心と体

2016年1月31日 (日)

休日も開いている病院を利用する際は薬局の「夜間・休日等加算」に注意

↓こちらの件で薬を処方されたときの、薬局での支払いの話。

蕁麻疹にザイザルがよく効いた話: 主張

初回は14日分のザイザルを出してもらいました。支払いは1090円。

2週間後、ザイザルがよく効いたということで、28日分の処方箋を先生からもらいました。

薬の量は倍なので、なんとなく2000円くらいかなあと思っていたら、薬局での支払いは1480円。あれ?安い。

明細書をよく見てみると、「夜間・休日等加算」という項目の有無で差異があります。

以下、差異のある箇所だけ書き出します。「点数」は3倍すると金額(円)になるみたいなので、それで書いています。(絶対そっちの方が分かりやすいと思うんだけど)

【初診時】
  ザイザル錠5mg×14日分  462円
  調剤料 内服薬(14日分)   189円
  夜間・休日等加算       120円

【再診時】
  ザイザル錠5mg×28日分  924円
  調剤料 内服薬(28日分)   243円

ザイザル錠の金額はちょうど2倍になってますね。調剤料は処方量に応じているようですが、2倍までは増えていません。基本料+量に応じた変動額、みたいな感じなのでしょうか。

で、純粋に差になっているのが「夜間・休日等加算」の部分。

そういえば、初診時は土曜日の午後でした。そして、再診時は土曜日の午前。

ここの薬局では、土曜日の午前は平日扱い、午後は休日扱いというシステムのようです。週休二日のこちらとしては、土曜日の午前に行くか、午後に行くかというのはあまり気にかけていなかったのですが、120円違うなら午前のうちに診察を受けた方がよさそうです。

たった120円という気もしますが、スーパーで10円安い、20円安いなんて感じで商品を選んでますからねえ・・・

図解入門業界研究最新調剤薬局の動向とカラクリがよ~くわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)
図解入門業界研究最新調剤薬局の動向とカラクリがよ~くわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)

蕁麻疹にザイザルがよく効いた話

数ヶ月前から体のあちこちが痒くてですね。冬場に乾燥で痒いってのは前からあったのですが、今回のはちょっと違って、掻いたところがブツブツになったり、ミミズ腫れになったりするんですよ。でも、数十分もしないうちに痒みも収まり、ブツブツやミミズ腫れは消えてしまうという。

で、ネットで調べてみると、これは蕁麻疹の典型的な症状みたいですね。

夜中寝ているときも痒くなって眠れなくなるほど。乾燥肌用の痒み止めを塗ったりもしたのですが、あまり効果なし。痒さの質も乾燥肌とは違って、ちっちゃいチクチクが体中に広がっていく感じ。痒くないところも、一度でも掻いてしまうと、痒くなってブツブツになるんです。刺激を与えると、体のあらゆるところが痒くなるという。

夜に目が覚めるのはさすがにしんどいということで皮膚科に行くことにしました。症状を説明すると(患部を見せたところでは普段はなんともないし)、見立てはやはり蕁麻疹であると。

塗り薬はあまり効かないだろうとのことで、処方してもらったは「ザイザル」という飲み薬。メジャーな抗ヒスタミン薬みたいです。

包装シートは↓こんな感じ。

抗ヒスタミン薬ザイザルの包装シート

丸みを帯びた、つや消しのメタリック感がちょっと宇宙人っぽい。「ワレワレハ、・・・」とか言いそうな質感。

ザイザルの錠剤は意外と小さい

容器部分のサイズのわりには錠剤は小さい。「XX」というのは識別コードらしい。なんだかXなところが、バイアグラっぽい(思い込み)。

持続性はあるので1錠飲めば1日効くみたいだけど、夜中に痒みが強くなるのと、眠気が出る恐れがあるというので、就寝前に飲むように指示されました。

効くかどうかは個人差もあるので、まずは2週間試してみることに。

飲んでみるとあら不思議、2週間の間、夜中に目が覚めることは1度もありませんでした(トイレに行きたくなったときは別として)。昼間や夕方にやや痒みを感じることはまだありますが、前みたいにひどくなりません。

痒みの根本的な原因を取り除いているわけではないので、直ったわけではなく、抑えているだけですね。でも、ザイザルは私の症状や体質によく合ったみたいで、しばらく飲み続けることになりました。蕁麻疹自体が治って、薬を飲まなくてよくなるようになるのかどうかは、また後日。

