ニュース

2017年5月28日 (日)

ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話

2017年5月25日放送のWBS(ワールドビジネスサテライト)は、なんだか訂正だらけでした。

では、クイズ形式で。(←こういうのを過剰な演出という)

最初に訂正された対象はこの場面。

ブリュッセルがIS国みたいに

ブリュッセルがイスラム国みたいに

なかなかの違和感だと思います。

さて、どこが間違いでしょーか?

では、回答は大江アナのお詫びコメントで。

「一部の映像、ブリュッセルではない場所が映っておりました失礼いたしました」

「あぁ、ブリュッセルがイスラム国みたいなことに」と思ったあなた、正解です。実はこのあとテロップが切り替わって、「イスラム国と見られる映像」という表記も出ていたんですね。

ブリュッセルの中継からの流れのVTRだったので、「LIVE ブリュッセル」というテロップを消すタイミングを間違えて、こんな感じになってしまったようです。まあ、ありがちな感じかなと。

でも、実は先ほどの映像の中にもう一つ間違いがあったんですよね。気付きました?

では、2問目の正解も大江アナに読んでもらいましょう。

「ここで一つお詫びがございます。先ほどの中継の中でベルギーの国旗が間違っておりました。大変失礼いたしました」

そう、上から縞はドイツの国旗ですよね。じゃあ、ベルギーの国旗はというと、左から縞です。これはなかなか難しいですね。無類のチョコ好きくらいにしか分からないんじゃないでしょうか。私もウィキペディアで調べました。

色の並びの順番が違いますから、スタッフが国旗の画像の縦と横を間違えたというのではなさそうです。ありそうなのは、ブリュッセルはドイツだと勘違いしていたというパターンでしょうか。(注:ブリュッセルはベルギーの首都です)

ちなみに、うちの4歳の子は「外国」という国があると思ってました。

あと、台湾のことを国だと思い込んでいました。(←おっと、これはチャイニーズブラックジョークですね)

では、中国つながり(無理矢理)で、第三問目。

鄧小平?、毛沢東?

帽子をかぶると分かりにくいもんですね。

正解は、再び大江アナから。

「さて、ここで一つ訂正がございます。先ほどの中国の経済特区に関するVTRの中で、鄧小平氏としてお伝えした映像が毛沢東氏でした。お詫びして訂正いたします。失礼いたしました」

鄧小平と毛沢東を間違えるという、なかなかのハイセンスミス。といっても、私もぜんぜん気付きませんでしたが。

ウィキペディアで確認してみると、

毛沢東の肖像画
毛沢東 - Wikipedia

ふむふむ、あごのホクロ(?)的なもので照合できました。

ちなみに、この映像が流れたVTRでは、

「文化大革命の爪痕が残る1980年代、中国の指導者 鄧小平氏は深圳を特区とする構想を打ち出して、外資を誘致、経済躍進の原動力としています」

というナレーションが流れていました。

文化大革命後からの躍進の時期の指導者を出すところで、文化大革命を起こした方の指導者を出してしまったという、まあ、これもありそうと言えばありそうなミスでした。

物忘れ防止に効く! 新・昭和レトロな間違い探し
物忘れ防止に効く! 新・昭和レトロな間違い探し

2017年2月12日 (日)

宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?

宇多田ヒカルの↓このツイートが、テレビとかでもたびたび取り上げられていましたね。

Photo
もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな。

ヤマハやカワイがやっている音楽教室でのレッスンに対して、著作権料を徴収するという↓このニュースに対してのツイートですね。

音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

で、営利企業が行っている有料のレッスンと、学校の授業は全然性質が異なるものなので、今回のヒッキー(←10年ぶりくらいに言ってみた)の発言はちょっと筋違いだったりします。

実際、宇多田ヒカルの曲はすでに↓教科書に載っているみたいですし、

北日本新聞-田中さん、教科書に登場 イチロー、ヒカルも

音楽は宇多田さんのバラード「FINAL DISTANCE」が初のお目見え。編集した教育芸術社は「高校生になじみが深く、歌いやすい曲を選んだ」と説明する。

きっと、宇多田ヒカルが言っている「学校の授業」の現場では、「著作権料なんか気にしないで無料で使って」いるんじゃないかと思います。(もちろん教科書は買っているだろうけど)

