旅行・地域

2022年11月27日 (日)

問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)

↓これに関連する話

新百合ヶ丘⇔羽田空港のバス回数券が紙くずになった話

「回数券払戻・ご使用に関するご意見」に対する京急バスの回答

この高速バス路線は、東急バス、京急バス、小田急バスの共同運行便であるため、問い合わせ先が3つあることになります。藁にもすがる思いだったので、3社すべてに問い合せました。

ということで、3社それぞれがどのようなすばらしい対応(皮肉)をしたのか、書いてみます。

2022年8月26日(金)の夜に、Webフォームから3社に同じ内容の問い合わせをしました。
内容としては、

  • バス内や乗り場やバス会社のサイトで事前に告知したって言っても、コロナで飛行機に乗らない期間にやったって気付かんでしょ? あと、バス会社のサイトとか普通見ないから
  • 上記を考慮すると、払い戻し期間短すぎないですか?
  • 新規販売を中止するにしても、すでに売った分については使えてもいいのでは?
  • 回数券を廃止した理由は?

など、まあ愚痴みたいなのが多いですが、どう回答してくるのか、というところに興味がありました。

レスポンスの速さからいうと、東急バスと京急バスが一歩リードでした。東急は休み明け8月29日(月)の午前、京急は午後に最初の回答が届きました。

でも、内容は杓子定規で、すでに用意してある文面をコピペしたようなもの。

  • ちゃんと事前に告知しましたよ
  • 約款にも従ってますよ
  • 3社での取り決めです
  • 払い戻しには一切応じません
  • 回数券を廃止した理由は、収支とか諸事情です

みたいな、まあ「知ってたよ」というものばかり。なので、「いや、聞きたいのはそういうことじゃないんだよね」という主旨を、丁重な言葉でくるんで、再度、問合せメールを出してみました。

すると、東急バスはちょっといろいろ考えたのか、テンプレートではなさげな文面を織り交ぜてきました。(9月28日)

なお、お客さまからご意見いただきました内容につきましては、弊社では数件のお問い合わせをいただいておりますが、ある程度の部分は告知内容をご承知いただいた結果であると認識しております。

なんか、何を言いたいのかが、よく分からない。

「ご承知」というのは、告知に気付いたという意味でしょうか? 今回の措置に納得したという意味でしょうか?

前者ならば、告知すれば気付く人もいるでしょうね、という話だし、後者ならば、「お問い合わせをいただ」くということと、「ご承知いただいた結果」というのがつながらない。私は問い合わせたが、納得はしていないし。

なので、どういう意味ですか? どういう問合せに対して、どういう回答をしたのですか? という質問を再度したところ。

この度、頂きましたご意見へのご回答につきましては、9月28日にお送りしているメール内容が弊社としての最終回答でございますので、誠に恐れ入りますが、事情ご賢察の上、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

いやいやいや、回答につじつまの合わない部分があるから、その部分に対して新たな質問をしたのに、その回答は以前のメールにある、と? しかも、それが「最終回答」だと?

もらった回答に対して新しい質問をしているんですよ、以前の質問を繰り返しているんじゃないんですよ、というメールを送ったところ、現在にいたるまで返信はありません。どうやら、本当に「最終回答」だったようです。

こんな対応するんだったら、最初から問合せなんか受け付けなきゃいいのに・・・。御座なり感がすごい。

で、ちょっと話を戻すと、東急バスと京急バスは最初の(型通りの)返信はすぐでしたが、小田急の反応がすごく遅かったんです。なので、10日くらい経過したときに、督促の問い合わせをしてみたところ、

頂戴いたしましたご意見につきましては、担当部署におきまして現在、対応状況を調査中でございますので、ご返信につきましては、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

という回答。型通りの回答ならそんなに時間はかからないはず。ひょっとすると、要検討案件として「対応状況を調査中」となったのだな、と少し期待しておりましたが、それから2週間後に届いたメールは、他の2社と同じ、分かりきったことを伝えるだけの、テンプレートのような文面でした。なぜ、こんなのにひと月近くかかったんだ・・・。

そして、いやそういうことを聞きたいんじゃないんですが・・・、というメールに対しては、

なお,その告知方法といたしまして,2021年6月より当社ならびに
小田急バスのウェブサイトや冊子,ならびに乗り場や車内掲示を
させていただきましたため,2022年4月1日以降におかれましては,
その回数乗車券の払い戻しや使用など,すべてのサービスを終了させて
いただいております。

そのため,これ以上の回答ならびに対応はいたしかねます。

出た! 最後通告。

疑問点があるから再度質問しているのに、やり取りを途中で打ち切る。問い合わせ対応ってこういうものなんでしたっけ? それともこれがバス会社の慣習?