抗ヒスタミン薬達人の処方箋Rx

2015年12月13日 (日)

インフルエンザ予防接種後に「よく揉んでください」と指示された(2015年)

先日、福岡市のとある病院でインフルエンザの予防接種を受けました。

その時に渡された紙がこれ↓

インフルエンザ予防接種後の注意
インフルエンザ予防接種後の注意
1. 接種後は接種部位を10分くらい良くもんで下さい。
2. 接種部位が腫脹して熱感や痒み、痛みがある時は
  保冷材などをタオルでくるんで 15分ほど冷やして下さい。
  腫脹が続く時は何度か繰り返して冷やして下さい。

「腫脹(しゅちょう)」とか、こちらの国語力(医学力?)を試すような単語が使われています。一般人への説明なら「はれる」くらいの言葉で十分なんじゃないかと。

それはさておき、気になったのが  

10分くらい良くもんで下さい

のところ。

最近は「揉まない」って指導されてたんじゃなかったっけという記憶が。

で、確認すべく、ウェブで複数のソースを当たってみました。

↓「東京都内の医師」談が載っている記事。

インフルエンザ予防接種後の正しい行動って? - Excite Bit コネタ(1/2)

「強く揉むと皮下出血の危険があること、また破れた血管からワクチンが急速に拡がって、腫れやしこり、さらにはアナフィラキシー(全身のアレルギー反応)の起こる可能性が考えられるようになったためです。よって、私はあまり揉まないようお伝えしています

↓医療教育情報センターという特定非営利活動法人(つまりNPO法人ね)の、「健康相談セミナー 質疑応答より」という記事

健康相談Q&A 予防注射後に注射部位を揉むかどうか

昨年発表された「インフルエンザ予防接種ガイドライン 2014年」では、「インフルエンザ予防接種後、注射部位は揉まずに、血が止まる程度に押さえるだけでよい。揉む場合でも数回に留める。余り強く揉むと皮下出血を起こすことがある」と記載されている。つまり、揉む必要はなく、軽く押さえる程度でよいということになる。

↓文責という観点では微妙ですが、いろいろな人の意見を聞いてみるということで、知恵袋。

予防接種の後はその部位を揉むのか、揉まないのか。 - インフルエンザの予防接種に... - Yahoo!知恵袋

皮下注射はもみません。
一般的にもむのは筋肉注射です。

ベストアンサーを含む4つの回答すべてが「皮下注射は揉まない」というものでした。(インフルエンザ予防接種は皮下注射です)

「皮下注射は揉まない」「筋肉注射は揉む」という対比で回答されていましたが、この「筋肉注射は揉む」についても、前述の医療教育情報センターの回答によれば、

それでは予防注射でなく、一般の注射ではどうか。予防注射以外で緊急性のある注射として、アナフィラキシーショックの治療に使うアドレナリンの筋肉注射がある。この場合、筋肉内に注射されたアドレナリンを早く体内に吸収させるという理由から、揉むほうが良いと言われるが、やはりそれを裏付けるエビデンスはない。しかし揉んで害になる訳ではないし、緊急という状況を考えれば、揉んで心理的にも安心する方がよいだろう。

「心理的にも安心する」からって、エビデンスのないことをするってのも、かなり微妙。ただ、揉むべき状況もあるらしく、

他には筋注用・抗菌剤(抗生物質)がある。注射薬の添付文書に「筋注後は硬結を防ぐため、局所を十分揉むこと」と書いてある場合はその指示に従う。しかし最近の優れた抗生物質の殆どは静脈用注射液になっている。

抗生物質を筋肉注射した場合は「揉むべし」なシチュエーションってことね。

↓こちらのベストアンサーを見ると、さらに、皮下注射なのに揉むべきだと思われてしまうようになった経緯が見えてきます。

揉む/揉まない注射の違いを教えてください。 - 先日インフルエンザの予防接種... - Yahoo!知恵袋

日本では長い間、注射をした後、よく揉むのが常識とされていました。年配の方は、ご経験されたと思いますが、「医者にかかる=注射を打つ」と言うのが一般的だった時代がありました。

たとえば風邪で受診した時、熱があれば解熱剤、熱がなくても抗ヒスタミン剤の筋肉注射をしていました。また、肺炎防止に、抗生物質を臀部に注射することも行なわれていました。