で、今回、それはさておき、JASRACの徴収方針に何か思うところがあるのなら、つぶやくよりも、ちょっとした行動をおこしてみてはどうかという、ご提案です。

ジャスラックの管理局のデータベース↓で調べると分かりますが、

作品データベース検索サービス

宇多田ヒカルは、自身の著作曲の管理をジャスラックに委託しています。ジャスラックは著作権料を集めて、宇多田ヒカルにも分配しているわけです。そういう関係性でありながら、批判を匂わせるようなツイートをして、背後から銃を向けるようなことをするのは、どうかと思います。

銃は、背後からではなく正面から向けてはどうかと。

現状ジャスラックに委託している著作曲の管理を引き上げてしまって、他の会社、例えばNexTone(ネクストーン)なんかに委託してみてはどうかと。なんら批判的な発言などしなくても、抗議の意思は十分に伝わると思います。

で、そうすれば、楽器のレッスンで宇多田ヒカルの曲を練習している生徒さんに、(企業からレッスン料金への転嫁という形で)金銭的負担が及ばないかと言うと、そうではなかったりしますが。

今回、JASRACがやろうとしているのは、レッスンでこの曲を使ったからいくら、誰の曲を使ったからいくら、という形ではなく、丼勘定で「年間受講料収入の2・5%」を徴収しようというものですからね。

宇多田を練習している生徒へも、PPAPを練習している生徒へも、モーツァルトを練習している生徒へも、転嫁は及ぶことでしょう。

最後にちょっと著作権法のことに触れておこうかと。(ちなみに私は法律の専門化ではありませんが、日本語は読めるつもりです)

著作権法の第22条には、

著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。

とあります。

宇多田ヒカルの曲を歌ったり演奏したりする権利を持っているのは、まず、宇多田ヒカルのみ(専有)である、と。ただ、もちろんそれを他人に許諾してお金を取ることもできます。

ねえ、宇多田さん。あなたの曲を演奏させるか、一切させないか、お金を取るか、取らないか、ぜーんぶ、あなたが決めることができるんですよ。

でも、自分でそれをするのはいろいろと面倒なので、JASRACにそれを委託した。JASRACは委託を受けて、あなたや他の著作権者の持っている権利を振り回し使用し、みかじめ料著作権料を集めているだけですから。

ツイートするだけではなく、今が行動を起こす時じゃないですかね。

変えられないものを受け入れる」こともできるのでしょうが、あなたが「ちょうだいよ」と歌っていた、「受け入れられないものを変える力」を、あなたは持っているんじゃないかと、私は思うんですけどね。(参考: 宇多田もヴォネガットも引用したニーバーの祈り: 主張

私が引用した宇多田さんの歌詞について、JASRACが著作権料を請求してこないか、少しドキドキしています。

Wait&See~リスク~
Wait&See~リスク~

2017年1月22日 (日)

中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?

(紙の)産経新聞を読んでおりまして、載っていた写真に、「あれ? なんか変じゃない?」となったという話です。

同じ記事&画像がネットにもありました↓

北京で日中友好成人式「理解し合うべきだ」 振り袖、チャイナドレスなど約200人参加 - 産経ニュース

中国北京市の日本大使館で15日、日本人留学生と地元大学生の新成人らによる日中合同の「友好成人式」が開かれ、振り袖や袴、チャイナドレスなどに身を包んだ約200人が参加した。

日中合同で成人式を開催したという、ごく普通のニュースなんですけどね。

載っていた写真が・・・

中国の夢は四とワ冠が上下逆

あれ「夢」ってこんな字だったっけ? ゲシュタルト崩壊か? とも思いましたが、やっぱり違う。

中国の夢は四とワ冠が上下逆(拡大)
「四」と「ワ」が上下逆じゃん。

記事を読んでみると、

日中の新成人2人が書き初めを披露し、中国側は「夢」、日本側は「温故知新」と書き上げた。

とあります。

「夢」を書いたのは中国の人らしい。

中国人が漢字を間違うわけがない(←過信ぎみ)。

ということは、中国では夢をこう書くのだろうか。

ただ、写真をよく見てみると、「夢」を持っている人が着物を着ていて、「温故知新」を持っている人がチャイナドレスを着ている。

・お互いに書いた書初めを交換して撮影した?

・あえて相手国の民族服を着ている?