しかも、告知したこと、サービスを終了したことが「これ以上の回答ならびに対応はいたしかねます」が繋がるとは思えない。なのに、「そのため」という接続詞を使ってくるし。

まとめると、3社の対応については、細かな違いはありましたが、大まかには共通したものでした。

  • 問合せに対しては、まずは型通りの説明文を送りつける
  • その説明に対して、再度質問してきたら、最終回答だと言う
  • その後は何があっても無視する

もしかたら、この方針についても3社で協定を結んでいるのかもしれません。

 


2022年9月24日 (土)

「回数券払戻・ご使用に関するご意見」に対する京急バスの回答

羽田空港行きの高速バスの回数券には期限が設定されていないので油断していたら、コロナのゴタゴタの間に取り扱い中止&払い戻し期間が終了して、大損したという話を書いたのですが、


新百合ヶ丘⇔羽田空港のバス回数券が紙くずになった話: 主張


その中の1エピソードです。私もすぐに引き下がったわけではなく、交渉すればなんとかなるんじゃないかと思っていました。


羽田発のバスに乗るときは、席数を把握するためだと思いますが、事前に行先が記載されたチケットを買う形になります。回数券を持っている人は、その時に回数券を使ってチケットを発券してもらうというシステムでした。


窓口で回数券の話をすると、



「もう取り扱いが終了していて、払い戻し期間も終了してますねー」


「いやいや、回数券には期限も何も書いていないじゃないですか。払い戻し期間も短すぎるし、告知したって言っても、旅行もしないのにバス会社のホームページなんか見ないし」



という感じで、食い下がると、



「こちら(バスチケット販売のカウンター)も、委託を受けて業務をしているだけなので・・・」



という感じで、小さな紙片を手渡されました。


Photo_20220924103001
京浜急行バス(株)営業企画課
※回数券払戻・ご使用に関するご意見はこちら※
TEL 045-264-6894(平日 10:00~18:00)



「こちらにお問い合わせいただければと・・・」



なーんだ、対応してくれる窓口があるのね、ということで後日電話をかけることにしました。後日なのは、電話対応しているのが平日の朝~夕方だけで、バスチケットを買おうとしたその時にかけても無駄だったから。平日昼間は私も仕事があるんだけどなーと思いながらも、昼休みの時間帯にかけてみました。


最初に電話に出たのは女性で、型通りの回答を繰り返すばかり。


〇月〇日に取り扱い中止になる旨をホームページやバス乗り場で告知して、払い戻し期間を設けて、その期間は終了したので、対応できません、という内容。


払い戻しの期間が短すぎませんか? そもそもなぜ回数券をやめたの? 事情があるなら、やめてもいいけど、すでに売った分については責任もってバスに乗せればいいじゃないですか、それだけですよね。


などと、根っからのクレーマー気質を発揮していたところ、「確認して折り返します」とのこと。


1時間もしないうちに、電話がかかってきたのですが、仕事中だったために出られず。その後、空き時間にこちらから掛けました。電話をもらったことを伝えると、先ほどの女性ではなく、今度は男性が電話口に出ました。


まず、最初に「電話料金がかかってしまうので」ということで、向こうから掛け直してくれました。(+1点)


で、いよいよ本題に入りましたが、結論から言うと、完全にゼロ回答でした。ただいろいろと詳しい話も聞けたので、どんな内容だったか書いておきます。


まず、回答してくれた男性は営業企画部の課長補佐とのこと。そして、すでに何度も聞いた内容ではありますが、いつ告知して、いつ払い戻しを開始して、そしていつ払い戻しを終了して、そして、現在は払い戻しに応じることは一切できない、ことを告げられました。



「払い戻し期間が短すぎないか?」



という問いには、



「『ヤッカン』に定められた内容に沿って、設定されており、問題ない」



とのこと。


ヤッカンって何だ?って思う人もいるでしょうから、補足しますと、お湯を沸かすアレです。というのはうそで、「約款」です。客と会社との取り決めを書いたものという感じでしょうか。


お金を払ってサービスを受けるというのは、一種の契約になるんでしょうけど、いちいちお客ごとやサービスの種類ごとに約束を交わすのは現実的ではないので、そのルールをまとめて記しておいて、すべてそれに従います、という形にするものというのが私の理解です。


で、その約款に、1か月以上前に告知すること、告知した日から2か月以上の払い戻し期間を設けること、などが書かれているらしい。そして、今回それを大幅に上回る10か月弱の払い戻し期間を設けた、とのこと。


通勤や通学のバスだったらともかく、飛行機での旅行の頻度とか考えると、もっと長くすべきではと思いました。私の場合、帰省するのは数年に1回だもんなあ。それでも、そういう回数券を買うのは、「期限がない」という安心感からだったのに・・・


