仕事の関係で、家族そろって来年の3月に九州から首都圏に引っ越すことになりました。候補は神奈川県です。
中学3年生の子供がいるので、県立の高校を受験するにはいろいろと手続きが必要です。手続きが煩雑なのは覚悟してましたが、それ以外にも、県外受験者のことをまったく考慮していないだろうと思われるルールや運用がありまして、その話です。
【面接の日程が決まるのが遅い】
神奈川県の教育委員会のページには以下のように書かれていました。
平成31年度神奈川県公立高等学校の入学者の募集及び選抜の主な日程等について - 神奈川県ホームページ
[学力検査等の期日]
平成31年2月14日(木曜日)
[面接及び特色検査の期日]
平成31年2月14日(木曜日)、15日(金曜日)及び18日(月曜日)
面接の日が、2/14 or 2/15 or 2/18。候補日が3日もある上に、土日をはさんでいる。
いろいろ聞いてみると(後述)、学力検査が2/14、面接は2/15と2/18というところが多いようです。ただ、こういう書き方をしているということは、2/14に面接をする高校もあるのでしょう。
うちのように遠方からの受験だと、ホテルへの宿泊は必須になるのですが、2/15なのか2/18なのかでホテル3泊分の費用の差が出でます。一週間くらい間があれば、一旦帰るのですが、中2日というのが本当に微妙。なぜ、3日連続で取れる日程にしなかったのでしょうか。
費用に加え、確定しないというのが辛いです。18日なら18日と決めてくれれば、飛行機のチケットもホテルの予約も取ることができますが、確定しないことには動けません。加えて、「面接日がいつ確定するか」について、神奈川県のホームページには一言も書かれていません。県外からの受験者にとって、それが死活問題になるということに、考えが及ばないんでしょうね。
しかし、情報を集めないことには、対処ができないので電話で聞くことにしました。
【神奈川県 教育委員会】
2/14、2/15、2/18のいずれの日程になるかについては答えられない。高校に連絡すれば分かるかどうかについても答えられない。日程が決まるのは願書を出したタイミング。(ちなみに、願書の受付期間は 1/28~1/30AM)
各高校マターのようなので、いくつかの高校に電話で問い合わせました。
【神奈川県立 元石川高校】
「教育委員会に、願書を出すタイミングで面接日を教えてもらえると聞いたのですが」と話すと。
それは違う。面接日を伝えるのは学力試験の日。
(つまり、2/14の学力試験の日に、面接が2/15なのか2/18なのかを伝える)
さすがにそれだと困る。県外受験者は学力検査の日程を早めにするとか、そのあたりの配慮があったりはしないのか?と聞くと、
管理職が不在なので、何時何分頃にかけてくれ。同じ番号でいい。
また呼び出しになりそうだったので、誰にかければいいのか、と聞くと、同じ番号にかけてくれればいいから、という回答。
(この件はまた、後ほど)
指定の時間まで、まだ間があるので、他の神奈川県の公立高校にも問い合わせました。
【川崎市立 高津高校】
面接の日程は受験番号の順番になっている。番号が若い方から2/15に割り振られる。受験番号は願書の受理の順番で決まる。受付期間に早めに提出すれば、2/15になる可能性が高いだろう。断言はできないが。
なるほど、ありそうな運用ですよね。市立と県立で違うかも知れないので、もう一つ、県立高校に問い合わせました。
【神奈川県立 生田高校】
管理職が不在なので、折り返し電話する。
そうこうしているうちに元石川高校に指定されていた時間になりました。
【神奈川県立 元石川高校 ふたたび】
同じ番号にかけろと言われたので、ちゃんと引き継がれているだろう・・・
「先ほど、面接の日程の件でお電話した○○(私の名前)ですが」
「え?」
「あ、いえ、同じ番号にかけ直してくれと言われたので」