昔は、抗生物質の筋肉注射はよく行われていて、その場合は揉むというのは正しい対処だったんですね。でも、今は抗生物質の筋肉注射をする機会自体がほぼなさそうな状況です。

ましてや、インフルの予防接種は皮下注射だし。結論としては、インフル予防注射は揉む必要ないし、そのほかでも揉むことはないだろう、ということで。

でも、私が病院でもらった紙には

  10分くらい良くもんで

って書いてあったんだよなあ。

医師の不勉強ってことで片付けていいのか、それとも何か別の根拠や信念にしたがって行っている指導なのか・・・

結局私は揉みませんでした。まあ、めんどくさかったからというのが一番の理由なんですが。

予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える (光文社新書)
予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える (光文社新書)

2015年7月25日 (土)

ウォシュレット(シャワートイレ)で検便するときは要注意

毎年恒例の行事がある。そう、検便だ。

っていうか、私の勤める会社では40歳を過ぎると毎年人間ドックを受診することになっていて、その時に提出させられるってだけなんですけどね。

で、つい先日やりました。

検便キットには「トレールペーパー」なる、ブツをのせるための紙があるんですね。この紙の上に脱糞(←この単語初めてタイプした気がする)して、採取して、最後は紙ごと流すって感じの使い方です。

↓トレールペーパー

水洗用トレールペーパー
正しい大便のとり方: 主張

で、書いてある通りに水洗便器の水面に敷いて、腰掛けて、なすべきことをなして、立ち上がって、振り返るとヤツがいるわけですが・・・

わー、うんこ水浸し!

なんで? 使い方間違った? なんのこたぁない、ウォシュレットって、腰掛けたタイミングでノズル洗浄のために水が出たりするじゃないですか。その水のせいでトレールペーパーが水浸しになって沈みかけたところに、空爆ですよ。

ということで、ベチャベチャのやつを提出しました。再検査になるかもしれません。

検便のときは、ウォシュレットの電源をいったん切るか、腰掛けてノズル洗浄したあとに、腰を浮かせて紙を置くか、そんなやり方をすればいいんじゃないかと思います。

ただ、記憶力低下が激しい今日この頃、来年も同じ過ちを繰り返すかもしれません。

そして最後に、「検便しなきゃいけないのに、説明書をなくしてしまったよー。でもキットはあるよ」というレアな状況のあなたのために、「正しい大便のとり方」2015年バージョンを載せておきます。

正しい大便のとり方(検便説明書)

郵送型 大腸がん検診検査キット (自宅で検便) 2回法 1週間程度で検査結果を報告
郵送型 大腸がん検診検査キット (自宅で検便) 2回法 1週間程度で検査結果を報告

2015年5月 2日 (土)

「デオナチュレ + デオインナー + 新品下着」で実感できる防臭効果あり

中学生くらいの頃から体臭とは戦ってきました。主にワキガですね。周りの人に迷惑うんぬんってのはありますが、一番の被害者は自分ですよ。誰よりも近い距離で嗅いでますから。

↓こういうのも試してみましたが、劇的と言えるほどの効果はなかったです。

消臭下着「デオエスト(DEOEST)」 効果はあるが限定的: 主張

そんなこんなな感じでやってきたのですが、最近の施策では目に見える効果がありました。複数の方策で総合的に攻めていくのが重要だと感じました。「三本の矢」的に。

【デオナチュレ】
デオナチュレ ソフトストーンW
最近、流行っているみたいですね。ワキに塗る制汗剤です。いくつかタイプがあって、私が使っているのはソフトストーンというやつで、巨大なリップスティックをワキに塗るような使い方です。メインの効果成分はミョウバンとのこと。ワキ汗の量が少なくなったことを実感できました。ただ、出てくるものを抑えることへの弊害も心配なので、抑制時間の割合を少なくするべく、夜(風呂上り)には使わず、朝塗るようにしています。

【デオインナー】
防臭下着スプレー デオインナー 本体 280mL
昔(中高生の頃)に比べて、体自体は匂わなくなってきていると感じるんですよね。人より多めのワキ汗が、下着やワイシャツに染み込んで、そこで菌が増殖して、匂いを発しているものと思われます。だからシャワーを浴びなくても、服さえ着替えればニオイはなくなるんですよ。とはいえ、仕事中にしょっちゅう着替えるのは難しい。なので、汗が染み込んでから、匂い始めるまでの時間をどれだけ延ばせるかが重要だと思っています。