・単に記事が間違っている?

の、どれかでしょうか。新年早々モヤモヤします。新聞記事はそういうことがないよう、ちゃんとフォローしてほしい。

漢字の間違い(たぶん)については、中国では簡体字で「梦」を使っているけど、日中合同なので日本式で書こうとして、手本見ながら書いたけど、ちょっと間違っちゃった、なんてオチなんじゃないかと思っています。

社会人の常識漢字ドリル
社会人の常識漢字ドリル

2016年6月 6日 (月)

尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)

おなじみ↓この件です。

田野岡大和くんの服装情報を検証してみる(ジーンズ→ジャージ、サンダル→赤い運動靴、Tシャツ→上着): 主張

で、最初に親の証言が変わった(山菜採り→しつけ)のもあって、その後の微妙な表現の変化も何か意図があるのではないかと勘ぐりを呼んでしまい、で、その自然な疑いをそのまま発言しちゃったりして、叩かれたのが尾木ママだったりするわけですが↓

田野岡大和くんの置き去り事件で批判されている尾木ママ発言のまとめ: 主張

このくらいの発言だったら、尾木ママ以外にも言っている人がいましたよ、という話。

そう、それは、我らが北芝健。

北芝健氏といえば、

北芝健さん、「一足早く出てき」て、「お笑い系のコンビを組んで芸能界でデビューした」のがスマイリーキクチじゃないとしたら、誰なのよ - 急上昇ワードな理由

↑この一件で有名ですよね。そういう色眼鏡で読んでみてください。(こらこら)

【男児置き去り】“空白の5分”証言への疑問

犯罪ジャーナリストの北芝健氏は「両親の話が本当であれば、普段から手の焼けるやんちゃ盛りの7歳児に何を言っても聞かず、他人に向かって投げていた石が何かの拍子に父親に当たるなどした瞬間に憎しみが湧き、“しつけ”と称し置き去りにした可能性があります」という。

しつけというよりは、虐待に近いのではないかという指摘ですね。

だが、北芝氏は「5分後に現場に戻った時には姿が見えなくなっていた」という両親の説明に注目。「本来なら“大人と一緒でなければ行っちゃダメ”と言われているような場所のはず。置き去りにされたら立ちすくんでしまい、とてもあちこち動き回れるとは思えない」と指摘する。

見付からないのはおかしいってのは、結構みんな思っていたでしょうね。

5分の間に、別の車に誘拐されたなど事件に巻き込まれた可能性もゼロではない。

そっちね。親ではなく、第三者関与の可能性。

「遊びに行った公園で子供が石を投げつけるだけの人や車がいたのなら、その帰り道の場所で5分間もいたら、誰かが通るはず。子供が1人でいたら、見ず知らずでも『迷子なの?』『親は?』と尋ね、保護するなり、通報するなりするはずです。今までそうした連絡が入っていないということは“子供が5分間置き去りにされた”という状況さえも本当なのか疑わしい」と北芝氏。

でも、最後にちょっと親を疑う発言。

尾木ママの発言も、この程度の感じだったから、ことさら彼(ママだから彼女?)を責めなくてもって、気も。

あと、北芝氏のコメントも誰でも思いつきそうな普通の憶測でした。お笑い芸人が関与しているとか、そういうパンチの効いたのが欲しかったです。

警察・ヤクザ・公安・スパイ 日本で一番危ない話
警察・ヤクザ・公安・スパイ 日本で一番危ない話

2016年2月28日 (日)

四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)