「何の面接ですか?」
「2019年の入学者選抜の・・・」
「あぁ、ニュウセンですね。担当者に代わります」
こんなことになるから、担当者の名前を教えておいてほしかったのに。。。 あと、変な略し方するなよとか、「後でかけてください」と「折り返し電話します」の印象の差は大きいなとか、いろいろありますが、それはさておき。
偉い人が出ました。(役職はあえて伏せておきます)
要旨はこんな感じでした↓
「私の勘違いでなければ、面接の日程は学力試験に日に教えるという話だったのですが・・・」と聞くと
それは間違い。願書の受理のときに確定する。
面接の日程は受験番号で決まるが、受験番号がどのように決まるかについては、教えられない。
おぉ、なんだか、ゾクゾクっと来ました。
つまり、どちらの日程になるかは願書を出すタイミングになるまで分からないし、個別に対応することもない。だから、どちらでもいいように準備しておいてください、という感じでした。
これが本当だとすると、早く受付をしたほうから若い受験番号が振られるか、若い受験番号から早い面接日程になるか、それについては(こちらとしては)全く分からない、という状況になります。
「他の高校から、願書の受理の若い順番で受験番号が振られるから、早く受付をすればたぶん大丈夫、みたいなことを聞いたのですが・・・」と伝えると。
他の高校が何と答えたかは知らないが、それについては教えてはいけないことになっている。先ほど、県に確認したが、教えるなと言われた。
すばらしい! ザ・マン・オブ・コンプライアンス。管理職はかくあるべきですね。
でも、どちらの対応の方が、より県民の方を向いているか、言わずもがなですね。こんなエントリを書いてしまって、親切な対応をしてくれた高津高校や生田高校の人に迷惑がかからないことを祈りつつ・・・
あと、引越し先は東京都に変更しようと思います。
2017年1月31日放送のガイアの夜明け↓を見ておりました。
ガイアの夜明け【家電で“究極の味”を作る!~新たな炊飯器・コーヒーメーカー~】 | テレビ東京
試作した炊飯器を使って炊き上がりを確認している、という場面だったのですが、
え? 電子顕微鏡ってこんなに、簡素でお手軽になったの?
その後、顕微鏡の画像を確認している場面になります。
って、これ普通の光学顕微鏡の画像じゃん!
そう、これは「電子顕微鏡」ではなく、光学顕微鏡で見たものをモニターで確認したり、画像を保存できるようにしたやつですね。通販サイトなんかで見ると、「デジタル顕微鏡」とか「デジタルマイクロスコープ」と呼ばれているものみたいです。
↓こういうやつ
「電子顕微鏡」は可視光の波長では見えないものを、波長がより短い電子で見る、というものなので、そんなに簡単に扱えるようなものではありません。
↓こんなんですよ。(電子顕微鏡 - Wikipediaより)
市販されている電子顕微鏡の価格は種類によって数百万円から数億円程度である。
見える画像も↓こんなんだし。
「電子顕微鏡」と「デジタル顕微鏡」は全く違うもの。
テレビ番組って、たくさんの人が関わって作っているんですよね。一人くらい、「これ電子顕微鏡じゃないですよ」って、つっこむ人はいなかったのだろうか。
スカリーノで遊んでいて(参考:「スカリーノ」+「ピタゴラゴール」で、ピタゴラスッチ気分が味わえそう - 急上昇ワードな理由)、もうちょっと小さい玉が欲しいなあと思うことがありまして。(転がる通路の天井にひっかかるようなコースを作ったりとか)
他にも、上の子が昔作ったコリントゲームで下の子が遊んでいて、それはビー玉を使っていたんですけど、それがもともと付いていたものと違うのか、上の子が作るときに幅をミスったのか、通るべきところを玉が通れないような事態に陥ってまして。
で、何が言いたかったと言うと、パチンコ玉的なものが欲しいなあと。それをスカリーノやコリントゲームで使いたいなあと。