で、この約款なるもの、京急バスのサイトに公開されています。PDFファイルで19ページもある大作です。


京急バスの「一般乗合旅客自動車運送事業運送約款」

11ページに、



当社は、乗車券類を無効とする日の少なくとも1月前に、次の各号に掲げる事項を営業所等及び当該乗車券類に係る運行系統を運行する自動車内に掲示します。
 (1)乗車券類を無効とする日
 (2)掲示の日から無効とする日の少なくとも2月後の日までの期間内に限り前項に規定する取扱いをする旨



この箇所の前の部分に、払い戻しの金額の条件などが書かれており、「前項に規定する取扱い」はこれを指しているようです。


たしかに、明確に文書化されていますけど、こういうのを盾にとって、知識量が圧倒的に劣る一般の客と交渉するのってどうなんでしょうね。


交渉としては完全に劣勢で、払い戻してもらえる見込みはなかったのですが、興味本位でいろいろ聞いてみました。



「他にも苦情が来ているのでは?」


「この件で3件ほど電話があった」


「払い戻し期間をもっと長くしたり、売ってしまった分については使えるようにする、というやり方もあったのでは?」


「そうかもしれないが、三社(京急バス、小田急バス、東急バス)で決めたことで、例外的な対応はできない」



決定内容が不合理なものであっても、決定に多くの人が関わっていたり、他者が関わっていたりすると、人は強気に出れるよなーと思います。私も仕事の時は、「部署で決めたことなので」とか、「上(上司や上層部)が決めたことなので」とかで話を終わらせることがあります。だって、面倒くさいもんね。



「こういう要望は社内で共有されるのか? あなた(課長補佐)のところで止めてしまうのでは?」


「上司には報告する」


「上司がどういう回答をするか、教えてもらえないか」


「それはできない。自分の権限で処理する」



優秀な管理職です。愚客のクレームをいちいち上に上げているようじゃ出世はできないでしょう。上司からしてみたら、「おいおい、そんな話いちいちオレのところに持ってくるんじゃないよ、『約款ちゃんと読めよ』って言っときゃいいんだよ」というのが正直なところでしょう。



「回数券を廃止した理由は?」


「コロナの影響で収益が悪化したから」



なるほど。


私の貢いだ7,260円が少しでも赤字の穴埋めになったのなら幸いです。








2022年9月23日 (金)

新百合ヶ丘⇔羽田空港のバス回数券が紙くずになった話

住んでいる場所から電車でのアクセスがいまいちなので、羽田空港へ行くときは新百合ヶ丘駅(川崎市麻生区)から出ている高速バスを使っています。

この高速バスは小田急バス、京浜急行バス、東急バスが共同で発行している「バス共通回数券」なるものが(かつて)あって、それを購入していました。飛行機に乗ることなど年に1回あるかないかという程度なのですが、この回数券には期限が設定されていないので、安心して利用していました。9枚綴りで10,000円という、勇気を試してくる金額です。

Photo_20220923092501

コロナで飛行機が飛んでなかったり、飛んでいても乗るような空気ではなかったりする時期が長く続きましたが(Air Lineだけにね)、2022年の夏は「行動制限のない夏休み」だったので、久しぶりに帰省することにしました。

空港行きバスの時間を調べようと、ホームページを見てみると、

【羽田空港線】回数券の取扱いを終了します | 小田急バス・小田急シティバス

発売をやめただけかなと思ったら、販売済みのものも使うこともできなくなる、と。そして、なんと、払い戻し期間(2021年7月1日~2022年3月31日)もすでに終了している、というとんでない事態に。

いやいやいやいや。決め事的にはそうは言っていても、交渉すれば払い戻しくらいしてくれるでしょ。と、あちこちで食い下がろうとしてみましたが、軽くあしらわれました。(その時の話→「回数券払戻・ご使用に関するご意見」に対する京急バスの回答: 主張

「死んだ子の年を数える」とか「ふられた彼女に使った金額を数える」とか、そんな心境ではありますが、いくら損したか計算してみたいと思います。

手元には以下の2タイプがあります。
・10,000円:670円 17枚綴り
・10,000円:1,370円 9枚綴り

2_20220923092701

まず、前者のタイプのものが1枚未使用です。すでに16枚使っています。

670円 × 16枚 = 10,720円

おっと、元を取れております。
ということで、これに関して、今回は許してやろうと思います。→小田急バス、京浜急行バス、東急バス

でも、「次はないと思えよ!」

さて、次です。

1,370円 × 9枚綴り = 12,330円 なので、全部使い切れば2,330円だけお得、というもの。

これが何枚残っているかというと・・・、7枚。コース料理注文して、前菜しか食べていないような感じです。

使ったのが2枚なので、実際にリムジン(半笑)バスに乗って消費した金額は 2,740円。10,000円払って、2,740円分しか使っておりません。いくら、快適なリムジン(半笑)バスと言っても、「釣りはいらいないよ」と7,260円のチップを出せるほど私は裕福ではありません。

庶民の分際で2,330円得しようだなんて、そんなせこい考えをもったばかりに、7,260円も損してしまいました。私はバカでした。

「回数券発行して突然取扱い終了ビジネス」・・・

バス会社さんは賢いや!