人生は、なんでやねんの連続である
                 -松本人志-

つっこまずにはおれない状況があります。でも、ニュースの人たちは、誰もつっこんでくれないのです。

2016年2月24日放送のワールドビジネスサテライト。冷凍寿司を温める技術を研究している東京海洋大学の鈴木徹教授が、四谷にある高級寿司店を訪れます。

後楽寿司 やす秀 東京・新宿区
後楽寿司 やす秀
東京・新宿区

客単価 約1万5000円
客単価 約1万5000円

店主の綿貫安秀さん
店主の綿貫安秀さん

すしがカウンターで出た瞬間を冷凍で再現したい
すしがカウンターで出た瞬間を
冷凍で再現したい

電子レンジで温める際に、どういう状態になればベストであるかを探るべくサーモグラフィでネタとシャリの温度を確認。

サーモグラフィでネタとシャリの温度を確認

ごはんと一緒に解凍して食べるというのはどういうことなのか
ごはんと一緒に解凍して食べるというのは
どういうことなのか できるのかなと

お店で測定した状態を、電子レンジで再現できているかどうかを確認してもらうために、後日、店主の綿貫さんに東京海洋大学へ来てもらいます。

東京海洋大学
東京海洋大学

そして、研究室へ登場した綿貫さんが・・・

後楽寿司「やす秀」店主綿貫安秀さんの私服が星条旗

ザ・アメリカな服装だったとき。

Ralph Lauren(ラルフローレン) 星条旗デザインフルジップアップパーカー [並行輸入品]
Ralph Lauren(ラルフローレン) 星条旗デザインフルジップアップパーカー [並行輸入品]

2016年2月21日 (日)

テロップの間違いは、手書き原稿タイプ時の入力ミス?(ワールドビジネスサテライト)

ニュースみたいな生放送のテレビ番組だと、「お詫びと訂正」みたいな場面はちょいちょいありますが、そんなこと言ったっけ?ってことよくありません?

この前、WBS見てたときにもありましたが、↓これ全然気が付きませんでした。分かるかな?

どうやったらこんな変な間違いするんだ

変換ミスではないだろうし、勘違いでもないだろうし、コピペするようなもんでもないし。

でも1つ、それっぽい仮説を思い付きました。

テロップの内容を考える人が手書きで原稿を書いて、それをアシスタントとかバイトに打ち込ませているんじゃないかと。

で、テロップを入力する人が、「住友不動産」と打ち込んだあとに、「住宅ローン金利が・・・」て書いてある手書き文字を見たんだけど、字が汚くて「宅」が読み取りにくく、さっき見た「住友」が頭に残ってて、思わず「住友ローン」と打ち込んじゃったと。きっとこんなんだったに違いない。

言いまつがい (新潮文庫)
言いまつがい (新潮文庫)

2016年1月31日 (日)

WBS 大江麻理子アナが竹刀で自分の頭を叩く(動画あり)

笑いの神様は今日もいろんなところに出没しています。

テレビ東京に立ち寄ることは少ないと評判ですが(失礼な)、先日、ワールドビジネスサテライトのスタジオに降臨していました。

トレたまで紹介されていたのは、剣道の素振り練習ができる小型の竹刀。どんな商品であるかは、↓本家のサイトで確認してください。

【トレたま】どこでも剣道練習ギア:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京

で、このあとですよ。VTRが明けて、スタジオでこの素振り練習用竹刀をキャスターの皆さんが振ってみたりします。

↓まあ、見てください。

これをお笑い芸人や、バラエティ慣れした女性アイドルがやったとしたら、「こざかしい」と感じさせたことでしょう。でも、大江アナですからね。そんなキャラじゃないし。ポスト真生子ですからね。そんなボケは求められていないわけです。

竹刀を振りかぶった瞬間に自分の頭を叩く。表彰式でのビートたけしのボケを彷彿とさせます。

本気で痛がる大江アナ、それを尻目に淡々と説明を続ける大澤アナの温度差。相当痛かったみたいで、次のニュースを紹介するCM直前まで大江さんは痛がっています。ちょっと萌えます。

まだ1月ですが、今年のNG大賞に推薦しておきましょう。(テレ東にそんな番組あったっけ?)

“訳無し”普及型 床仕組竹刀
“訳無し”普及型 床仕組竹刀

2015年10月25日 (日)

日本国憲法の前文は文法的に間違っているのか?(「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」)

2015年9月21日の産経新聞に、↓こんな記事がありまして・・・

白人支配の東京裁判 歴史学び「洗脳」解け(産経新聞)

元東京都知事の石原慎太郎氏が、安保、東京裁判、日本国憲法などについて語っているもので、本人が執筆したものではなく、インタビューを記事に起こしたもののようです。(末尾に記者の署名がある)

で、わたくしが今回、「ほんと?」って思ったのが下記の部分、

 GHQの占領下で制定された憲法の前文には助詞の間違いがある。助詞というのは本当に大事なんだ。ガラッと意味が変わってくるんだから。
 憲法前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義『に』信頼して・・・」とあるが、正しくは「信義『を』信頼・・・」だ。「あなたに信頼して金を貸します」ではなく、「あなたを信頼して金を貸します」でしょ。