パチンコをやるひとだったら、行ったついでに2,3個ちょろまかしてくればいいのでしょうが(たぶん、ほんとはダメ)、わたしは真人間なので、そういところへは近づけず。
で、探してみると、アマゾンで売ってました。
1000個で2000円。う~ん、開業したいわけじゃないから、そんなにはいらない。
で、ネットでいろいろ探していると、エポック社の野球盤の鉄球が買えると言う情報がありました。
パチンコ玉くらいの鉄球は100均に売ってますか?自作野球盤で使います。... - Yahoo!知恵袋
ベストアンサーにあるように、買う方法がエポック社のサイトに載っていました。
?野球盤の部品の価格を教えて欲しい。
価格は税込、送料はサービスです。
商品名・部品名とその数量、お客様の住所・氏名を明記して、切手で下記までお申し込みください。
・野球盤共通ボールセット(直径9.5mm 6ヶ入り)200円 / セット
・その他の部品については [ 商品・部品・サービスについてQ&Aをさがす ]に掲載しています。
〒300-4193 土浦市藤沢3647-5
エポック社 お客様サービスセンター 部品係
次の野球盤は、ボールのみの対応になります。ご了承ください。
・2007年発売 野球盤スタンダード
・2004年発売 野球盤阪神タイガース
・2004年発売 野球盤中日ドラゴンズ
・2001年発売 野球盤ワールドベースボール
・1997年発売 フルオート野球盤 PRO
・1991年発売 ビッグエツグ野球盤カタタムⅡ
・1990年以前発売 全ての機種
ということで、200円の切手を同封し申し込んでみました。
郵便で届きました。
開けてみると、↓こんな感じで
それを開けると、↓こんな感じで、
なかなか、たどり着けませんでしたが、やっと出して並べてみる。
入っていたのは6個。一番上の大きい球は比較用のパチンコ玉(パチンコ屋の前を歩いていたときに、道に落ちていたものを拾いました)。パチンコ玉よりは少し小さいんですね。
120円分の切手が貼ってありましたから、差額は80円。きっと赤字でしょうけど、ユーザサービスなんでしょうね。
ということは、野球盤以外の用途で申し込んではいけないんじゃないかという気がしてきました。どうしよう?そうだ、野球盤を買えばいいや。
宇多田ヒカルの↓このツイートが、テレビとかでもたびたび取り上げられていましたね。
もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな。
ヤマハやカワイがやっている音楽教室でのレッスンに対して、著作権料を徴収するという↓このニュースに対してのツイートですね。
音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
で、営利企業が行っている有料のレッスンと、学校の授業は全然性質が異なるものなので、今回のヒッキー(←10年ぶりくらいに言ってみた)の発言はちょっと筋違いだったりします。
実際、宇多田ヒカルの曲はすでに↓教科書に載っているみたいですし、
音楽は宇多田さんのバラード「FINAL DISTANCE」が初のお目見え。編集した教育芸術社は「高校生になじみが深く、歌いやすい曲を選んだ」と説明する。
きっと、宇多田ヒカルが言っている「学校の授業」の現場では、「著作権料なんか気にしないで無料で使って」いるんじゃないかと思います。(もちろん教科書は買っているだろうけど)
で、今回、それはさておき、JASRACの徴収方針に何か思うところがあるのなら、つぶやくよりも、ちょっとした行動をおこしてみてはどうかという、ご提案です。
ジャスラックの管理局のデータベース↓で調べると分かりますが、