で、この「デオインナー」というのは、下着にスプレーすると、防臭下着に早変わりというものです。私は下着というよりはワイシャツの方にメインで使っています。ものぐさなので、下着を着て、ワイシャツを着て、ワイシャツの上からスプレーすると、両方に染みるような使い方ですね。なんやかや朝の準備をしているうちに乾いてきたら、上着を着て出発です。

【新品の下着】
下着って洗濯しても、完全には元の状態には戻らないですよね。洗濯して干して、匂いも完全になくなったように見えるんですが、汗を吸うとまたすぐに匂うようになってくる。汚染が蓄積していくようなイメージ。冒頭であげたような高価な防臭下着でも次第に効果は落ちてくるし。結局、安い下着をこまめに買い換える方がコスパ高いのではないかという結論に達しました。私は、しまむらとかコルモピアで売っている、2枚で500円くらいの木綿の下着を使うことにしました。汚染が蓄積してきたらすぐに買い換えられる価格帯です。

ということで3つの施策を紹介しました。どれがどれくらい寄与しているかは、よく分からないのですが、ここ数ヶ月の間、明らかに匂いを発することが少なくなったのは確かです。

自分の匂いに悩まされている人は試してみてください。周りの人のためというだけでなく、一番の被害者である自分のために。

デオナチュレ ソフトストーンW
デオナチュレ ソフトストーンW

防臭下着スプレー デオインナー 本体 280mL
防臭下着スプレー デオインナー 本体 280mL

2015年1月 8日 (木)

新春のテレビ体操がすごいことになっていた(動画あり)

テレビ番組を録画すると、時計のずれの保険分みたいな感じで、前後の番組がちょっとだけくっついていたりしますよね。

で、2015年1月2日の朝に録画した「NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像『プロローグ』再放送」(←タイトルをがっつり書いたが、今回の記事には特に関係ありません)のお尻の部分に、「テレビ体操」(8:35~)が録画されていました。

時間にして、たったの12秒。しかし、いつもと違う雰囲気は堪能できました。

1
オープニング
「2015 新春 テレビ体操」

2
踊り子さん体操アシスタント登場

3
振り向いた

4
棒を持っているぞ

5
引きの映像になります

6
なんだか新体操みたいです

と、ここで録画は終了していました。なので、このあとどうなったかは分かりません。

検索してみたら、去年(2014年の)新春テレビ体操の動画がアップされていました↓

冒頭にちょっと特別な演出があるものの、他の部分は普通な感じですね。ユニフォームもいつも通りだし。あきらかに2015年版の方がパワーアップしているように思います。

来年はちゃんと録画するようにします。

NHKテレビ体操 1週間 [DVD]
NHKテレビ体操 1週間 [DVD]

2014年12月14日 (日)

ヴィックスドロップのシュガーレスにハニーレモン味、グリーンアップル味が追加

今までヴィックスドロップのシュガーレスにはグレープフルーツ味しかなかったんですよね。シュガーレスが発売されたのは2010年9月。ちなみに私は正式発売前の2010年1月の段階で入手した、という話を以前書きました↓

2010年1月31日 ヴィックスドロップにシュガーレスが出た!: 主張

それはさておき、シュガーあり版に比べて、一種類(グレープフルーツ味)しかないし、パッケージも地味な印象があったシュガーレス版ですが、約4年の歳月を経てついに新フレーバーが追加されました。プレスリリース&発売されたのは2014年8月4日ですが(大正製薬のプレスリリース↓)、

カロリーが気になる方に適したシュガーレスシリーズ!「ヴイックス メディケイテッド ドロップ」<グレープフルーツ><グリーンアップル><ハニーレモン>25個入発売 | 大正製薬

私がその存在に気付いたのは昨日(12月13日)でした。夏場にはあんまり薬用ドロップ買わないからなあ。大正製薬さんからの報告もないし。(あるかっ!)