 

 

 


 

2019年7月14日 (日)

不法占拠地帯でも住宅地図にちゃんと載っているんだなあ(川崎市川崎区池上町)

新聞を読んでいると、JFEスチールが民家に退去要請を出した、とかなんとかという記事があって(Web版の記事はこれ↓)、

JFEスチール、池上町民家に退去要請書 町内会、行政に協力求める 神奈川 - 産経ニュース

通知書は、同社の委任を受けた弁護士の名義によるもので、配達証明郵便で送付。「占有使用する土地はJFEスチールが地権者」であり、「直ちに建物を収去し、明け渡す」ことを求め、従わない場合は「しかるべき法的手続きをとる」と通知している。

なんでJFEスチールの土地に民家が?と思ったら、戦後のごたごたのときに住み始めた人たちが、今でも住み続けているみたいです。

産経の別に記事に詳しい説明がありました↓

「多国籍共生」比重増す川崎市 池上町問題、目をつむる姿勢に疑義(3/3ページ) - 産経ニュース

【用語解説】池上町

 川崎市の臨海部に位置し、大部分がJFEスチールの所有地。北側一帯は同社と貸借契約などが結ばれないまま多くの人が家を建てて居住する。同社によると、戦後の混乱期を経て、同社の前身の日本鋼管で働いていた労働者が仮小屋を建てて寝泊まりしていたエリアで、朝鮮半島出身の労働者が多かったため、いまも在日朝鮮人系住民の比率が高い。近年は外部から日本人や外国人の新規居住者が流入。行政の管理が及びにくく、無秩序に建物が立ち並ぶ中で放棄家屋が増え、防災・防犯面で不安が高まっている。

そういえば、つげ義春の漫画の「近所の景色」という作品に、こんな感じの地域(作中の地域は東京都の調布市となっている)をテーマにしたものがあったけど↓

20190717-_resize

これが描かれたのは、1981年だから、だいたい38年前。

まだ解決できていないこんな場所があるんですね。さすが、好きです ディープ川崎。

「近所の景色」では多摩川の河川敷だったので、川崎市幸区の戸手の方がイメージは近いのかもしれません。

戦後の残照、川崎市幸区「戸手4丁目12番地」多摩川河川敷不法占拠バラック村はいま

川崎にはいろんな場所がありますね。好きです カオス川崎。

で、話を池上町に戻しますが、この地域、Google Mapで見ても異様な感じが分かります↓

ある程度幅のある道路に面していない家屋が多すぎるし、レイアウトのいきあたりばったり感が半端ないです。周辺の普通の(行政が区画整理したであろう)区域と比べてみてください。

航空写真で見ても、際立っています↓

で、気になったのが、こういうエリアに関して、ゼンリンの住宅地図(表札の調査の情報に基づいて誰が住んでいるかの情報が掲載)には、どんな感じで載っているんだろう、と。

他の地域と同様、表札を見れば誰が住んでいるのかは分かるのでしょうが、そこはあくまでJFEスチールの土地。そんな情報を載せるのか?

確認してみました。

20190714-_resize

なんのこたぁない、普通に名前(表札の表記)が載っていました。

写真、左下から右上に走っているラインが、首都高速神奈川1号横羽線と東海道本線貨物線が並行しているものです。その右下側が池上町。くっきり載せるといろいろアレかもしれないので、雰囲気として味わってください。テクスチャが他の町域と明らかに異なります。

雰囲気はともかく、表記方法としては他のエリアと同じになっているため、地図の情報からでは、このエリアがJFEスチールのものだなんて、もはや分かりません。

この状態の解消については、JFEスチールも消極的(退去要請書は空き家らしきところにのみ送付しているらしい)に見えますし、あきらめかけているのかもしれません。

 

 

 

2016年11月 5日 (土)

福岡市 油山市民の森で手付かずのジムを3つも発見(ポケモンGO)

昨日、初めて「油山市民の森」に行って来ました。

(ポケモンをやっていると怒るので)嫁の目を盗んで、ポケモンGOを起動すると、なんと更地のジムがあるではありませんか!