宇多田ヒカルは、自身の著作曲の管理をジャスラックに委託しています。ジャスラックは著作権料を集めて、宇多田ヒカルにも分配しているわけです。そういう関係性でありながら、批判を匂わせるようなツイートをして、背後から銃を向けるようなことをするのは、どうかと思います。
銃は、背後からではなく正面から向けてはどうかと。
現状ジャスラックに委託している著作曲の管理を引き上げてしまって、他の会社、例えばNexTone(ネクストーン)なんかに委託してみてはどうかと。なんら批判的な発言などしなくても、抗議の意思は十分に伝わると思います。
で、そうすれば、楽器のレッスンで宇多田ヒカルの曲を練習している生徒さんに、(企業からレッスン料金への転嫁という形で)金銭的負担が及ばないかと言うと、そうではなかったりしますが。
今回、JASRACがやろうとしているのは、レッスンでこの曲を使ったからいくら、誰の曲を使ったからいくら、という形ではなく、丼勘定で「年間受講料収入の2・5%」を徴収しようというものですからね。
宇多田を練習している生徒へも、PPAPを練習している生徒へも、モーツァルトを練習している生徒へも、転嫁は及ぶことでしょう。
最後にちょっと著作権法のことに触れておこうかと。(ちなみに私は法律の専門化ではありませんが、日本語は読めるつもりです)
著作権法の第22条には、
著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。
とあります。
宇多田ヒカルの曲を歌ったり演奏したりする権利を持っているのは、まず、宇多田ヒカルのみ(専有)である、と。ただ、もちろんそれを他人に許諾してお金を取ることもできます。
ねえ、宇多田さん。あなたの曲を演奏させるか、一切させないか、お金を取るか、取らないか、ぜーんぶ、あなたが決めることができるんですよ。
でも、自分でそれをするのはいろいろと面倒なので、JASRACにそれを委託した。JASRACは委託を受けて、あなたや他の著作権者の持っている権利を振り回し使用し、みかじめ料著作権料を集めているだけですから。
ツイートするだけではなく、今が行動を起こす時じゃないですかね。
「変えられないものを受け入れる」こともできるのでしょうが、あなたが「ちょうだいよ」と歌っていた、「受け入れられないものを変える力」を、あなたは持っているんじゃないかと、私は思うんですけどね。(参考: 宇多田もヴォネガットも引用したニーバーの祈り: 主張)
私が引用した宇多田さんの歌詞について、JASRACが著作権料を請求してこないか、少しドキドキしています。
「エレガントな問題解決」からの演習問題。
どの辺の長さも1であるような多面体(多角形の面を持つ立体)が2つある。1つは四角形を底面とするピラミッドであり、もう1つは四面体(四面体とは、4つの三角形を面とする立体)である。三角形の面で、2つの立体を貼り合わせたとする(貼り合わせた面は、ぴったり重なるとする)。この新しい立体には、いくつの面があるだろうか。
つまり、辺の長さが1である四角錐と正四面体(三角錐)があって、双方とも長さ1の正三角形の面を持っていますから、それらを貼り合わせてできた立体には、いくつの面がある? という問題です。
四角錐には、5つの面があります。そして、三角錐には、4つの面があります。
それを貼り合わせると、それぞれから1面ずつ「消費」されるわけで、できあがった図形の面数は、
(5 - 1) + (4 - 1) = 7
つまり、7つの面がある。
・・・とやると、見事にひっかかったことになります。
上記みたいに、素直な計算通りにならないケースにどんなものがありそうかと考えてみます。(設問に「ひっかけ問題」だぞ、て書いてあるので)
やっぱり絵は、いるよなあ。
↓こんな立体でしょ。
↓グレーのところを貼り合わせる
これが七面体にならないとしたら・・・
・・・隣り合う2面がなす角度が180度となって、結果的に1面となってしまうところがある、とか?
