ピクトグラム、ピクトさん、看板

2014年8月17日 (日)

こんなマンションはイヤだ(テゾーロ麻生柿生)

このマンション自体の良し悪しを言う気はありません。不動産のことはよく分からないし。

でも、このマンションには住みたくないなと強く思います。デベロッパー(というか現在は販売会社でしょうか)の、デリカシーのなさが怖いです。

青空てるお・はるおを彷彿とさせるネーミングについては、とりあえず置いておきましょう。

私はマンションのネーミングが不動産価値や入居率に強く影響すると信じていますが(参考: ほとんどのマンションの名前って、微妙じゃないですか?: 主張)、今回の話の趣旨はそこではありません。

完成時期は2011年3月28日となっています。つまり築3年を過ぎてます

で、↓この写真はつい ひと月ほど前(2014年7月15日)に撮ったものです。

テゾーロ麻生柿生

もう3年も経っているのに、これはないな、と思います。

けばけばしい「新価格発表」の看板。それには具体的な価格も書いてある。玄関横の紅白幕。売れ残っているであろう部屋のバルコニーには黄色い昇り旗が立ててある(そして少し傾いている)。

もし私が住んでいるとしたら、怒りを覚えるレベル。

「売れ残ったマンション感」がものすごく漂ってくる。

販売会社からしたら少しでも多く宣伝したいという気持ちは分かります。でも、現地での看板や昇りでの宣伝をする時期は、もうとっくに過ぎているんじゃないかなと思います。

ここを通りかかるような人はすでにこのマンションの存在に気付いているでしょう。新しいマンションが建ったなどんな感じだろう?なんて感じで興味を持っているのは、建築中~建ってから数ヶ月程度でしょう。

その後、2年も3年も宣伝したところで、売れ残りのイメージを強めるだけです。本当に購入を検討しているような人(ここまで下がったら買おう、くらいの本気度)は、ネットや不動産屋で価格をチェックしてるでしょうし。

結局、この「新価格 3450万円より」の情報を目にする人って、ここを通りかかる近所の人(持ち家・持ちマンション)やら、賃貸に住んでいたいたとしても端っからマンション買う気のない人が多く含まれているわけで、宣伝効果ってほとんどないんじゃないかと思います。

購入を検討している側からすると、むしろこの「売れ残りマンション」のイメージの方が、購入を躊躇させる要因となりそう。

しかも、この値引き価格は購入済みの住人にも見えてしまっている。(というより住人こそ頻繁に目にしている)

これってどうよ? すでにだいぶ前から普通に住んで生活しているわけですよ、日常ですよ。玄関を紅白幕なんか飾らないでくれよ、って気になりません?

場所がいまいちでかなり値の下がった一戸建ての物件があったけど、すでに買った人の目に付きにくいように、媒体(新聞広告とかSUUMOとか)には載せてないって、不動産屋さん言ってたもんなあ。

あと別の例でいうと、ちょっと前に片平交差点の横に小田急がデベロッパーのマンションが建って、すぐに売り切れたと思っていました。でも、物件検索してみて分かったのですが、一部屋売れ残っていたんですよね。でも、買う気のない人の目に付くようなところで告知なんかしていないわけですよ。空いた部屋のバルコニーに垂れ幕や昇り旗も立てていない。

探していない人からすれば、「すぐに売れた人気のマンション」のイメージが残る。探している人にのみ、実は一戸残っていたってことが知れる。これくらいの露出でいいんじゃないかなと思います。

購入した側からすれば、今後売る可能性だってある。そのときの価格は、そのマンションにどんなイメージがついているかにも影響されてきますよ。そのときに、間違っても「売れ残っていたあのマンション」みたいなイメージが想起されないよう、デベロッパーや販売会社は最新の注意を払うべきなんじゃないかと思います。

現役・三井不動産グループ社員が書いた! やっぱり「ダメマンション」を買ってはいけない
現役・三井不動産グループ社員が書いた! やっぱり「ダメマンション」を買ってはいけない

2014年4月29日 (火)