油山市民の森のライオンのジム(ポケモンGO)

周辺を見渡すと、油山市民の森内に3つのジムがあり、すべて更地でした。7月にローンチしてから3ヶ月以上も経っているのに、誰もポケモンを置いていないジム。しかも、3箇所も。

すごい穴場を発見してしまった・・・

ここにポケモンを配置すれば、ジムバトルに明け暮れなくても、毎日チャリンチャリンと30ポケコインをゲットできる。あぁ、夢の印税生活。

ここは、市民の森の敷地内で、一般車両は入れません。アップダウンのある一周 3km超の周回コースに点在するジム。油山市民の森は全体的に地味めで、見かけた客層は体力づくりのために訪れた高齢者とか、遠足の小学生の団体とか。こんなところにわざわざ来て、ポケモンをしそうな人はいない。

こりゃ、数ヶ月防衛も夢じゃないぞ・・・

↓着々とポケモンを配置していきます。

油山市民の森のジムにポケモンを配置(ポケモンGO)

3つ目のポケモンを配置して、マップ上で確認してみると、

あれ? さっき置いたジムが奪われている・・・

なぜだ・・・。3カ月間も更地だったはずなのに、私がポケモン置いた途端に現れる侵略者(赤チーム)。

そして、私が油山市民の森をあとにした数時間後には、配置していたすべてのポケモンが「ひんし」の状態で帰還していました。

帰宅してからポケストップGO(有志によってジムやポケストップの場所が地図上にマッピングされているサイト)でチェックしてみると、3つのうち、1つは未確定のポイントとして載っていましたが、残り2つの地点はまっさら。現地に行ってみないと、見つけにくい状態です。

私が長期防衛できそうな感じだったら秘密にしておこうかとも思ったのですが、誰か(赤チーム)に奪われてしまった以上、大々的に公知にしてしまおうと、ポケストップGOに登録したうえで、このブログ記事を書いたという次第(←陰険なキャラ)。

油山市民の森にジムが3箇所(ポケモンGO)

上の画像の中央が、駐車場や管理事務所の近くにある「油山市民の森のライオン」のジム。左下にあるのが「つばきの森」のジム。右上にあるのが「夫婦石」のジム(地図上では「夫婦岩」となっているけど、現地の案内板は「夫婦石」だった)。

んー、でも本当に3カ月間も更地だったのだろうか。さすがに、それはないんじゃないかという気もしてきた。

「油山市民の森のポケストップは、職員が毎朝リセットして回っている」という都市伝説も面白いかも。

Pokémon GO Plus (ポケモン GO Plus) & 【Amazon.co.jp限定】オリジナルスマートフォン壁紙&ポケットモンスター サン・ムーンに利用できる300円割引クーポン 配信
Pokémon GO Plus (ポケモン GO Plus) & 【Amazon.co.jp限定】オリジナルスマートフォン壁紙&ポケットモンスター サン・ムーンに利用できる300円割引クーポン 配信

2016年5月30日 (月)

引っ越した途端にフレッツ光メンバーズクラブのポイントが無効になった

ADSLの頃からずっとNTT東日本の回線サービスを使っておりました。今は福岡にいるのでNTT西日本ですが、1年半後にまた関東に戻る予定があり、そのときはNTT東日本を利用するつもりです。

というのも、何度か「乗り換えたら安くなりますよ」的な勧誘があったりもしたんですが、その気になったところで梯子を外されるようなこともあり↓

auひかりに乗り換えようにも、乗り換えられなかった話: 主張

もう、多少の料金の違いはいいから、無難なNTTにしとこう、みたいな気分になってきていました。

NTT東日本を使っていると「フレッツ光メンバーズクラブ」というのがあって、月々の利用でポイントがたまっていきます。何年も継続して使っていたので、たまったポイントでいろいろ(千円とか二千円くらい相当のお菓子とかですが)もらったりもしていました。

このポイントというのが、利用料金を払ってから少し遅れて入るんですね。4月の利用分が6月に入るようなそんな感じ。

で、関東から福岡に越して来るときの話です。引越しが3月末でしたから、2月の利用分のポイントが4月に、3月の利用分のポイントが5月に入るんだろうな、と。じゃあ、この最後のポイントが入った後に、その時の残高ポイントで何かもらえるものをもらうか、って感じで予定していたんです。

5月になって、さてポイントはそろそろ入ったかなという感じで、フレッツ光メンバーズクラブの会員ページにログオンしようとすると・・・

フレッツ光メンバーズクラブの会員ページにログイン画面

Bフレッツとフレッツ光ネクスト間における変更や解約などにより、お客様のご利用回線が確認できません。

※1 契約回線にかかるすべての会員が、フレッツ光メンバーズクラブを退会または会員資格を喪失した場合は、提供されたすべてのポイントは失効します。

もう引っ越したんだから、現在の回線利用がないのは当たり前ですが、回線利用がなくなった途端にポイントから何からすべて消去なんですね。金の切れ目が縁の切れ目かい。

まあ理屈は分かりますけどね。でも、3月末までは利用しててちゃんとお金も払ったんだから、その分のポイントも使いたいなあというのが人情じゃないですかね。

だって、競合他社に乗り換えたわけじゃないんですよ。NTT東日本のエリア外に引っ越したから、やむなく解約しただけじゃないですか。なのに、なんかひどい仕打ちを受けた感じ。