で、ハニーレモン味を買いました。話はそれますが、私の子供のころ(30年くらい前)「はちみつレモンブーム」がありました。元祖はサントリーの清涼飲料水でしたが、各社がいろんな商品のはちみつレモン味を出してました。私が見た中での変り種は、ミートボール(お弁当用のレトルトのやつ)の、はちみつレモン味でした。合わなくはないだろうけど、便乗感がなんとも。

話を戻して新しいシュガーレスのヴィックスドロップ、買ってみました↓

ヴィックスドロップ シュガーレス ハニーレモン風味

ドラッグストアで429円となかなかのお値段。個数はレギュラー版や以前のシュガーレス版ものよりも多く、5個×5スティック=25個。でも、やっぱりちょっと高いよなあ。

とはいえ、飴はシュガーレス派なので、ラインナップが増えてくれて嬉しいです。ちびちび食べます。

【新】

大正製薬 ヴイックス メディケイテッド ドロップ シュガーレス ハニーレモン 25個
大正製薬 ヴイックス メディケイテッド ドロップ シュガーレス ハニーレモン 25個

【旧】

大正製薬 ヴイックス メディケイテッドドロップ シュガーレスグレープフルーツ 20個
大正製薬 ヴイックス メディケイテッドドロップ シュガーレスグレープフルーツ 20個

2014年8月31日 (日)

三十数年ぶりに、念願の「仁丹」を食べる

記憶は定かではないのですが、子供の頃(たぶん小学校にあがる前)に大人にもらって食べた覚えがあります。その大人が、祖父だったのか、父だったのか、よそのおじさんだったのかはもはやはっきりしません。

とにかく、「仁丹」という銀色の粒を食べたことがありました。

それから三十数年。ドラッグストアで見かけるたびに、どんな味だったかもう一度食べてみたいと思うのですが、いかした瓶にはいったやつは1000円以上。おいそれとは買えない価格です。

が、この前ドラッグストアの通販サイトで「バラエティケース」なる小さめのパッケージを見つけて、300円程度だったのでついで買いしてみました。

↓こんな感じの紙の箱のケースで、スライドさせると穴が見えてきて、そこから出せるようになっています。

仁丹バラエティケース(閉じたところ) 仁丹バラエティケース(開いたところ)

どこがどう「バラエティ」なのかはよく分かりません。

そして、思った以上にメタリックでした。

メタリックな仁丹

これは・・・、食べ物なのか?

ぐっと寄ってみると、銀箔にはムラがあって、数ヶ月野ざらしなっていた銀玉鉄砲の弾みたいです。

仁丹の銀箔のムラ

大きさは↓こんな感じです。
仁丹の大きさ

なめると、この銀箔はすぐに溶けて、中から正露丸のようなものが出てきます↓

仁丹をなめると中から茶色の物体が出てくる
左から、なめて10秒、30秒、1分

味のインパクトは強烈です。幼少の私はきっと顔をしかめたことでしょう。なんていうか、「生薬!」って感じの味です。

口に含んだ瞬間はごく微かな甘みがあり、スッとするような香りが口に広がりますが、その後は(かなり独特の)香りが強くなり、苦味続くような感じです。

効能としては、気分不快、口臭、二日酔いなどがあげられています。

しかし、仁丹を口に含んで嫁としゃべっていたところ、「何っ、このニオイ!?」と、ちょっとした異臭騒ぎになりました。

口臭い人か生薬臭い人かの二択です。フリスクのような万人受けする香りではありません。人前で食べるときは気をつけたほうがよさそう。

でもなんでしょう、ついつい食べてしまうんですよね。

あと、アラザンの体(てい)でケーキなんかに振り掛けておくと、ちょっとしたドッキリができるかもしれません。でも、ケーキが台無しになる覚悟はしておいてください。

仁丹 瓶入 3250粒
仁丹 瓶入 3250粒

2014年4月26日 (土)

鶏むね肉の疲労回復物質(イミダゾールジペプチド、イミダペプチド)を紹介していたテレビ番組3つ

「発掘!あるある大事典」の一件以来、「この食品にこんな効果が!」的なものは、少し警戒して見るようにしているのですが、複数の番組で取り上げられていたりすると、それなりに信じていいのかなあ、なんて思います。

で、複数の番組で言われていたのは、「鶏ムネ肉には疲労回復効果がある」というもの。

私が最初に見たのは、NHK「ためしてガッテン」(2012年6月13日放送)。

番組の主テーマは、鶏むね肉を美味しく食べるって感じでしたが、抗疲労物質についても触れていました。

あの鶏むね肉が絶品に変わるウルトラ技発見 : ためしてガッテン - NHK

鶏むねは魅力たっぷりの肉です。
ほかの肉に比べて手ごろな価格。脂肪が少なく
低カロリーで、疲れにくくなる抗疲労物質
「イミダゾールジペプチド」を多く含み、
とってもヘルシー!