たしかに、信頼する対象について、「○○に信頼」っては言わない気がする。

検索してみると、この点を指摘しているものがいくつかヒットしまして、

【憲法記念日】櫻井よしこ氏「憲法前文は変な日本語。文法も間違い」「皆さんの命を中国に預けますか?」 憲法フォーラムで基調提言(1/3ページ) - 産経ニュース

 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して…」。これも変な日本語ですね。

というのもありました。

goo辞書で調べてみても、

[名](スル)信じて頼りにすること。頼りになると信じること。また、その気持ち。「―できる人物」「両親の―にこたえる」「医学―する」

とあって、最後の例文を見て分かるように、信頼する対象については「医学」となっています。

でも、これだけで「○○に信頼」が間違いとは言い切れない。そんな言い回しが使われることは本当にないのか?

検索エンジンのおかげで、こういうチェックが簡単にできる時代になりました。

Web全体を検索したのでは、単なる誤用を拾いかねない。ある程度、権威のある文章を対象にしたいですよ。そう、そんな時は青空文庫。今日も快晴です。

googleなら、「site:http://www.aozora.gr.jp/」を検索窓に入力するなんて方法もありますが、そのようなテクを使わなく得も、青空文庫のトップページには、「www.aozora.gr.jp 内を検索 」という検索窓があらかじめ用意されていたりします。ここに "に信頼して" と打って(ダブルクォートが重要)検索するだけでOK。

そうすると、出てくるんだなこれが。

夏目漱石の「それから」には、

彼は又三千代を訪ねた。三千代は前日の如く静に落ち着いていた。微笑と光輝とに満ちていた。春風はゆたかに彼女の眉を吹いた。代助は三千代が己を挙げて自分に信頼している事を知った。その証拠を又眼のあたりに見た時、彼は愛憐の情と気の毒の念に堪えなかった。

というのがあります。同じく夏目漱石の「道草」にも、

健三は全くの無知識であった。熱さえ出ればすぐ産褥熱じゃなかろうかという危惧の念を起した。母から掛り付けて来た産婆に信頼している細君の方がかえって平気であった。

という箇所があります。

漱石だけじゃないよ、寺田寅彦の「方則について」という文章にも、

それならばペンの目方を指定しその落下の状況を予知するには、単に緯度や高さや温度や気圧を知るのみならず全宇宙の現状を知悉する事が必要であろうか。力学物理学の教科書を繙いてみると極めて簡単な言葉で重力の方則や落体運動の方則が述べてある。吾人はこれらの方則に信頼して目方を比較し時計を使用して別に著しい不都合を感じない。これは不思議ではあるまいか。

のように、「○○信頼」というフレーズが出てきます。いずれも「○○信頼」と言い換えても意味が通るもののように思えます。

上記は有名どころ(=寡聞な私でも知っていた書き手)をあげましたが、他の作家の言葉遣いにもたくさん登場しているようです。青空文庫で実際に検索してみてください。

というわけで、「○○に信頼」という言い回しは現代では使われないみたいだけど、以前は使う人もいたわけで、単純に間違いだとは言い切れないんじゃないかという結論に達しました。

そりゃ、アメリカが押し付けたものだとしても、日本人だってたくさん携わっているわけだし、単純な間違いだったら誰かが指摘して修正されてるでしょう、普通。

なんだか、↓これと似た匂いを感じました。

なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信  :日本経済新聞

すでに古今東西の文章が大量に電子化されているんですから、(ある程度権威のある)前例があるかどうかくらいは、すぐにチェックできるだろうに、という気がしています。

日本語練習帳 (岩波新書)
日本語練習帳 (岩波新書)

2015年9月19日 (土)

SEALDs代表 奥田愛基の偏差値28とは、例えると1000人中で986位

↓こんなんで盛り上がってまして。

痛いニュース(ノ∀`) : SEALDs代表・奥田愛基さんの母校、偏差値28だった…ネットで話題に - ライブドアブログ

偏差値の数字っていまいちピンと来なかったりしません? 50だと真ん中だというのは分かりますよね。60だったら平均よりは勉強できるほうなんだろうけど、どれくらいのものなのか。高校の時を思い出すと、70なんて数字はそう簡単には出ないってのは、なんとなく分かる。