犬の糞を直接キャッチしている・・・わけではないピクトグラム

2013年12月15日 生田緑地にて撮影。

犬の糞を片付けるピクトグラム
犬はつないで
フンは片付けて下さい。

犬の糞を片付けるピクトグラム(拡大)
拡大

見た瞬間、(今まさにひねり出されつつある)犬の糞を直接キャッチしているピクトグラムかと思い心躍りましたが、よく見るとそんなことはありませんでした。

「犬はつなぐ」「糞は拾う」という二つの行動を1つの絵に収めた結果、この構図になったのでしょう。

「直接キャッチ」については、「放送室」というラジオ番組で、松本人志氏が「それはあかんやろ」的な文脈で触れていたのを思い出します。なぜダメなのかは、人間の視点からではなく、犬の尊厳という立場からだったと思います。

一度は地に落ちる、ということは必要な通過儀礼なのでしょう。

家畜人ヤプー』という名著では、出るはしから吸い込むような装置が登場したように記憶しています。そして、この「装置」はヤプー、つまり日本人(=白人からは人間と見なされていない)というすごい話でした。

というフィクションの話はともかく、「直接キャッチ」についてはそれなりに研究されているようで、↓こんな商品まで存在します。

「ワンダフン」というネーミングもさることながら、「中・小型犬用」と「大型犬用」のラインナップがあるところにも感銘を受けました。

あと片付けをするのは当然のこととして、さらに地面を汚さないことにも配慮するという、日本のおもてなしの心ですねえ。

家畜人ヤプー〈第1巻〉 (幻冬舎アウトロー文庫)
家畜人ヤプー〈第1巻〉 (幻冬舎アウトロー文庫)

2014年4月27日 (日)

牛乳やポットのお湯で作れる、唐辛子のデザート

スーパー三和の某店にて。香辛料売り場を歩いていて、↓この光景を見かけ、思わず二度見してしまいました。

スーパー三和の香辛料売り場

パッと見、普通のスパイスコーナーです。拡大して見てみましょう。

牛乳で作る簡単和風プリン ハウス食品 鷹の爪
牛乳で作る簡単和風プリン
鷹の爪

ポットのお湯で作れる ハウス食品 雲南唐辛子
ポットのお湯で作れる
雲南唐辛子

ポットのお湯で簡単楽しいデザート ハウス食品 糸切り唐辛子
ポットのお湯で
簡単楽しいデザート
糸切り唐辛子

えっ、ハウスは最近そんなデザートを出しているの?と思ったのは0.001秒間くらいで、すぐに単なる間違いであろうことに気付きました。値札印字用の商品コードがずれてたとか、そんな感じなんでしょうね。

VOWに投稿するほど面白みもないので、このブログにアップしておきます。

数日後に行ってみると、ちゃんと修正されていました。

韓国VOW
韓国VOW

2013年8月 7日 (水)

船から落ちるピクトグラム(「イッツ・ア・スモールワールド」篇)

2011年2月26日撮影。東京ディズニーランドのイッツ・ア・スモールワールドにて。

東京ディズニーランドのイッツ・ア・スモールワールドのピクトグラム
アトラクションのボートで立ちあがるピクトグラム

最初、立っている人の恰好が不安定に見えたんで、タイトルに「船から落ちる」って書いちゃったけど、別に落ちそうにはなっていないような気も。単に手をあげてはしゃいでいるだけのようにも見える。

あんまりはしゃぐと、↓こんなことになりかねないので注意しましょう。

神戸大学、USJで迷惑行為の男子学生に停学3カ月の処分 2ch「ただの夏休みじゃないか」「甘すぎだろ」「神戸大は犯罪幇助学校か」 | テル速

つまり↓こんな感じでしょうか

アトラクションではしゃぐピクトグラム
「ひゃっほ~!」

              ↓↓↓

手錠をかけて逮捕されるピクトグラム

アトラクションにこの組み合わせのピクトグラムを貼っておけば、バカ騒ぎする人もいなくなるんじゃないでしょうか。TDRには合わなそうだけど、USJだったらありえなくも・・・

(逮捕されているピクトグラムは、手錠をかけられる - ピクトグラム - フリー素材を使いました)

バカ学生に誰がした? - 進路指導教員のぶっちゃけ話 (中公新書ラクレ)
バカ学生に誰がした? - 進路指導教員のぶっちゃけ話 (中公新書ラクレ)

2013年7月 6日 (土)

