しやすいですが、それなりに頭を使うゲームです。限られたリソース(アイテム)をどう効率的に使っていくかという戦略が必要です。。運次第でどうしようもない状況に陥ることも多いですが、生き延びる確率をいかに上げていくか、というところが面白い。単純に時間かけただけでは達成できない、「高み」みたいなものがあるんです。

で、ポケモンGOにそんなワクワク感があるか。モンスターボールを投げるのもマンネリ化。アイテムを使うかどうかの選択も大して頭を使う要素はないし、ジムバトルでは相手のゲージ技のタイミングでよけるくらい(連打でも問題ないし)。結局、長時間プレイ(or大量に課金)するかどうかが、成功につながる、一番大きな要素になる。

そういうゲームに夢中になるだけの価値があるのか?

ちなみに、慣れは恐ろしいもので、課金という言葉を「お金を使う」という意味で自然に使うようになってしまいました。(参考:あなたの「課金」の使い方は間違っている: 主張

【サンクコストに捕らわれるな】

やめられない理由に、今までこんなに時間を使ってレベルを上げたんだから、ポケモンを集めたんだから、たくさん課金したんだから、という心理が働くと思うのですが、これはいわゆるサンクコストです。やめようが、やめまいが、取り返せない時間とお金。これに執着するのは合理的ではありません。これから先、どうお金と時間を使うのか、それを考えましょう。

【交通事故リスク】

運転中にプレイするなんてのは、さすがに論外ですが、車を持っている人で、ポケモンGOに一切車を使わない人は少ないんじゃないでしょうか。

スピードが速すぎれば、歩行距離にカウントされない仕組みはあるんですが、信号待ちや渋滞があると、若干でも歩行距離が加算されます。卵をかえす、相棒ポケモンにアメを見つけさせる目的で、運転中にポケモンGOを起動している人も多いのでは。

加えて、信号待ちの間に、近くにポケストップがあればアイテムを集める、くらいまでは特に問題ないでしょう。

でも、そのうち出現したモンスターも気になってきたりして。ボール投げる、逃げる、投げる、逃げる、そのうち信号が青になる、スパッとやめられなくて、運転しながらボール投げるようになって・・・、なんて流れで、ニュースになっていた人たちは事故起こしちゃったんじゃないかと、勝手に推測しています。一時期、事故のニュースがあれば、ポケモンか老人かという感じでしたね。

私は運転中のプレイはしなかったですが、路駐してのジム攻略は常習化してました。別に違法なことは一切していないんですけどね。でも、路駐してれば、他の車や自転車は右側に出てよけていくわけです。まあ、迷惑な話だし、事故のリスクだって多少なりともますでしょう。ポケモンGOのために。

【突然現れる最強モンスター】

カビゴンは、カイリキーとか格闘技を覚えたサイドンでお茶を濁していた(それほどいい感じで倒せるわけではない)のですが、ある日、とんでもなく固いハピナスが登場します。

2017年2月のアップデートで、私はやめる決心をしました。

なんか、よく知らないポケモンが大量に追加されて、ポケモン図鑑がスカスカになり。ラプラスのCPが大幅に下げられ、そして、殴っても殴ってもHPがゼロにならず時間切れになりがちなハピナスが追加され、ノーマル対策の自慢のカイリキー(からてチョップ、クロスチョップ)でも全く歯が立たず、カイリキーが弱すぎることに気付いたのか、カイリキーの覚える技に新しいものが追加されて、厳選&育成のやりなおし。

ハピナスを楽に倒す有効な方法は当分ないから、その辺のジムがハピナスだらけになって、サクサクとポケコインを集めることができなくなって・・・、もう暗い未来が見えてきました。

運営側の都合でいつでもゲームチェンジさせられちゃうんです。そのたびにいろんなことのやり直し。


【すっかり減った読書時間】

私は暇を持て余すのが嫌いなので、いつでも本を持ち歩いて、3分でも5分でもあれば読むのが習慣でした。そのちょっとした隙間がポケモンで埋められるようになって、読む本の量が減りました。ポケモンの知識は多少は増えたけどね、

歩いているときだけのプレイ時間ならいいように思っていたんですが、捕まえたポケモンの処理(博士に送る)とか、進化マラソンとか、歩いていないときに費やす時間も結構多い。

【ポケモンGOをやめて時間を手に入れよう】

まずは、アンインストールしてみるのがいいでしょう。アカウントを削除しなければ、いつでも戻れます。でも、わざわざ、もう一回インストールしてまで続けることなのか、考えるきっかけになります。

ポケモンGOのアンインストール画面
Pokemon GO
このアプリをアンインストールしますか?