つまり、↓この、赤線のなす角度と、青線のなす角度を足すと、180度になるのではない
か、という仮説が立てられます。
余弦定理を使って求めてみます。
まず、四角錐のほう、
次に、三角錐のほう、
θは鈍角(π/2<θ<π)、φは鋭角(0<φ<π/2)ですね。
両者の絶対値が同じで、符号が逆ということは、θ + φ = 180°となることが分かります。(下図)
同様の関係にある面のペアがもう1組ありますので、
7面 - 2面 = 5面
できあがる図形は5面体である、というのが答えです。
オライリーの書籍「エレガントな問題解決」の、私なりの解答シリーズです。(本には解答が載っていない)
演習問題 2.1.27(ひっかけ問題)(a)
ある日マーサが「10年を一区切りとすると、私は5つの区切りにまたがる期間を生きてきた」と言った。彼女の年齢に最も近い年数を答えるとき、その最小値はいくつになる可能性があるだろうか。
70年代とか、80年代とか、そういう期間を5つ「生きてきた」(多少なりともかかる)という題意だと理解。
1990年代を「生きてきた」というためには、1999年12月31日に生まれていればOK。
この人が、1990年代、2000年代、2010年代、2020年代、2030年代を生きたと言うためには、2030年1月1日になっている必要がある。
つまり、下記を過ごした時の年齢を求めればいい。
1999年12月31日 → 2030年1月1日
何歳だ?
暗算(?)が苦手な私は書き出してみる。
迎えた誕生日は・・・
1999年12月31日(0歳)誕生
2000年12月31日(1歳)
2001年12月31日(2歳)
2002年12月31日(3歳)
・・・
2028年12月31日(29歳)
2029年12月31日(30歳)
2030年 1月 1日(30歳)「5つの区切りに~」と語る
という感じですね。
年数の下2桁に1足せば年齢になるんですが、ポイントは、2030年の誕生日はまだ迎えていないというところですね。
ということで、最小値は30歳というのが答えだと思います。
あとは蛇足です。
私は最初、「私は5つの区切りにまたがる」というのを、
「1990年代と2000年代の区切り」をまたがる
「2000年代と2010年代の区切り」をまたがる
「2010年代と2020年代の区切り」をまたがる
「2020年代と2030年代の区切り」をまたがる
「2030年代と2040年代の区切り」をまたがる
と解釈し、答えは40歳だと思ったのですが、さすがにこの出題は不自然かなと考えました。
あと、マーサって名前が、なんとなく、年を取っているイメージ(昔話のお婆さんとか)なのは私だけ?
ちなみに、高橋真麻(35歳)が生きたのは、1980年代、1990年代、2000年代、2010年代の4つとなります。
そして、テレ東の北村まあさ(28歳)が生きたのも、上記と同じ4つの年代だったりします。
さて、マーサの年齢がとりうる年齢の最小値は30歳でしたが、では最大値はいくつでしょう?
なんてバリエーションの出題もできそうですね。
これについては読者の演習として残しておく。(教科書的な書籍の決まり文句)
Office系ソフトの数式入力で、連立方程式(複数の数式を括弧でまとめる)の入力をしようとして、戸惑っている方多いんじゃないでしょうか。
私もこの記事(→「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.25の解答(分母が3つの項の積になっている数列の和): 主張)を書くときにちょっと苦労しました。
しかも、↓こういう感じでQ&Aサイトで質問されていて、
連立方程式の括弧 - Word(ワード) 解決済 | 教えて!goo
かつ、そのベストアンサーも「数式の左側にオートシェイプの括弧を置く」という微妙な回答ものだったりするからです。
いやいやいや、そんなことしなくても大丈夫です。少なくともOffice2013では、数式のみで連立方程式を書く機能が提供されています。(PowerPoint、Word、Excelで確認済み)
挿入→数式で、数式を入力するモードになったら、数式ツールのデザインから、「かっこ」をクリックします。いろんな括弧がずらっと出たら、スクロールして、「場合分けと積み重ね」から下のもの(「場合分け(条件3つ)」)を選べばOK↓