バーベキューのピクトグラム

葛西臨海公園にて撮影(2009年8月16日)。

P1000016

バーベキュー場はこちらですよ、みたいな看板だったと思います。(昔のことなんであやふや)

デフォルメ化されているので、バーベキューコンロにのっているのが、肉とか野菜じゃなくて、餅に見えます。

素手だし、そのへんも、餅っぽい。

SIGN,ICON and PICTOGRAM―記号のデザイン
SIGN,ICON and PICTOGRAM―記号のデザイン

犬(シュナウザー)のピクトグラム

葛西臨海公園にて撮影(2009年8月16日)。

P1000017
犬を、はなさないでください!
Dogs must be leashed

犬やペットに関するピクトグラムって、シルエットがシュナウザー犬(詳しくないんで、たぶん)のものって多くないですか?

柴犬とかじゃ、ピクトグラムっぽくならないんですかね。

ピクトグラフィハンドブック―オリジナル作成のためのヒントと3,250のシンボル例を紹介
ピクトグラフィハンドブック―オリジナル作成のためのヒントと3,250のシンボル例を紹介

2012年8月24日 (金)

東京じゅうに広がる「誰か必ず見てるゾ」の防犯ポスター

古い写真を整理していたら、↓こんなものを発見。

「誰か必ず見てるゾ」の防犯ポスター
2010年7月10日 稲城中央公園(「誰か必ず見てるゾ」のポスター)

とっておくほどのこともないのでファイルを削除したいんだけど、見られなくなってしまうのも、ちょっとさみしいので、パノラミオにアップしてみました。(パノラミオはゴミ箱かっ)

面白いポスターだと思って撮ったんでしょうけど、最近は(都内では)よく見かけるので、あまり珍しくないですよね。

最初はローカルに使われていたものが、人気を呼び(?)、広まったみたいです。

そして↓こちらが元祖とのこと。

誰かが必ず見てるゾ - 千駄木東林町会

元々の文言は、「誰か必ず見てるゾ」なのですが、語呂を考えると、「誰か必ず見てるゾ」または「誰か必ず見てるゾ」の方がよさげだと思うんですけどね、七五調な感じで。

あと、この目線を感じていると、↓これを思い出した。

シュガーカットS 500g

比べたら全然似てないんですけどね・・・

表情―顔の微妙な表情を描く
表情―顔の微妙な表情を描く

2012年6月 9日 (土)

メガネレンズの落し物

オフィスビルで落し物があると、廊下や階段の踊り場なんかに、拾得物のお知らせ的な看板が置かれることがあるのですが、今回はなかなか不思議な落としものでした↓

_320
拾得物 メガネレンズ

どういうことだ?

「メガネ」じゃなくて、「メガネレンズ」ってことは、フレームを除いたレンズの部分だけが落ちていたんだよなあ。

でも、もしレンズだけ落ちたとしたら、普通気付くよなあ。

メガネケースとかにしまってある状態だったら、レンズだけ落とすってのは考えにくいから、かけていたということか?

ということは↓こんな状態か?

2_2

落とし主は現れたのだろうか?

「あ、これです。なんだか左が見えないと思ってたんですよねー」みたいな感じで。

メガネの文化史―ファッションとデザイン
メガネの文化史―ファッションとデザイン

2012年1月 2日 (月)

「禁断のトリビア」と「お年玉トリビア」

2012年1月1日放送の「トリビアの泉 祝10周年スペシャル」での、「禁断のトリビア」と「お年玉トリビア」ですが、番組中で途中まで言っておいて、続きは番組ホームページで、という流れ。

公式サイトへ誘導するっていうのはよくあると思うんですが、今回の両者は、そういう理由よりも、ただただ、しょーもない、下品、放送するには忍びない、ってのが強いんじゃないでしょうか。

ちょっとテレビじゃやりづらい内容を、続きは番組サイトで、っていう手法を使えば、もっと冒険できるんじゃないかと。「コント55号の裏番組をぶっとばせ!」的な、絶対苦情が来るような内容を配信するとか。ネットなら苦情が来ないか、というと微妙ですが。

では、1つ目の「禁断のトリビア」ですが、こんな内容。

トリビアの泉「禁断のトリビア」かりんとう
かりんとうを
水を張った洗面器に
一晩つけておくと
朝・・・
□□□っぽくなる

これって、番組の始めの方から、小出しにしていて、結局最後まで言わないという、下手したら怒りを買いそうなやり方ですが、「かりんとうを水を張った洗面器に」まで見た時点で、予想つきますから、HPを見るかどうかは確認作業みたいなもんですね。

ただ、画像や動画はないんです。良い子も真似してOKな内容なので、やってみて、画像や動画をネットにアップしてくれればと思います。

ただ、実験後は「おいしくいただく」こと。 約束だぞ!