戻ってきた暁には、「おかえりなさい、ポイントもちゃんと残ってますよ」くらいの配慮があると、もうロイヤリティがストップ高になって、他社からの勧誘なんかがあろうとも、「うちは爺さんの代からNTTって決めてんでやすよ。お帰りはあちらだよ」みたいな感じになろうというもの。

1年半後にNTT東のエリアに戻ったときに、どこの回線会社と契約するか。かなり心が揺れてきました。

売上につながる「顧客ロイヤルティ戦略」入門
売上につながる「顧客ロイヤルティ戦略」入門

2016年5月29日 (日)

多摩動物園と福岡市動物園の感覚の違い

10年くらい川崎市に住んでおりました。都心に住んでいる人には分かってもらえると思います。動物園とか遊園地とか子供と遊ぶような施設に車で行くときに、例えば9時オープンだったとした場合、9時を目指して移動しているようじゃ話にならないということを。

道路が混む可能性があるから到着予定時刻には余裕を見ておくし、オープン時刻頃に着いたんじゃ、すでに駐車場がいっぱいかもしれない。そうですねえ、9時オープンだったら、8時くらいには着けるように出発するんじゃないですかね。多摩動物園やズーラシアに行くんだったら、そんな感覚でしょ?

で、なんやかやで転勤で福岡にやってきました。そして、ゴールデンウィークの1日に福岡市動物園に行くことになりました。福岡市動物園の開園時間は9時。福岡市動物園のサイトでは「満車情報 過去2年分」なるデータが公開されていて、それを見てみると、7時台に満車になったなんて日(それは無料開放日だったけど)もある。そんなデータを見せられちゃあ、のんびりと移動している場合じゃない。

ということで、8時過ぎには到着できるように家を出発。そして、正門側の駐車場は中央区・博多区方面からの車が多いだろう予想し、あえて西門側の駐車場(福岡市南公園西展望台駐車場)を目指します。道路は空いていて、予定通り8時過ぎには西門駐車場に着きました。

駐車場の混み具合を見てみると・・・、なんと一番乗り。

っていうか、まだ開いてないんですけど・・・。

チェーンが貼られていて、書かれているオープン時間は「9:00」。おいおいおい、9時に開く施設の駐車場を9時に開けてたらダメでしょ。

車から降りて、ゲート付近でキョロキョロしていると、警備員のおじさんが来ました。まだ開いていない、とのこと。こういうときはちょっと押してみることにしています。「じゃ、今、開けましょうよ」。でも、駐車場担当の警備員が来ないと開けられないとのこと。

「正門側の駐車場はもう開いているから、そちらに回ってみてはどうですか?」

「そっちに移動している間に正門側もいっぱいになって、こっちに戻ってきたらこっちもいっぱいで、みたいなことになったら、いやじゃないですか」

「大丈夫だと思いますけどねえ」

警備員さんの言葉に従い、正門駐車場に移動。杞憂でした。開園時間までそんなに時間はないけど、まだまだ全然空きがある。

シンプルな事実。

「そうか、ここは多摩動物園じゃないんだ・・・」

警備員のおじさんも思ってただろうなあ、「こんな早い時間に、わざわざ遠い側の駐車場に来んでもよかろうもん」と。

で、「東京あたりじゃ駐車場なんてすぐいっぱいになっちゃうんだよね」みたいな話を誰かにしたりすると、「この東京かぶれめ」とか思われそうなので、ここに書いてみることにしました。

ちなみに佐賀県出身だったりしますけど。

九州春Walker2016 (ウォーカームック)
九州春Walker2016 (ウォーカームック)

2016年5月18日 (水)

え!? 産廃処理費用まで請求するの? 三井ホームエステートの敷金精算

先方としては敷金トラブルがあったなんて、夢にも思っていないでしょう。こちらは、退去の立会い時にごねたり、苦情を言ったりはしていないですから。

でも、いろいろと納得のいかないところがあったんですよ。でも、この程度の金額なら、揉め事を起こすような労力もかけたくない。そんな人、多いんじゃないでしょうか。プチ泣き寝入り的な。

8ヶ月だけ住んだ賃貸アパートを退去するときの話です。期間がこんなに短かったのは、転勤のためです。

浴室手前の脱衣所に洗濯機置きスペースがありました。洗濯パンはありません。洗濯機を運び出したあとに見てみると、床(クッションフロア)にシミが付いていたんですね。雑巾で拭いても取れない。

退去の立会いには、トラストメイトという会社(名刺には三井ホームエステートの指定協力会社となっている)の人が来ました。

部屋のチェック後に見せられた明渡し時確認書には、こう書かれていました。

三井ホームエステートの明渡し時確認書
洗面所CF(しみ)張替え
産廃処理費

ちなみにボカシは担当名の入った訂正印の箇所です。

経年劣化の減価償却があるから、全額負担ではなく、貸主24.8%、借主75.2% になっているとのこと。

それでも私の支払う金額は、張替え費用14664円、そして産廃処理費用3760円となります。

そのときは、まあシミが付いてしまったんだからしょうがないかというのもあったし、その後の移動の飛行機の時間も気になっていたので、早く済ませたいという気持ちから、深く考えずにサインしました。でも、あとから考えてみると、いろいろ不満が残るなあと。