安保法案も無事可決したことですし、この「28」という脅威の数字を深掘りしていきましょう。

偏差値とは、平均が50、標準偏差が10になるように規格化したもの、といっても分かりにくいと思いますので、図示してみましょう。

偏差値28とは
# サンプルRスクリプト
curve( dnorm(x, mean=50, sd=10), from=0, to=100 )
abline( v=28, col="red" )


参考: Rで正規分布のグラフを書いてビリギャルの偏差値40アップを視覚化 - Rプログラミングの小ネタ

赤い線が、「奥田ライン」となります。

横軸が偏差値、縦軸はその偏差値レベルの人の人数みたいなものだと思ってください。つまり、並の人は多く、特殊な人(偏差値28とか)は少ないってのが世の常です。

順位で表現すると分かりやすいかもしれません。

偏差値28というのは、標準正規分布の尺度に直すと、

(28 - 50) / 10 = -2.2

これを↓標準正規分布表で探します。

標準正規分布表 - 産総研

-2.2より小さい人の割合(=2.2より大きい人の割合)として、0.013903という数字が得られます。

1 - 0.013903 = 0.986097

なので、全体が1000人のグループで例えてみると、上から986番目くらいの学力ということになります。1000人もいるのに、自分より勉強できない人が14人しかいない、そんな感じです。

最後に、勘違いなきよう補足しておきますが、偏差値27の人は偏差値28の高校には入れませんが、偏差値70の人が偏差値28の高校に入ることはできちゃうんですね。なので、奥田君の行ってた高校が勉強できない子だらけだったとしても、奥田君が勉強できないって決め付けちゃいけません。

へんなレッテルは貼らず、その言動でその人を評価すべきだと思います。

奥田愛基 「安倍さん個人の意思とか、やりたいって気持ちのために、国民全員がなぜ付き合わなければならないのかと・・・」

 

田崎史郎 「それは選挙で選んだからですよ」

そりゃそうだ。反対している人より賛成している人が多かったんだから・・・。

SEALDs 民主主義ってこれだ!
SEALDs 民主主義ってこれだ!

2015年7月 5日 (日)

リコール対象のふとん乾燥機(日立 HFK-SD1)を我が家で発見

産経新聞だと社会面の下のところの広告欄に、よくリコール社告が載っていたりします。で、昨日(2015年7月4日)何気なくこのあたりを眺めておりますと、日立の布団乾燥機のリコールが載ってまして↓

日立ふとん乾燥機のリコール社告(産経新聞2015年6月16日)

イラストを見ると、なんだかうちにあるやつに似ているなあと。押入れから引っ張り出して、型名を見てみると、

日立ふとん乾燥機HFK-SD1

日立ふとん乾燥機HFK-SD1裏面の型名表示
「HFK-SD1」

ビンゴ!

こういう瞬間ってちょっと嬉しかったりしませんか? リコールなんだから、喜んでいる場合じゃないんですが。

書かれていたフリーダイヤルに電話すると、引き取り&代替品渡しのために宅配業者が行くから希望日を決めてください、と。でも、最短でも2週間後以降と、立て込んでいる様子。

あと、交換は本体のみで付属品はそのまま使ってください、とのこと。つまり、ふとん乾燥マット(←膨らむやつね)は新しくならない。ちょっと期待してしまった。まあ、でも寿命は確実に延びたんじゃないかと。

ちなみに、産経新聞にリコール社告が載っていたのが6月16日、私が新聞を読んだのが7月4日。2週間以上も新聞を溜め込んでました。

小6の子供によるとテレビでも報道されていたらしい。でも、完全に見逃してました。

普段、いろんな会社のリコール広告が社会面に載っているのを見て、こんな小さい欄で気付くかいな、と思っていたのですが、意外に気付くもんですね。

(参考)日立のリコール公式ページ↓

日立ふとん乾燥機(型式HFK-SD1、HFK-SD2、HFK-SD10、HFK-SD20)をご愛用のお客様へ:日立コンシューマ・マーケティング株式会社リビングサプライ社

HITACHI(日立) ふとん乾燥機 アッとドライ HFK-SD1-P ピンク
HITACHI(日立) ふとん乾燥機 アッとドライ HFK-SD1-P ピンク

より以前の記事一覧

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