デフォルトは3つですが、改行すれば4つ以上の式へも対応できます。
実際に式を入力してみると↓こんな感じ。
デフォルトだと列位置が揃っていません(中央揃えになっている、という言い方もあるが)。
列揃えをするには、制御文字である「&」(アンパサンド)を使います。
例えば、↓こんな風にイコールの位置で揃えたい場合には、
↓この位置に&を挿入してみてください。(入力画面上ではアンパサンドは見えないので頭の中で考えながら)
数式の行頭にアンパサンドを入れれば、左揃えにもできますが、それよりも文字で揃えたいことの方が多そうです。
↓こんな感じ。
上記のようにするには、↓これらの位置にアンパサンドを入れましょう。
アンパサンドをデリミタにして、行列の要素を並べていくようなイメージですかね。慣れないと難しいですが、チャレンジしてみてください。
オライリーの「エレガントな問題解決」より
P28 演習問題 2.1.25
例1.1.2では、
のように予想した。ここでは、分母が3つの項の積になっているような和について、実験し、一般形を予想せよ。また、さらに類似の問題を作って解きなさい。
例1.1.2では実際にn=4まで和を計算し、そこから一般形を予想していました。
でも、実際は多くの人にとっては、↓こちらのやり方の方が馴染みがあるんじゃないでしょうか。(大抵の人が使った教科書に載っていたんじゃないかと思います)
部分分数に分解すると、途中の項がばっさりと相殺されるという、なんともうまい式変形です。
こんな感じでできるんじゃないかという「希望的観測」を私は持ちました。
出題者を指示には合わないですが、このやり方もそれなりにエレガントだと思いますし、あとから分かりますが、「実験し、一般形を予想」するのはかなり難しいんじゃないかという気もしますし。
ということで、
を
のような形に分解すると、aかbかcのうち負のものがあって、いい感じに相殺するような形になることを期待します。
a、b、cは機械的に求めるには、上記の式を淡々と計算して・・・
分子は1にならなきゃいけないので、
という方程式ができあがります。
つまり、
が恒等的に(任意のnについて)なりたつ必要があるので、
の連立方程式を解いて、
が得られます。
つまり、設問の「分母が3つの項の積になっているような和」は以下のように変形でき、
真ん中のところはいい感じに相殺され、残った項を計算すると、
が得られました。
さて、この式、「実験し、一般形を予想」できそうでしょうか? 私はちょっと自信がないです。
↓こちらのかたは、
『エレガントな問題解決』3 - 踏み台世界
「約分を中途半端に止めることで規則性」を見つけ、分子・分母とも、差分が等差数列になることを見出してますが、正直、自分はこれには気付けそうにないです・・・
オライリーの「エレガントな問題解決」より
P28 演習問題 2.1.22
瓶Aには1リットルのミルクが、瓶Bには、1リットルのブラック・コーヒーが入っている。BからAに少しだけ注ぎ、よく混ぜてから、AからBに両方が1リットルになるまで注ぎ返す。Aに入っているコーヒーの割合と、Bに入っているミルクの割合の関係はどのようなものだろうか。
エレガントでない解き方
注いだ量(=戻す量)をxと置く。
途中の状態で瓶Aに入っているのは、ミルク1リットルとコーヒーxリットル。
最後の状態で瓶Aに残るコーヒーは、上記のコーヒーの量から、戻す量に含まれるコーヒーの量を引けばよい。
そして、最後の状態で瓶Bに入るミルクは、戻す量に含まれるミルクの量になる。
ということで、両者が同量であることが分かりました。■
でも、これが著者の期待するエレガントな解答だとは思えませんよね。もっとシンプルな考え方で解けるんじゃないかと。
エレガントな解き方(自称)
最後の状態を図示してみると、↓こんな感じです。
CA(Aに入っているコーヒー)と、MB(Bに入っているミルク)が同じ量にならなきゃいけないことが、なんとなく分かりません?
自明だとは思えない場合は、数式にしてみると納得いくと思います。
最後の状態で瓶Aの総量は1リットルなので、
CA+MA=1 ・・・(1)
ミルクの総量は1リットルなので、
MA+MB=1 ・・・(2)
(1)から(2)を引くと、
CA-MB=0
つまり
CA=MB
となります。
・・・という解答はいかがでしょうか?
最近のコメント