そして、2つ目の「お年玉トリビア」

こちらは、番組内ではここまで↓

トリビアの泉「お年玉トリビア」生さんまのノボリを
「生さんま」のノボリを

これは分かりませんでした。逆から読むのかな?「まんさ生」?「まんさまな」? 何もないなあ。

で、フジテレビのサイトを見てみると、ポイントは「裏から見る」でした。で、どう見えるかというと・・・

トリビアの泉「お年玉トリビア」生さんまのノボリを裏から見ると○○○○っぽく見える
「生さんま」のノボリを裏から見ると・・・

当ブログの品位を守るために、ぼかし処理をしてあります。

知りたい方は、薄目で頑張るか、よく通販で売っているモザイク除去機をご購入ください。

それでもダメな方は、トリビアの泉の番組公式サイトをご覧ください↓

トリビアの泉の番組公式サイト「禁断のトリビア」「お年玉トリビア」のバナー
公式サイト「トリビアの泉 - フジテレビ」へ行って、上記のバナーをクリック

ただ、今日(2012年1月2日)の夜11時30分までの限定公開なんですよね。

なので、もし、見逃してしまったという方、↓こちらの購入をご検討されてはどうでしょうか。

[2012年1月4日追記]
「禁断のトリビア」と「お年玉トリビア」の評価はともかく、私はトリビアの種のペッタン人形で大笑いしました↓

トリビアの泉 ペッタン人形

2011年11月22日 (火)

藤子・F・不二雄ミュージアムのトイレのピクトグラム(のび太、しずか)

やるせなすの中村さんをご存じの方の間では、中村さんがトイレマークのコレクターであることは有名かもしれません。

ただ、いかんせん、やるせなす中村さん自身があまり有名でなかったりします。(←失礼千万)

まあでも、すごく面白い趣味ですよね。

よく思うんですよ。○○コレクターだって言って、物を並べて自慢しているんだけど、「それって全部、金出せば手に入るものばっかじゃん」って。

大金持ちが、「さて集めようか」って思った瞬間に集められるようなコレクションって、全く興味をそそられない。

話を戻して、1年半くらい前のことですが、やるせなす中村さんが、トイレマークコレクションをタモリ倶楽部で披露していました↓

タモリ倶楽部 トイレマークのコレクション

で、ぜひこのコレクションに追加してほしい逸品を発見しましたので、ご報告をばしたいと思います。

2011年9月に川崎にオープンしたばかりの、藤子・F・不二雄ミュージアムのトイレのピクトグラムなのですが、男子トイレはのび太君(たぶん)、女子トイレはしずかちゃん(たぶん)をかたどったものになっています。

静香とのび太のトイレマーク
女子トイレのマーク(左)と男子トイレのマーク(右)

女子トイレ側にあまり近づいて、携帯写真なんか撮っていると、あからさまに不審者なので、角度をつけて無理やり両方おさめてみました。

拡大↓
静香のトイレマーク

角度つきすぎて分からない・・・

そして、多目的トイレの方は、おしっこもれそうでモジモジしているのび太くんです↓

のび太がもじもじしているトイレマーク
多目的トイレのマーク

別のトイレでも撮ってみましたが、照明が暗めなのと、携帯カメラのせいか、(そして腕のせいか)うまく撮れませんでした↓

のび太としずかのトイレマーク
別のトイレ

ピクトグラムの絵を確認するだけだったら、案内板の方が多少よく写りました↓

藤子・F・不二雄ミュージアムの案内板
ミュージアムの案内板

のび太、しずか、Q太郎、O次郎のピクトグラム
拡大

よく見ると、エレベーターの絵が、Q太郎とO次郎だったりします。

というわけで、全国に数名はいるんじゃないかと思われる、トイレマークコレクターは、ぜひ、藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってみてください。

トイレマーク見てある記
トイレマーク見てある記

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