で、次に私が見たのは、TBS「夢の扉+」(2013年9月1日放送)。

こちらの主役は、疲労の度合いを数値化する研究をしている大阪市立大学の渡辺恭良特任教授。

ナレーション(坂口憲二)「疲労回復効果があると言われるあらゆる物質を分析比較した渡辺、ついにダントツでナンバーワンの物質を突き止めた」

渡辺恭良教授(TBS「夢の扉+」)
渡辺教授 「通称イミダペプチドと言ってますけれども(編集) そういった、疲労のメカニズムに則ったいくつかの信号をですね、それをしっかりと抑えるという(編集)ベストの物質としてそれを証明することができたってのが、イミダペプチドです」
(中略)
ナレーション 「イミダペプチドを1日に200ミリグラム摂取し続ければ、疲労の回復に効果があることが、渡辺の研究で証明されたのだ」

で、このあとトピック的に食材に触れていました。

ナレーション 「では、そのイミダペプチドが豊富な食材って何なんでしょう?」

マグロはイミダゾールジペプチドが豊富な食材(TBS「夢の扉+」)

鶏むね肉はイミダゾールジペプチドが豊富な食材(TBS「夢の扉+」)

う~ん、毎日マグロを食べるとエンゲル係数が上昇してしまいそうですが、鶏のムネ肉ならたぶん大丈夫。むしろ食費が安くなるかも。

で、3つ目に見たのは、日本テレビ「所さんの目がテン」(2014年3月16日放送)

紹介していたのは、大阪市立大学大学院の梶本修身特任教授でした。

鶏むね肉は疲労回復に効果があるのか(日本テレビ「所さんの目がテン」)

梶本修身教授(日本テレビ「所さんの目がテン」)

量的には、こちらも鶏むね肉を1日100グラム以上とのこと。

詳細は↓こちらにまとめられています。

知識の宝庫!目がテン!ライブラリー

では、どうして鶏のむね肉を食べると疲れにくくなったのでしょうか?専門家に伺うと、「実は鶏のむね肉に含まれるイミダゾールジペプチドというアミノ酸が関係してる」という。
(中略)
成分の数値で言うと、一日200mg。これを鶏のむね肉に換算すると100gと、唐揚げに例えると4つ分です。実際には、揚げても煮ても焼いてもイミダゾールジペプチドは壊れないため、調理法は自由なんです!

というわけで、NHK、TBS、日テレの3局が取り上げたということで、信憑性は高いんじゃないかと。

今のところ、値上がりしたり、売り切れで店頭からなくなったり、ということはないみたいです。

ちなみに、↓これに関しては、

【先行試食】マクドナルドのモモ肉からムネ肉に変更された『チキンフィレオ』を食べてみた / ネットでは酷評だが美味 | ロケットニュース24

もちろん疲労回復効果を狙ったものではなく、そして、マックが言っているように「軽めの食感に仕上げる製法で、女性客の需要を取り込む狙い」でもなく、単にコスト削減が目的なのではないかと睨んでいます。

NHKためしてガッテンレシピ集〈3〉裏ワザでこんなにおいしい定番メニュー
NHK科学番組部
4756136540

 


抗疲労食―毎日の食事が疲れに効く!
渡辺 恭良 西澤 良記 浦上 浩 福田 早苗
499033471X

 


最新医学でスッキリ!  「体の疲れ」が消える本 (成美文庫)
梶本 修身
4415402097

2013年6月16日 (日)

本田圭佑選手の目玉キョロキョロは、昔からじゃない?

本田選手の目が変だぞと話題ですね。トップ選手だからみんな気にしているんでしょう。

で、会見の時の目のキョロキョロも何かの問題の現れじゃないかと言われていて、バセドウ病で稀に起こる「眼振」ではないかと。

でも、↓こっちに書いたんですが、バセドウが悪化しているんだったら、サッカーできるような状態じゃないんじゃないかという気もします。

本田圭佑選手はバセドウ病なのか? - 急上昇ワードな理由

で、昔(2010年)の記者会見の時の動画を見てみたんですが、その時もけっこう眼球が左右に動いているように見えるんですよね。

比較するための動画を作ってみました↓

ね? 2010年当時の映像でも目が左右に動いている感じしません? あちこちを見まわしながら話すクセなのかも。でも、2013年の方が極端といえば極端ですが・・・

2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ オフィシャルDVD 日本代表 熱き戦いの記録
2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ オフィシャルDVD 日本代表 熱き戦いの記録

より以前の記事一覧

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