まず、「産廃処理費」って・・・。内装の修理とかリフォームとかやったことがないんで、あくまで個人的な感覚なのですが、そんなもん「込み」で価格設定しろよって気がするんですが。費目に分けて書かれると、いろいろ理由つけてなるべく多くふんだくってやれって感じに見えてしまう。こんなん細かく項目分けるんだったら、工賃とか接着剤費用とか出張費用とか手数料とか一般管理費とかも書き出してみたら?

もし「『産廃処理費』って何ですか?」って聞くと、「お客さん、こういうのは家庭から出る一般ゴミと違いまして、高額な産廃処理費用がかかるんですよ~」なんて、したり顔で説明する光景が目に浮かぶ。(やや被害妄想気味)

それはさておき、そもそも張り替える必要はあったのか? 住んでいた期間はたったの8ヶ月。その間についたシミなんて、漂白剤かなんか使って本気でこすれば取れるんじゃないか? しかも、そこは洗濯機を置くためのスペース、次の人もその上に洗濯機を置くんだから、普段は見えないはずです。多少のシミが張替えの理由になるんだろうか?

しかも、私はなんら過失を犯してない。置いていたのは新品のドラム式洗濯機だし、水漏れさせたわけでもなんでもない。カビだらけになっていたりなんてこともない。普通に物を置いていたために、発生した色の差は借主が負担するような類のものではないのでは?

そもそも、そのシミって最初からあったんじゃ・・・? これについては、「事前にシミがあった」とは思っていません。でも、「事前にシミがなかった」という記憶もありません。正直、事前にどこに傷があるとか、シミがあるとか、そんなことは全然気にしていませんでした。

実は、その手のチェックをすべきタイミングはありました。三井ホームエステートから「現況確認書」なるものが送られてきて、設備に瑕疵があれば、事前に記入しておけというものです。ただ、それが送られてきたのは、引越し後だったんですよね。洗濯機はすでに置かれているし、その下の床がどうなっているかなんて、考えが及びもしない。

たった8ヶ月住んだだけなのに、8年分(その物件は築8年だった)の経年劣化の負担を、体よくやらされたような気分です。

ということで、賃貸物件に入居する皆さん、シミや傷はどんな細かいものでも、事前にメモと写真を撮っておくことをお勧めします。そして、退去立会いの際には理論武装し(経年劣化は貸主負担が原則etc)、納得いかない請求にはしっかりと抗議していきましょう。

ちょっと待った!!大家さん! その敷金そんなに返す必要はありません!!
ちょっと待った!!大家さん! その敷金そんなに返す必要はありません!!

2016年5月 8日 (日)

ヤフオク公売の事故物件(殺人事件)の住所を特定(千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11)

2ちゃんねるが、↓こんな話題で盛り上がってまして。

痛いニュース(ノ∀`) : 「殺人事件が発生した物件です」 千葉市がヤフオク!公売の「豪邸」、760万円は「買い」か? - ライブドアブログ

そして、元ネタの競売ページが↓こちらです。

土地・建物 千葉市緑区あすみが丘6丁目 :千葉市(入札) インターネット公売 Yahoo!官公庁オークション

何がすごいって、部屋が当時のままで、片付けられていません。ベッドの上のシーツだったり、ビニール袋に入っているゴミだったり、キッチンの食器だったり、浴室のシャンプーだったり。生活感がそのまま残っています。

そして、そこで起きた殺人事件というのは、↓これですね。(2014年1月)

殺人事件で特捜班設置 凶器見つからず 千葉市の男性死亡 | 千葉日報オンライン

千葉市緑区あすみが丘6の佐田泰三さん(55)方で佐田さんが胸などを刺され死亡した事件で、県警捜査1課は30日、現場周辺で凶器が見つからないことなどから殺人事件と断定し、千葉南署に特別捜査班を設置した。司法解剖の結果、佐田さんの死因は心臓の損傷だった。

掲示板、公売ページ、ニュースからは「千葉市緑区あすみが丘6丁目」というところまでしか分かりません。

でも、↓前回紹介した「大島てる」

賃貸物件探しの際は、事故物件サイト「大島てる」を活用しよう: 主張

を使いますと、ピンポイントの住所まで簡単に特定できてしまいます。

「千葉市緑区あすみが丘6丁目」で住所検索してみます。すると、それらしい物件が表示されます。クリックしてみると・・・

千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11の事故物件(大島てる)
平成26年1月28日
千葉県千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11
刺殺