さあ、ボタンをポチっと押して、自由な時間を手に入れましょう。

私は、ポケモンGOをやめてから約一週間が経ちました。日々のルーチンワークから解放され、自由になった気分です。

そして、自由な時間が増えたからでしょうか、最近ちょっと「Ingress」が気になっています・・・。

インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで (文春新書)
インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで (文春新書)

2017年1月22日 (日)

野生のギャラドス

半年くらいやってて、1回しか出なかったから、けっこう珍しいんじゃないかなあと思います。

↓野生のギャラドス
野生のギャラドス

おぉっ!と思いながら捕まえてみたら、「なかなか活躍が難しそうだ」な固体値で、コイキングから進化させた厳選済みのギャラドスも持っていたりして、よく考えると、ちっとも嬉しくなくて、すぐに博士に送って、溶かしてアメにしてもらいました。

あと、ウインディもちょっと珍しいですよね?

↓野生のウインディ
野生のウインディ

それと、これは普通?

↓野生のサイドン
野生のサイドン

大人の「ポケモンGO」_省エネ・超効率化でレベル35になる「ひ・み・つ」
大人の「ポケモンGO」_省エネ・超効率化でレベル35になる「ひ・み・つ」

2017年1月 9日 (月)

サンタピカチュウからサンタライチュウへ進化する瞬間(動画)(ポケモンGO)

クリスマスイベントでゲット()した↓、サンタピカチュウのうち、

サンタピカチュウの固体値割合集計(ポケモンGO): 主張

進化させてもいいかなと思ったのは2匹で、これを進化させてしまったら、来年までこの機会はないぞ、ということで進化している瞬間を動画キャプチャしてみました↓

閃光が収まって、サンタライチュウが現れた瞬間の画像↓ 尻に閃光の痕跡が。

Photo

残りのやつはなんかもったいないなと思いつつも、とっておいてもかさばるので、「博士送り」にしました。ポケモンボックス アップグレードなんか買わないよ。

大人の「ポケモンGO」_省エネ・超効率化でレベル35になる「ひ・み・つ」
大人の「ポケモンGO」_省エネ・超効率化でレベル35になる「ひ・み・つ」

2017年1月 8日 (日)

サンタピカチュウの固体値割合集計(ポケモンGO)

サンタピカチュウの出現期間も1月3日で終わりました。帽子をかぶっているというだけで、博士に送りづらい心境になりますね。ピカチュウの出現率が上がっていたこともあり、ポケモンボックスがパンパンです。

Screenshot_20170108060612

今回のイベントでの私の捕獲成果を集計してみましょう。下記、青チーム(ミスティック)でのチームリーダーのコメント別での捕獲数。赤チーム(ヴァーラー)と黄チーム(インスティンクト)の人は読み替えてくださいね。

02匹 驚異的で、芸術的だ
02匹 目を引くものがある
17匹 普通以上
16匹 なかなか活躍が難しそうだ

初めて固体値の分布を調べてみたのですが、こんな感じなのでしょうか、よく分かりません。

「驚異的で、芸術的だ」(固体値合計 37~45)は、サンタライチュウに進化させて活躍(できる範囲で)してもらうとして、その他の評価のものは博士に送ってしまう? でも、そうすると帽子をかぶったピカチュウがいなくなってしまう。じゃあ、観賞用に1匹だけ残しておく? でも、なんか、そういうのも邪魔だよなあ。んー、悩ましい。

「どうせ、来年も出るんでしょ」っていう、考え方もありますが・・・。

大人の「ポケモンGO」_省エネ・超効率化でレベル35になる「ひ・み・つ」
大人の「ポケモンGO」_省エネ・超効率化でレベル35になる「ひ・み・つ」

より以前の記事一覧

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