ビンゴですね。

航空写真で見てみると、このへん一帯が住宅地なのですが、この家の敷地は他の家の2倍くらいありますね↓

千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11の事故物件の航空写真

敷地だけでも、760万円の元が取れそう。

ストリートビューで見てみましょう。

ストリートビューが非公開になったり、更新されたりしたときのための予備のキャプチャ↓
千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11の事故物件のストリートビュー1

撮影日付を見てみると2015年10月となっていたので、事件の後ですね。

↓別角度

予備のキャプチャ↓
千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11の事故物件のストリートビュー2

「豪邸」という言葉に誇張はないですね。この辺の住宅地の中でも、立派な家構えです。

再び建物自体が利用されるんでしょうか。だとしたら、片付けだけでもしておけば、印象が薄れて競売で多少でも高く売れたのではないかという気もするのですが。

それとも、どうせ取り壊して、更地にしてから転売されるというのを見越して、遺品放置なのでしょうか。

転売、転売を繰り返すうちに、告知義務がないとみなされるようになって、事情を知らない誰かが暮らすようになるのかも知れません。知らぬは住民ばかりなり、なんてことになったりして・・・。

大島てるが案内人 事故物件めぐりをしてきました
大島てるが案内人 事故物件めぐりをしてきました

賃貸物件探しの際は、事故物件サイト「大島てる」を活用しよう

知っている人は知っているんでしょうが、私はつい最近知りまして。

「大島てる」っていう変な名前のサイトがあって、これが事故物件をGoogle Map上にマッピングしてあるというとても画期的なものなんです。

大島てる CAVEAT EMPTOR: 事故物件公示サイト

そして、私が「大島てる」を知るきっかけになったのが、↓こちらの記事。

事故物件借りちゃった人の末路:日経ビジネスオンライン

「事故物件」とは何か? 例えば、マンションの一室で殺人事件があったとします。はい、今日から立派な事故物件でございます。

「大島てる」では、

当サイトでは「殺人」「自殺」「死者を出した火災」などに加えて「孤独死」が発生した不動産を、事故物件と定義しています。でも、業界では「孤独死は事故ではない」という認識が一般的なんです。

となっています。

部屋を探したことがある人は知っているかもしれませんが、「何か」があった物件については、借主にちゃんと伝えるルールになっているんですね。じゃあ安心かというと、そうでもない。

例えば、事故が起きた後、入居者が次々に代わっていった場合、何人目に対してまで告知する義務があるのかは法令で定められているわけではありません。告知の年数としても定められていない。業界では、事故後1人目の入居者には伝えることが潮流になっていますが、2人目以降の入居者に対しては告知義務がないと考えられているようです。

借りる側の感覚でいうと、「二人目だから大丈夫」とは、普通ならないですよね。一人目は、何かを感じて、それを理由に出て行ったのかも知れないし。それに、「事故」直後に関係者を短期間住まわせて、それで禊(みそぎ)にしてしまう、なんてテクニックもあるそうで。関係者だったら、実際に住んでもらわなくても、形だけ契約してもらえばいいですからね。とても簡単です。ルールの抜け道はいくらでもある。

こういう現実を考えると、大島てるのようなサイトの重要性を感じますね。

ただ、日経ビジネスオンラインの「事故物件借りちゃった人の末路」というタイトルはちょっと大袈裟かなと。だって、事故物件を借りて、具体的にどうこうなってしまった人の話が出てくるわけでもないし。

でも・・・

大島: 北九州の物件です。マンションなんですが、事の発端はまず302号室の住人が室内で自殺したところから始まります。その部屋はその後、競売にかけられました。
(中略)
問題はここから先で、競売でその302号室を落札したのが真上の402号室の住人だったんです。

この402号室の住人は落札後、勝手に床を壊し、階段を作って、自殺があった部屋と自分の部屋をつなげてしまった…。

そして平成22年8月10日、この402号室の住人も自殺してしまったのです。現場は階段、つまり元々302号室だった部分だそうです。

うぉぉ、怪談で使えそうなくらいの話。現場が「階段」だけにね。(あー、こういうのはいらない?)

で、わたくしこの北九州の物件を大島てるで探したんですけど、特定できませんでした。

なぜ? って、だってそこらじゅうが事故物件だらけなんですもの。

別に北九州市に限らず、余程の田舎じゃない限り、お近くの事故物件が見付かると思いますよ。それが、あなたの住んでいる部屋じゃなければいいですね・・・。■

[2016年5月8日追記]
さっそく活用事例です↓
ヤフオク公売の事故物件(殺人事件)の住所を特定(千葉市緑区あすみが丘六丁目59-11): 主張

事故物件サイト・大島てるの絶対に借りてはいけない物件
事故物件サイト・大島てるの絶対に借りてはいけない物件

より以前の記事一覧

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